第12回 ブレトン・ウッズ構想の試練(続)マーシャル・プラン

探究を支える文化-人文系の場合- 

第12回 危機管理と報道分析

第11回 内外の事例研究

ネットワークの利用者保護

第11回 ブレトン・ウッズ構想の試練

基調講演:「新たな書誌フレームワークと統合的発見環境」

開会挨拶

事例報告:大学図書館における統合的発見環境への取り組み 2)京都大学図書館の新OPAC導入について

大学図書館における統合的発見環境への取り組み 1)「ディスカバリ・サービス導入で得られたもの-九州大学附属図書館での経験から-」

17-Dec-12

17-Dec-12 #3

17-Dec-12 #2

17-Dec-12 #1

日本人・日系人の『ミックスレイス』の歴史

インドにおける血液・贈与『コミュニティ』

フランス人類学における『人種』概念批判

若手リレートーク

若手リレートーク

若手リレートーク

米国の法廷における人種の科学とパフォーマンス

見えない人種の編成――朝鮮半島における『白丁』の事例

天皇制・グローバル近代・視覚人種主義がもたらす不安

趣旨説明

開会挨拶

第10回 ブレトン・ウッズ協定

第10回 アジアにおける日本型組織の問題点

第9回 グローバル人材の要件

テラヘルツ波が切り拓く新しい科学

第四期科学技術基本 計画における情報通信に関して

3-Dec-12 #2

3-Dec-12 #1

閉会挨拶

パネルディスカッション「流域研究から見た森里海連環学」

流域研究の今 由良川

流域研究の今 仁淀川

流域研究の今 太田川

流域研究の今 天塩川

流域研究の今 矢作川

開会挨拶

瀬戸臨海実験所における教育拠点利用を通じての海洋生物教育

フィールド実習を活用した長期生態系モニタリングの試み:琵琶湖・木曽川サイトを例に

瀬戸内発,未知のフィールドへの旅:広島大学の取り組み

東京大学海洋アライアンスにおける海洋学際教育プログラムの現状と展望

森里海連環学実習:フィールド実習の新たな展開

開会の挨拶

第8回「グローバリゼーションと企業経営」

第9回 ニューディール経済

第8回 成功に導くPR戦略の構築と実践(PRのライフサイクル・モデルの概要)

第7回 コミュニケーションの考察

ディスカッション

日本オープンコースウェアコンソーシアム(JOCW)会員大学のOCW活動報告

日本オープンコースウェアコンソーシアム(JOCW)会員大学のOCW活動報告

日本オープンコースウェアコンソーシアム(JOCW)会員大学のOCW活動報告

JOCW賛助会員企業による教育資源に関するツール紹介

JOCW賛助会員企業による教育資源に関するツール紹介

JOCW賛助会員企業による教育資源に関するツール紹介

JOCW賛助会員企業による教育資源に関するツール紹介

遠隔講義の配信とOCW接続

OCW-Sakai接続

OCW検索プロジェクト

音声認識によるOCW字幕プロジェクト

英語リスニング教育でのOCW2次活用

基調講演「世界のOCWとそれを取り巻く状況について」

基調講演「京大の教育支援戦略」

第8回 ナチス経済体制

閉会の挨拶

報告「アジアビジネススクール開講によせて」

ナレッジエコノミーと大学のグローバル人材教育

開会の挨拶

19-Nov-12 #3

19-Nov-12 #2

19-Nov-12 #1

第7回 イギリス宥和政策とスターリング・ブロック

12-Nov-12 #3

12-Nov-12 #2

12-Nov-12 #1

第5回 パブリック・リレーションズと組織体

第6回「米国留学と企業における国際研究活動」

地デジ移行への10年間とこれからのテレビ

Closing Address

Lecture

Opening Address

第6回 大恐慌

河川堤防研究:水工学からのアプローチ(後半)

河川堤防研究:水工学からのアプローチ(前半)

第5回「グローバリゼーションへの期待される人材」

閉会挨拶

ディスカッション

ディスカッションのための論点整理

国立台湾大学における大学入試の現状

北京師範大学における大学入試の現状

ソウル大学における大学入試の現状

開会挨拶

趣旨説明

開会挨拶

記念講演3「金融危機はなぜ続くのか-21世紀経済の進むべき道-」

記念講演2「20世紀の韓国経済発展の歴史的背景」

記念講演1「日本とアジアの新たな発展に向けての国際協力-サプライチェーンと知のネットワークの再構築」

経済研究所 代表挨拶

眼底イメージング

最近の電波行政の話題について

Anisur Rahman

Shinohara Yoshiaki

SABRINA SULTANA

Hong Sun

29-Oct-12 #3

29-Oct-12 #2

29-Oct-12 #1

“Regulation of Global Systemically Important Financial Institutions (G-SIFIs)”

第4回 (2012.10.25) 3 Asia as a Romance: the Asian Miracle

第4回 (2012.10.25) 4 Asia as a Comedy: Asian Integration

第4回 (2012.10.25) 1 American New World Geography

第4回 (2012.10.25) 2 Post WWII Asia

日本再生に向けたICT総合戦略〜Active Japan ICT 戦略〜

Naoki Hayashi

Sakura Tomita

Yuko Kusafuka

Michiko Hiraoka

Shinya Tanigawa

第4回 国際金本位制

22-Oct-12 #3

22-Oct-12 #2

22-Oct-12 #1

第4回 なぜ日本は遅れをとったのか?

第3回 さまざまなリレーションズとリレーションシップ・マネジメント

第3回

第3回 (2012.10.18) 1 The Fall of Chinese Civilization I: 1600-1700

第3回 (2012.10.18) 2 The Fall of Chinese Civilization II: 1800: Wei Xu

第3回 (2012.10.18) 3 The Fall of Chinese Civilization III: 1800: Fukuzawa

第3回 (2012.10.18) 4 Asian Cultural Unity

第3回 パクス・ブリタニカの構造

15-Oct-12 #3

15-Oct-12 #2

15-Oct-12 #1

第2回 パブリック・リレーションズの基本的な概念と定義

第1回 ガイダンス

蘇る干潟における環境教育と巨大防潮堤

里海創生と干潟再生-英虞湾における取り組み

気仙沼舞根湾に蘇る魚類群集

海のゆりかご-アマモ場の機能と回復過程:東北太平洋沿岸域の事例

気仙沼舞根湾における震災後の低次生産の動向

干潟の機能と価値-三河湾における取り組み

気仙沼舞根湾に蘇った干潟・湿地帯とその意義

基調講演「巨大地震と変動する干潟」

パネル討論 テーマ:「大震災から学び、子どもたちの未来を拓く」

報告3「森は海の恋人活動で学んだこと」

報告2「森里海連環学から学び、今を生きる」

報告1「京都の森での環境学習」

基調報告「蘇る舞根湾の生き物たち」

基調講演「海と共に生きる-森は海の恋人を世界へ 」 

開会挨拶

第2回 (2012.10.11) 1 亜細亜=inferior+narrow+inferior? / Rules of the language game

第2回 (2012.10.11) 2 Medieval Christian geography / Geography of the explorations

閉会挨拶

第Ⅱ部 パネルディスカッション コメント

第Ⅱ部 パネルディスカッション 話題提供 「教育イノベーションの育成と普及」

第Ⅱ部 パネルディスカッション 話題提供 「アクティブで深い学びのための仕組み」

第Ⅱ部 パネルディスカッション 話題提供 「京都大学の心理学の授業におけるピア・インストラクションの実践-大教室でのアクティブラーニング-」

第Ⅰ部 講演・ワークショップ

開会挨拶・趣旨説明

第2回 本講義の課題と視角ー帝国と覇権

研究用原子炉と中性子科学-中性子の生成と利用について-

研究用原子炉と中性子科学-中性子の生成と利用について-

第1回

入試改革と大学入試センター

第1回 (2012.10.4) 1 The Concept of Asia

第1回 (2012.10.4) 2 Classical Greek geography

第1回

Hirotaka NAITO

教育評価と大学入試

第8回 2012年9月15日「アフリカの紛争と共生の問題に出会う」

水田実習

New Uses for Old Collections: University of Sydney Museum Collections as a Research Resource

From Digital to Physical – How the NTU Museum Group Came About

The Beaty Biodiversity Museum at UBC: An “Experiment” in Curation, Research, and Public Outreach

The University Museum: A Portal to Collection-based Research, Outreach, and Education

Botanical Collections in East China and East Asia and Researches on Phylogeny and Phylogeography of Some Plant Groups

Collection-centered Research in Archaeology: A Critical Need in a Collaborative Environment

A General Introduction on the Collection in Biological Museum of Vietnam National University: Present Status and Its Use in Training and Research

Chulalongkorn University Museum of Natural History: Museum Collection Based Research for Biodiversity Management

The Botanical Collection and Research of University of Malaysia

Opening Ceremony Speech

Opening Ceremony Speech

Opening Ceremony Speech

桂キャンパスにおける安全・安心・快適な生活

概要と一般安全衛生

省エネ対策

高圧ガスの取扱い

ドラフトチャンバーの正しい使用方法

シンポジウム2 早期英語教育は有効か「ヴァッレ・ダオスタの小学校におけるバイリンガル・複言語教育」

シンポジウム2 早期英語教育は有効か「朝鮮学校における朝鮮語イマージョンの課題と展望」

シンポジウム2 早期英語教育は有効か「カナダのイマージョン教育、その効用と限界」

講演2 「カナダ ニューブランズウィック州の言語教育と学習の状況」

シンポジウム1 早期言語教育の多様性「年少者対象の多言語教育成立の条件−アラン谷における5言語教育を例に」

シンポジウム1 早期言語教育の多様性「小学校における国際理解教育としての外国語活動の可能性」

シンポジウム1 早期言語教育の多様性「ギリシアの教員養成における言語への目覚め活動−自己省察(ふりかえり)的で、協調的でかつ社会構成主義的な養成モデルを目指して」

講演1「ヨーロッパの言語政策と早期言語教育」

開会挨拶と趣旨説明

開会挨拶と趣旨説明

大人になっても神経細胞は増えているの?-その不思議な役割について

セッション4 ミニ講義4:「私の授業」

セッション3 ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京大の教育サポート・リソース」

セッション3 ミニ講義3:「京大の教育的取組」「理学部の少人数担任制度」

セッション3 ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京都大学の国際教育」

セッション3 ミニ講義3:「京大の教育的取組」全学共通教育(ポケゼミ)

セッション2 ミニ講義2:「京大生の学習の実態」

趣旨説明

批判的思考力の評価

第三部 各部局でのOCWの特色(理学研究科)

第三部 各部局でのOCWの特色(法学研究科)

第三部 各部局でのOCWの特色(医学研究科医学教育推進センター)

第三部 各部局でのOCWの特色(人間・環境学研究科)

第三部 各部局でのOCWの特色(工学研究科)

第三部 各部局でのOCWの特色(経済学研究科)

第二部 2012年度前期の通常講義で京大OCWを活用された実例紹介

第二部 2012年度前期の通常講義で京大OCWを活用された実例紹介

第一部 京大OCWについて

学びに関連して見えてくる大学生の現状と成長支援

ソ連崩壊20年-体制転換とは何だったのか

高校生の質問 

これからの自動車 Automobile in the Future

情報、通信、そしてエネルギーを支える半導体-超低損失パワー半導体デバイス実現に向けた挑戦-

廃棄物からエネルギーを回収しよう!

確率統計からの情報学-デジタルを支えるアナログ

開会挨拶

森を伐ると環境はどう変わるの?

森を消費するわたしたち-資源利用はどのように変わってきたか

なぜ森を伐るのか-これからの社会の中での森とのつきあい方

芦生研究林の概要

廃棄物からエネルギーを回収しよう!

確率統計からの情報学-デジタルを支えるアナログ

これからの自動車 Automobile in the Future

情報、通信、そしてエネルギーを支える半導体-超低損失パワー半導体デバイス実現に向けた挑戦-

開会挨拶

セッション3 報告「金属と放射性物質」「歴史から学ぶ教訓:避難の判断基準」

セッション3 報告「金属と放射性物質」「土壌除染後の放射性物質のリスク評価」

セッション2 報告「公衆衛生と環境政策」

セッション2 報告「公衆衛生と環境政策」「震災後の飲用水の微生物的および化学的安全確保」

セッション1 基調講演「米国大使館の東日本大震災への対応」

開会挨拶

§6.2 うなりと群速度

作品発表会 2012年7月26日(木)

第13回 鏡、筍、オリゴ糖

第7回 2012年7月21日「都市の『商人』に出会う」

閉会挨拶

高齢者にとって望ましい法とは何か

アジア高齢者の死生観ーフィールド医学の現場からー

高齢者の食と健康

高齢者が安心して生活できる住宅・施設・地域

高齢者の生活実態-京都府与謝野町を事例として-

開会挨拶

§5.4 三次元空間の波 §6. 波の重ね合わせ §6.1 分散

Politique linguistique et enseignement des langues au Canada

講演2「祭りの裏にある“ごみ”の世界」

講演1「祇園祭や京の暮らしを支えてきた里」

ご挨拶・趣旨説明

東アジア地域の入試改革の動向から京大入試のあり方について考える

東アジア地域の入試改革の動向から京大入試のあり方について考える

Tom “The Rhymebosome” McFadden’s Science Rap Performed Live at Kyoto University

Academic Hip Hop: Introduction to Psychology Lunchtime Seminar: 2012-2013

BEATS, RHYMES, & LIFE SCIENCE: MUSIC IN THE SCIENCE CLASSROOM

第12回 髪の毛とウェーブ(「パーマをかける」って何をしているの?)」

§5. 波動 §5.1 一次元の波動方程式と波 §5.2 正弦波 §5.3 反射と透過 

第11回 キシリトールと乳糖 繊維と糸、織物

Norazlida bt Jamil

Normi Liana bt Hai Shah Hairi

Prof. Bao Guanjun

Prof. Usman Ahmad

§4.4 フーリエ級数の一般論

第10回 オリゴ糖とダイエット

Tatsuya Morisako

Ippei Kurita

Azmi Hardi Roza

Zou Haixin

§4.2 弦の振動 §4.3 初期条件

第6回 2012年6月16日「牧畜社会の戦争と平和に出会う」

§4. 連続体の振動 §4.1 一次元弾性体(棒)の振動

第9回 アミノ酸と蛋白質

Wang Tian

Meinilwita Yulia

Wang Ying

Naing Min Than

Cheng Xiao

§3.3 一次元多粒子バネ系の振動

第8回 エステルとアミド(セルロースとデンプン、復習)

Mark De Kleine

Shan Jiajia

Islam Hamidul

Slamet Widodo

類人猿ボノボ保護をめぐるアクターたち:コンゴ民主共和国ワンバの事例

§3. 連成振動 §3.1 二粒子系連成振動 §3.2 多粒子・多次元系振動の一般論

第7回 デンプンとセルロース

Han Shuqing

Diding SUHANDY

Abdul Momin

Prof. Garry Piller

Visual Processing and Understanding of Human Faces and Bodies

閉会「次に起こる災害に備えて」

§2.3 抵抗のある強制振動のエネルギー

第6回 吟醸酒

第5回 2012年5月19日「手仕事の世界に出会う」

§2.2 抵抗のある強制振動(続き)

第5回 お酒と酢

Ⅲ.日本の挑戦「再生可能エネルギーによる中小規模発電事業の状況について」

Ⅲ.日本の挑戦「日本の住宅用太陽光・太陽熱活用の可能性」

Ⅲ.日本の挑戦「”快適な暮らし”と”まちの賑わい”が持続する低炭素都市『クールシティ・堺』の実現」

Ⅲ.日本の挑戦「再生可能エネルギー導入に向けた地方の取組」

Ⅲ.日本の挑戦「再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」

Ⅱ.Experiment of Europe “The Danish Energy Policy – with focus on Renewable Energy Technologies”

Ⅱ.Experiment of Europe “Energy policy in Germany – The road towards a new energy era”

Ⅰ.基調講演「グリーン経済への歩み~ポスト東日本大震災の日本経済~」

開会挨拶

§2.2 抵抗のある強制振動

第4回 洗濯ーなぜ、油汚れが水に”溶ける”?ー洗剤の役割ー

第3回 石鹸の水の中での挙動―長鎖カルボン酸をモデルとしてー

私にとっての振動工学-64年間を振り返って-

§1.5 単振動の例(続き) §2. 減衰振動と強制振動 §2.1 減衰振動

第2回 分子の形とガソリンや洗剤の機能

世界に舞う-日本人プリマバレリーナ飛翔の軌跡-

§1.3 単振動の幾何学的表示(続き) §1.4 調和振動子のエネルギー §1.5 単振動の例

第1回 水と油

NEURO BABY “MIC”2000

第4回 2012年4月14日「ゴミをまく人びとに出会う」

2009年度学生作品ショートムービー「衝動」

2010年度学生作品 連句映像

2011年度学生作品ショートムービー「(仮)鉛筆」

2011年度学生作品ショートムービー「MYSTERIOUS MIRROR」井藤

2011年度学生作品ショートムービー「根も葉もないウワサ」山形

2011年度学生作品ショートムービー「橋」西嶋

2011年度学生作品ショートムービー「」高宮

Hitch-Haiku

i.Plot

Cultural Computing ~ZENetic Computer~

Interactive MANZAI

Unconscious Flow

Interactive Computer Theater ~Romeo & Juliet in Hades~

Interactive Poem

Neuro Baby Internet Mail

NEURO BABY “MIC”2000

§1.単振動 §1.1 振動 §1.2 単振動 §1.3 単振動の幾何学的表示

2009年度学生作品ショートムービー「となりの坂本さん 番外編 ~雨もしたたるいい男~」

大学院入学式 総長式辞

学部入学式 総長式辞

京都大学 ジュニアキャンパス 2012

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

地域をよむ情報学の眼

工業化と地球環境の持続性

第3回 2012年3月17日「無文字社会の”文字”に出会う」

ベルサイユ体制下の独仏経済関係とドイツ通商政策-現代EU経済・日本経済の把握への意義-

臨床的人間形成論へ -これまでとこれから-

Physics of mesoscopic heterogeneities

量子色力学の摂動論的手法とその展開

清末経済思想初探

Neither Nature nor Nurture: Coevolution, Devolution, and Universality of Language

Neutral Models for Language Evolution

Outgroup: The Study of Chimpanzees to Know the Human Mind

The Irreducible Semantic Communicative Drive: Imagination and Culture Beyond the Hands

The Evolution of Language Without Miracles

Molecular Windows into Speech and Language

Out of the Brains of Babes: Domain-general Learning Mechanisms and Domain-specific Systems

Why Language Has Structure: New Evidence from Studying Cultural Evolution in the Lab and What It Means for Biological Evolution

Homo Combinans

Towards Language Acquisition by Cognitive Developmental Robotics

Three Models (and a Half) for the Description of Language Evolution

討論

平和,民主主義,民族連帯のための英語教育を

『参照枠』における英語と『参照枠』にとっての英語:言語教育・学習の複合的で多元的な実践をめざして

学習者の主体性を重視したカリキュラムを

講演2「日本の英語教育の目的は何か」

討論

報告「学習者はドイツ語を学ぶことの意味をどこに求めているのか?」

報告「実存能力と適応能力:言語学習の新たな地平」

報告「『外国語学習のめやす2012―高等学校の中国語・韓国語教育からの提言―』とは何か?」

報告「『ヨーロッパ言語参照枠』から『多元的アプローチのための参照枠』へ:継承と凌駕」

講演1『ヨーロッパ言語共通参照枠』から『複言語・異文化間教育のためのリソースと参照のプラットフォーム』:複言語・異文化間教育のツール

開会挨拶

劣モジュラ構造と離散最適化

Toward a Natural History of Language

Steps towards the Physics of Language

Merge and (A)symmetry

Solving the UG Problem

Some (other) evo-devo theses for the language faculty

討論

移住者の言語教育と教師の役割

日本の移住者に対する言語教育の現状

言語文化の多元的アプローチ、移民学習者受け入れのための道具

統合のためのフランス語とは何か、議論のための情報提供

言語問題を考える、ハーフか、ダブルか、韓国の移民児童のケーススタディ

ヨーロッパへの成人移民への言語統合政策:支援か、規制か

模擬授業「ドイツ統合コースの入門クラスの授業を体験する」

基調報告「ドイツにおける移民の言語教育の現場から」

思い出すままに

閉会挨拶

パネルディスカッション「京都大学における『教育の情報化』の現状と課題」

パネルディスカッション「京都大学における『教育の情報化』の現状と課題」

パネルディスカッション「京都大学における『教育の情報化』の現状と課題」

パネルディスカッション「京都大学における『教育の情報化』の現状と課題」

パネルディスカッション「京都大学における『教育の情報化』の現状と課題」

開催趣旨説明

挨拶

史的唯物論、労働組合運動、マルクス派最適成長論

未開分野への挑戦 -分子エレクトロニクス、産学公連携、起業教育-

第2回 2012年2月18日「暮らしを守る女性の知恵に出会う」

人生心理学-イメージ画と語り-

ディスカッション

アクションリサーチとしての質的研究:災害と言葉

証言としてのナラティヴ:語りを受け取り、伝えるということ

ミクロとマクロを結ぶナラティヴ:発達障害支援をフィールドに

出来事、記憶、ナラティヴ

企画趣旨

人生心理学-イメージ画と語り

臨床35年、研究30年、教育25年を振り返れば!~時の流れと共に~

看護のアイデンティティとは-看護の基礎学問を求めて-

Bao Guanjun

Ferruccio Giametta

Shan Jiajia

Huirong Xu

大木 充(人間・環境学研究科 教授)最終講義

第1回 2012年1月21日「不思議な植物エンセーテに出会う」

外国語教育政策論1

Yoshiaki SHINOHARA

Kyohei Ido

Meinilwita Yulia

体のなかにある分子コンビナート

Tian Wang

Xiao Cheng

Naing Min Than