心理療法とこころの古層

閉会の挨拶(情報学ビジネス実践講座提供の教育プログラムの説明)

生物多様性はどのように保全されるのか?

玉城嘉十郎と湯川・朝永のレガシー

ゴリラを追って―京大理学部発の人類学とその行方

Presentations & Summary Comments

「日本型」問題解決と授業研究を用いたアメリカ都市部の学校における算数の学習支援:越境する学びの力(日本語同時通訳)

Using Japanese Ideas of Problem-solving and Lesson Study to Support Mathematics Learning in US Urban Schools:The Power of Transnational Learning

仏教から考えるコロナ時代の生き方

EU及びドイツ等におけるジェンダー法制と実務

教育改革の先行事例としての SGH ― グローバル社会に開かれた、資質・能力ベースの、課題研究

ワークショップ3, 4

Ateliers 3, 4

ワークショップ 1, 2

日本における複言語教育の課題と展望 1, 2

開催にあたって

複言語教育とSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)を再検討する

複言語教育の最前線:CLILと教科教育

À l’avant-garde de l’éducation plurilingue : l’EMILE et les savoirs disciplinaires

日本における複言語教育の課題と展望 3, 4

Défis et perspectives de l’éducation plurilingue au Japon 3, 4

Défis et perspectives de l’éducation plurilingue au Japon 1, 2

The learning community writ large: towards a new direction in the East Asian style of education in South Korea and Japan

「学びの共同体」の拡大:韓国と日本における東アジア式教育の新たな方向性(日本語同時通訳)

Keynote Speech “On the Post-Anthropocene”

Opening Remarks

Closing Remarks

燃焼によるエネルギー変換 ープラズマを応用した燃焼支援ー

マイクロ波で作るプラズマ ー核融合への挑戦ー

計算機シュミレーションで細胞の中を観る

神経系のやわらかい情報処理

エネルギーと生活満足度(アセアン非電化地区での調査から)

Overview of the UK Public Health Rapid Support Team

野生動物は何頭いるのか?

Pandemic Preparedness and Response in the COVID-19 Era

〈連動史〉として見たブラジルにおける日本的教育文化の展開

The development of Japanese educational culture in Brazil as a node for interconnected histories (Simultaneous interpretation)

建築・都市におけるAIとビックデータの可能性

地域コミュニティの社会関係資本と社会規範に関する調査研究

インドネシアの大統領選挙、ローカル・ガバナンスに関するツイッター分析

ディスカッサント

有機化学演習B

大学院秋季入学式 総長式辞

なつかしさの心理学-こころの時間旅行-

中国書誌論

グローバル教育展開オフィス 紹介映像(英語)

グローバル教育展開オフィス 紹介映像(日本語)

Seikatsu Tsuzurikata Flying to the World? The Problem of “Translation” embedded in Children of the World (Simultaneous interpretation)

世界に羽ばたく生活綴方?―『世界の子ども』にみる「翻訳」の問題

オープニングレクチャー:「現在の大学教育の動向と京都大学の教育改革」

大学院秋季学位授与式 総長式辞

Fundamental characteristics of biomass pyrolysis to improve pyrolysis-based technologies

Opening

投稿時の注意点と査読プロセスについて

投稿時の注意点と査読プロセスについて

『東南アジア研究』および『アジア経済』の特徴

座談会「投稿と査読の経験を語る:ディシプリンの違いを踏まえて」

Intended Break and Unexpected Continuation: School Documents in/after Japan’s Colonial Rule (Simultaneous interpretation)

意図した断絶と意図せざる継承についてー1945年の台湾と朝鮮における学校文書から

文化心理学 わたしたちはパンデミックにどう向き合うのか?幸福観の文化差からの考察

認知神経科学 道徳的意思決定の心理学

第6回 補講

現代社会論 新型コロナと現代文明

第5回 アフターコロナと「かけがえのない私」

イマジナリーキューブパズルとその数理

公共政策 コロナ後の社会の展望―分散型システムへの移行と「生命」の時代

第5回 ポストパンデミックの世界

第4回 「われわれとしての⾃⼰」の倫理

第5回 科学技術社会における「災害」

質疑応答

木造住宅の耐震シミュレーションソフトウェア「wallstat」

たかが木目、されど木目(木材の外観的および感性的特性に関する研究)

生存圏研究所の紹介

Me Inwardly Before I Dared”: Private Writing, the Legacy of Japanese American “Internment” and the Rhetorics of Gaman

内に秘めた私:日系人『収容所』で書かれた日記に見る修辞語としての『我慢』(日本語同時通訳)

学生作品発表4「飛沫感染防止マシーン」

学生作品発表3「旗揚げロボットPandG」

学生作品発表2「不正専用サイコロ」

学生作品発表1「自動パチンコ」

喜多教授 講義説明

臨床心理学 コロナとの関わりとこころの古層

第4回 自粛か強制か

第4回 映像メディアとコロナ後の世界

第4回 日常に埋め込まれた「災害」:交通事故の環境史

第3回 混血と越境が育てるコミュニティ

第3回 人工呼吸器を誰に配分するか

第2回 東アジアの「真の⾃⼰」から「われわれとしての⾃⼰」へ

第3回「沈黙の春」から「春の沈黙」へ:害虫の環境史

トポロジカルデータ解析:理論と応用

臨床医学の課題に切り込む数物科学

第2回 ダイヤモンド・プリンセス号と隔離の問題

第2回 戦わないナショナリズム

第2回 想定されていた想定外:3.11の環境史

第1回 イントロダクション:文化空間の被災と復興

第1回 イントロダクション:パンデミックと倫理学

第1回「コロナ禍」とは何か:病気の環境史

第1回 イントロダクション:従来の様々な⾃⼰観の紹介と問題提起

第12回 周波数領域実験 入出力特性実験

第11回 時間領域実験

第10回 myDAQ動作確認

第9回 帰還spice

第8回 増幅spice

第7回 入出力特性spice

第6回 周波数領域spice

Grammaire méthodique du français フランス語文法体系

La Grammaire Active du Français グラメール アクティーヴ – 文法で複言語・複文化 -(ウォームアップ1 発音してみよう, ウォームアップ2 読んでみよう)

第5回 レポート課題設定練習、レポートの書き方

第4回 時間領域octave

物理学:秩序創発へのミクロからの挑戦

数学:結び目の量子不変量

物理学:素粒子を見る - 高エネルギー物理学への招待 –

地球惑星科学:地球の気候と海:その変化の原因を探る

第3回 グループ討論、発展課題の設定練習

物理学:系外惑星に第二の地球を探す

目で見るフランス語発音入門(単語と文の発音)

目で見るフランス語発音入門(母音編)

数学:確率論の世界

第2回 時間領域spice

第1回 LTSpice, Octave動作確認

ITが変えるエアラインの未来 

デジタルが支え進化させる銀行

特別対談 Chapter 3 学生への期待 ー隣人を大事にするー

特別対談 Chapter 2 大学の方向 ー大学教育でなにを学ぶべきかー

特別対談 Chapter 1 時代認識 ー人間、AIとはー

開会の挨拶

学部入学者への総長祝辞

大学院入学者への総長祝辞

生体適応力学分野 New

細胞増殖統御学分野

生体動態制御学分野

クロマチン動態制御学分野

がん細胞生物学分野

ゲノム損傷応答学分野 New

ゲノム維持機構学分野

脳機能発達再生制御学分野

理論生物学分野

生体制御学分野 New

染色体継承機能学分野

高次生体統御学分野

システム機能学分野

生体システム学分野

分子病態学分野

分子病態学分野

生体応答学分野

高次遺伝情報学分野 New

分子動態生理学分野

微細構造ウイルス学分野

細胞動態生化学分野 New

神経発生学分野 New

分子情報解析学分野

分子代謝制御学分野

分子応答機構学分野

微生物細胞機構学分野 New

生体情報応答学分野

全能性統御機構学分野

遺伝子特性学分野 New

細胞認識学分野 New

細胞周期学分野

遺伝子動態学分野

遺伝子伝達学分野

入試委員長説明 New

研究科長挨拶

[統合生命科学専攻]微生物細胞機構学(2020年撮影)

コロナ禍における本学学生に向けた山極 壽一 第26代 総長からのメッセージ

目で見るフランス語発音入門(子音編)

環境生態学

スーパーグローバル大学創成支援事業・ダブルディグリープログラム

予防医療学

健康増進・行動学

環境衛生学

知的財産経営学

医学コミュニケーション学

健康情報学

ゲノム情報疫学

薬剤疫学

臨床情報疫学(臨床研究者養成(MCR)コース)

医療統計学・臨床統計学(臨床統計家育成コース)

学生・産学連携委員会より

カリキュラムについて

開会あいさつ・専攻の概要

分野紹介「環境生態学」

分野紹介「医療経済学」

イントロダクション・学内講習会予定、保険加入について・京都大学における災害事例

先生が生まれ教育が始まる

基調講演 Open Education -provide lifelong learning opportunities for all-

基調講演 The Open Education Ecosystem Around the World and OE Global’s Role In It

JMOOCの活動紹介

Asuka Academyの活動紹介

OE Japanの活動紹介

指定討論・パネルディスカッション

卒業者への総長祝辞

学位授与者への総長祝辞

2日目第2部「不確定性にどう対するか: 科学主義と現象学主義の狭間」

2日目第1部「コミュニケーションにおけるある種の不確定性について」

1日目第1部「これまでの研究を振り返る: トカラ列島、コンゴ、カメルーン」

1日目第2部「共在感覚と双対図式」

1日目第3部「繋がることと切ること: 共在に対する覚悟」

講演映像

A Journey through Bangladesh(バングラデシュの旅)

弦の場の理論とその数理

Day 4

Day 3

第5回 2020年2月15日(土)「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」

Day 2

Day 1

第4回 2020年1月18日(土)「アフリカを食べる:グラスカッターの家畜化」

生存圏研究所