Winning hearts and minds: getting results into practice

Why do meta-analysis of small trials get the wrong answer?

Beyond disease burden: towards solution oriented public health

The craft of large clinical trials

Tranexamic acid for brain traumatic injury or how the misuse of medical statistics can kill!

第3回 2019年12月21日(土)「アフリカを癒す:健康とは何か」

PISA「読解力」の再考:サンプル問題作成者の経験から

人類に脅威にも福音にもなるアルファ放射体(アクチノイド系列元素)

第2回 2019年11月30日(土)「アフリカを繋ぐ:住民との道直しから」

Implementation Strategies of PAR part3 : Co-producing Research with Young People

Implementation Strategies of PAR part2 : Guiding Principles of PAR

Implementation Strategies of PAR part1 : Thinking Critically about Participation

Basic Theory and Methods of PAR part4 : PAR & Older Persons

Basic Theory and Methods of PAR part3 : Methods of PAR

Basic Theory and Methods of PAR part2 : Theory of PAR

Basic Theory and Methods of PAR part1 : Introduction to PAR

Do we still remember Nicolaus Copernicus in Poland?

有機固体中の電子励起状態ダイナミクス

熱のコントロール:金属を水で冷やすことの難しさ

The Case Study of Monastic Education School Accepting Ethnic Children in Myanmar

Keynote Speech 2: ASEAN Plan of Action for Energy Cooperation (APAEC) 2016-2025

Japanese Version of Auditory Verbal Learning Test on Elderly People

Policy Framing of Power System Integration Revisited: What are the priorities for ASEAN?

International taxation in global economy -Implication from network analysis-

Do Children with High Curiosity Show More Exploratory Behaviors?

Introduction of Interdisciplinary Study Groups

Keynote Speech 1: UNESCO Bangkok’s contribution towards sustainable human living

Opening Remarks

Conclusion

Panel Discussion

Sustainable Mother Planet and Human Survivability

Academia and SDGs

Keynote Speech 3: New Challenges in Education Development in the Era of SDGs

Food Waste in Convenience Store

Plastic Waste Management through Visualization of Individual’s Effort and A.I. Recycling Technologies

Sustainable Cities in the East and the West. Case of Kitakyushu City, Japan.

第1回 2019年10月26日(土)「アフリカをつくる:ものづくりの営み」

閉会のあいさつ

いかにすれば、世界は持続可能になるのか

湯川秀樹ノーベル賞70周年に寄せて「宇宙創成の謎」

湯川秀樹ノーベル賞70周年に寄せて「生命現象の統一理論」

学術対話(その2)「知の越境による‘癒し’のイノベーション」

湯川秀樹ノーベル賞70周年に寄せて「湯川秀樹 中間子論の展開」

学術対話(その1)「知の統合による新たな学術の推進に向けて」

Transculture Session – Enable the Future through Sustainable Development: A transcultural Perspective on ‘Quality Education’

Evolution and Mind Session – Suffering from an Evolutionary Perspective- The Self-Nonself Circulation Model applied to Medicine

Evolution and Mind Session – Recognizing and Learning from Nature

Ecology Session – Plant Sensing and Communication

Life Science Session – D-amino acid in life science Origin, Aging and Universe

Astrobiology Session – Solar and Stellar Flares and Their Impact on Planets and Life

家畜育種学・量的遺伝学における統計的手法の過去現在未来

量子計算と物理

宇宙背景放射でみる宇宙のゆらぎと量子のゆらぎ

開会の挨拶

平成の地震災害を振り返る – 何を学び何を伝えるのか –

京都大学 若手人材海外派遣事業「ジョン万プログラム」派遣者 帰国報告 ASEAN 拠点(タイ・バンコク)

京都大学 若手人材海外派遣事業「ジョン万プログラム」派遣者 帰国報告 欧州拠点(ドイツ・ハイデルべルク)

セッション2:本学教員による授業実践紹介「私の授業」 授業実践②

セッション2:本学教員による授業実践紹介「私の授業」 授業実践①

セッション1:オープニングレクチャー 「現在の大学教育の動向と京都大学の教育改革」

平成の災害に学ぶ災害への備え

B時間帯「水を具体例として」

A時間帯「AIを具体例として」

模擬授業「くすりの体内動態とその制御」

模擬授業「からだを診る薬 -Seeing is Believing-」

学部長挨拶および学部紹介

Talk 5: Quality

Talk 4: Quality

Talk 3: Need, demand and use

学生作品発表5 「K式早押し機」

学生作品発表4 「狙い撃ち連射鉄砲」

学生作品発表3 「∞ゴマ」

学生作品発表2 「音の出る機械」

学生作品発表1 「ゴミ車」

喜多教授 講義説明

Talk 2: Inputs and Processes

Talk 1: Introduction to Health Services

まぼろしの巨塔を復元する -法勝寺八角九重塔はどのような姿だったのか-

AIで視る

エネルギーと機械 ーワットから250年、アポロ11号から50年などの歴史もふまえて

まぼろしの巨塔を復元する-法勝寺八角九重塔はどのような姿だったのか-

AIで視る

エネルギーと機械 -ワットから250年、アポロ11号から50年などの歴史もふまえて-

Lecture 5

Lecture 4

Lecture 3

Lecture 2

Lecture 1

タンパク質の品質管理

ひとりでに組み上がる分子

AIの視線を可視化してAIを知る

コンピュータでより良く見る

人工知能の目-役に立つ計算機視覚研究の面白さ

“Human and Animal Wisdom-An Intercultural Perspective”「人間と動物の叡智 – 異文化間比較の観点から」

K-theory of group C∗-algebras and applications

Integral equations, the spectral theorem and an introduction to noncommutative geometry

オートファジー 〜自分を食べる仕組みが細胞を守る〜

「生物の感性的知」“Sensitive Intelligence of the Living” 基調講演「Japanese Concepts on the World of Living Things」

フランス語同時通訳 基調講演「Japanese Concepts on the World of Living Things」 山極 壽一(京都大学 総長)

不均質な媒質が惹き起こす奇妙な現象

Natural Procedure for Art-Technology Collaboration

オープン・サイテーションが学術情報流通に与えるインパクト と日本でオープン・サイテーションを促進するために

Open Citations 101 Historical Background and Current Developments オープン・サイテーション入門:歴史的背景と最近の動向

日本におけるオープンアクセスとオープン・サイテーションの現状

からだと病気

予防医療学

健康増進・行動学

環境衛生学

知的財産経営学

医学コミュニケーション学

健康情報学

医療倫理学・遺伝医療学(遺伝カウンセラーコース)

医療経済学

ゲノム情報疫学

薬剤疫学・臨床研究管理学

臨床情報疫学(MCR コース)

医療疫学

医療統計学・臨床統計学

大学院の概要

開会挨拶、就職状況について

分野紹介「医学コミュニケーション学」

分子の凸凹で「もの」をくっつける

ソ連解体と中央ユーラシア研究-開かれたフィールド、資料、協働の可能性

Lecture 5

Lecture 4

「平成」のアメリカ政治-その展開と日本への影響

Lecture 3

Lecture 2

Lecture 1

微細構造ウイルス学分野

細胞動態生化学分野

分子情報解析学分野

分子代謝制御学分野

分子応答機構学分野

微生物細胞機構学分野

生体情報応答学分野

全能性統御機構学分野

遺伝子特性学分野

細胞認識学分野

細胞周期学分野

遺伝子動態学分野

遺伝子伝達学分野

生体適応力学分野

細胞増殖統御学分野

生体動態制御学分野

高次細胞制御学分野

がん細胞生物学分野

ゲノム損傷応答学分野

ゲノム維持機構学分野

脳機能発達再生制御学分野

理論生物学分野

生体制御学分野

染色体継承機能学分野

高次生体統御学分野

システム機能学分野

生体システム学分野

分子病態学分野

分子病態学分野

分子病態学分野

生体応答学分野

高次遺伝情報学分野

分子動態生理学分野

研究科長挨拶

学部入学式 総長式辞

大学院入学式 総長式辞

神経発生学分野 [参考] 分野紹介映像

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

閉会の挨拶

Supporting Evidence-based Teaching-learning practices with Technology

Developing Learning Analytics Interventions for eBook based Learning

LA Platform Knowledge Map Infrastructure

Using Learning Log Data for Group Work

Recommending Library Contents on E-Book System

Toward Evidence-based Instructional Design

Learning Analytics for On-site Lecture Supporting and Students’ Previewing

An empirical study of using BookRoll

Learning Analytics Research at Asia University

基調講演「Supporting Evidence-Based Education through Learning Analytics」

パネルディスカッション

学習を促す教育・学習データの活用

教育データを収集するための情報環境の整備

NTTコミュニケーション科学基礎研究所での取り組み

教育データ収集・利活用のための制度設計

集めるべき教育データの種類と対象, その必要性 -子どもの学力の観点から-

集めるべき教育データの種類と対象, その必要性 -心理学・教育学の視点から-

実際の教育データの利活用事例

ラーニングアナリティクス×自然言語処理

基調講演「ラーニングアナリティックスへの普及へ向けて」

基調講演「教育・学習データの重要性と将来展望」

開会の挨拶・趣旨説明

ワークショップ映像

研究集会まとめ

評価について

指定討論

CEFRの福と災い

大学入学共通テストにおける民間英語試験の導入とCEFR

講演5「多言語学習に対してCEFR はどんなインパクトがあるのか」

CEFR と日本の外国人受け入れ政策

言語的で社会的 ― 言語とアイデンティティ ―

複言語のユートピアと現実の教育 ― 欧州評議会の仕事に対して批判的距離 をとる ―

複言語主義をどう解釈するか ― 欧州評議会の理念と日本社会 ―

講演4「CEFR にとって「英語教育」とはいかなるコンテクストか ― これからの批判 的対話に向けて ―」

ミニコンサート

講演3「ファントムに共感を ― 言語の暗部とCEFR の目指す模範的な網羅性 ―」

台湾におけるCEFR の利用と課題について

日本語教育におけるCEFR とCEFR-CV の受容について

CEFR の開発者、翻訳者、使用者が語る発表当初と現在の批判、およびベルリ ン州立ヨーロッパ学校にみる複言語・複文化的能力の可能性

通常の教育システムと大学おける外国語としてのフランス語の発音教育に対 するCEFR のインパクト

講演2「言語教育のダイナミックで複言語的な展望に向けて:CEFR 補足版」

講演1「欧州における『多様性の中の統合』と言語」

代表者あいさつと導入「CEFRとはなにか」

重力波天体からのガンマ線バースト

回帰モデルと傾向スコア

How can we transmit dynamical systems by telephone?

Moduli of Calabi-Yau manifolds and mirror symmetry

Relative volume comparison along Ricci flow

Area preserving maps : The symplectic viewpoint

(Categorified) braid group representations and Garside normal forms

From Kleinian singularities to Khovanov homology

繋げる:協働対話 ~森里海連環学とレジリエンスのこれから~

向き合う:マイクロプラスチック問題・自然災害に向き合うー対話

向き合う:マイクロプラスチック問題・自然災害に向き合う

向き合う:マイクロプラスチック問題・自然災害に向き合う

向き合う:マイクロプラスチック問題・自然災害に向き合う

高校生ポスターセッション

高校生ポスター1分紹介タイム

現場を知る:「森里海をつなげる」を実践する現場-対話

現場を知る:「森里海をつなげる」を実践する現場

現場を知る:「森里海をつなげる」を実践する現場

現場を知る:「森里海をつなげる」を実践する現場

森里海のつながりをレジリエンスで紐解くー対話

森里海のつながりをレジリエンスで紐解く

森里海のつながりをレジリエンスで紐解く

森里海のつながりをレジリエンスで紐解く

開会挨拶

全員参画型ワークショップ「足元にある持続可能な暮らし」とは?

岡野 豊 氏

清水 美香 特定准教授

Ill-posedness of the third order NLS equation with Raman scattering term

Riemann Hypothesis and the DeBruijn-Newman constant

Much ado about random walk range

Opening

大学図書館によるオープンサイエンス支援:国内事例を作る

アカデミックデータマネジメント環境での図書館員の役割

オープンサイエンス時代の大学図書館員:教育、研究のパートナーになるために

~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる~「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待

伝わってしまうプレゼンテーション-その思考と技術-

第4回「世代を超えてつながる:狩猟採集社会における子育て」

資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメントの実現のために