Lecture 7

Lecture 8

Lecture 6

Lecture 5

Lecture 3

Lecture 4

Lecture 1

Lecture 2

第3回「村と都市をつなぐ:流通を回復する人びとの創意」

移民にとって幸せとは:ソーシャルワーク的アプローチ

交絡とその調整

進路多様高校における、社会に開かれた教育を通したカリキュラム開発

第7回 哺乳動物小胞体ストレス応答の仕組みと意義が解明されていった経緯を解説する。

Group 2 (SDGs: Society and Education)

Group 1 (SDGs: Inequality and Peace & Justice)

Group Discussion: Introduction

Presentation: “An Assessment of Rural Electrification in Kenya”

Presentation: “Offshore Financial Centers in Global Ownership-Tax Rate Multilayer Network”

Keynote Lecture: “Integrated Spatial and Energy Planning as a Means to Reach Sustainable Development Goals”

Poster Presentation Information

Presentation: “A Challenge for Rural Road Construction and Its Impact in Myanmar: Toward Achieving Community Empowerment and Sustainable Maintenance”

Keynote Lecture: “Pathways to SDGs: Vision, Identity, and Behavior Change”

Presentation: “Work Experience Education in the Secondary School in India: The Perspective of Women’s Empowerment”

Presentation: “Empowerment of the Hotel Sector to Disseminate Information on Dengue Prevention and Control to International Travelers: An Initiative for Sustainable Development of Bali, the Republic of Indonesia”

Keynote Lecture: “Measuring Distance to the SDG Targets: An Assessment of Where OECD Countries Stand”

Presentation: “Micro Grid with 100% Renewable Energy in Small Island Developing States -Nexus of Energy, Environment and Economic Growth-”

Presentation: “Roles of Resilience Approach in Implementing Sustainable Development Goals”

Keynote Lecture: “Using the Sustainable Development Goals as a Basis for Strategic Sustainability Research and Policy”

Opening Remarks

Closing Remarks

Group Discussion: Conclusion

Group 3 (SDGs: Energy and Economics)

木造住宅の耐震性能の見える化

Closing 2

Closing 1

Session 7 – Towards Better Screening and Care 4

Session 7 – Towards Better Screening and Care 3

Session 7 – Towards Better Screening and Care 2

Session 7 – Towards Better Screening and Care 1

Session 5 – Environmental safety: water and air 4

Session 5 – Environmental safety: water and air 3

Session 5 – Environmental safety: water and air 2

Session 5 – Environmental safety: water and air 1

Session 2 – Health Program Implementation 2

Session 4 – Effectiveness of Educational Programs 3

Session 4 – Effectiveness of Educational Programs 2

Session 4 – Effectiveness of Educational Programs 1

Opening session: Welcome addresses 3

Poster Presentation

Keynote speech 2

Session 2 – Health Program Implementation 1

Opening session: Welcome addresses 1

Session 1 – Health Economics and Policy 1

Keynote speech 1

Session 1 – Health Economics and Policy 2

Opening session: Welcome addresses 2

総括

パネルディスカッション

Radical Potentials and Predicaments: Reimaging Japanese education in postcolonial/decolonial times

Tacit Knowledge, Emic Constructs, and Theories from Kyoto (and other places in Japan): An anthropologist’s reflections on forty years of studying Japanese preschools

In Search of a Japanese Model of Education: The problems of paradigms and theoretical assumptions and how to overcome them

概要説明

開会挨拶

第6回 小胞体ストレスセンサーから転写因子へ情報が伝わる仕組みを解説する。

モノの安全を診る技術 -非破壊検査を知る-

太陽光エネルギー利用研究の動向

第5回 酵母小胞体ストレス応答に特異的な転写因子の同定にいたる過程を解説する。

生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析

第4回 小胞体におけるタンパク質品質管理の仕組みと小胞体ストレス感知の仕組みを解説する。

Making Tea, Making Japan-茶道と日本文化を考える-

科学の詩学にむけて

人口減少社会のデザイン

Lecture 7

第3回 酵母遺伝学による小胞体ストレスセンサー発見の経緯を解説する。

ランダム化ができないとき

素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か

京大3.8mせいめい望遠鏡~日本初の分割望遠鏡に迫る~

専攻長挨拶

Lecture 5

Lecture 6

第2回 小胞体ストレス応答の概要と発見の経緯を解説する。

Lecture 3

Lecture 4

Opportunities and Risks of Parental Homework Involvement: Insights from Germany and Switzerland

第1回 小胞体ストレス応答の概要と発見の経緯を解説する。

Lecture 1

Lecture 2

Identifying Tibetic Subgroups: A Case in Khrochu (Sichuan)

Morphosemantics of the Proto-Tibeto-Burman *a- Prefix: glottal and nasal complications

科研費研究計画調書のグラフィックデザイン

共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来

Overview of the strengths and limitations of an economic approach

Economic evaluation of public health interventions

科学・医療・アートをつなぐ「好き・SUKI」の力学

Alternative approaches to the valuation of health outcomes

Valuing the time spent in different health states

短期派遣者 帰国報告② ASEAN 拠点(タイ・バンコク)

短期派遣者 帰国報告① 欧州拠点(ドイツ・ハイデルべルク)

オープニングレクチャー: 「現在の大学教育の動向と京都大学の教育改革」

Modelling the time spent in different health states

Using cost-effectiveness evidence to inform health care decision making

みんなちがって、みんないい -生きる環境に合わせて多様性を獲得した植物

本学教員による授業実践紹介

ミニ講義:「埋め込み型研究公正教育のすすめ」

Lecture 5

Lecture 4

Lecture 3

Lecture 2

Lecture 1

学生作品発表4 「黒板消し」

学生作品発表3 「イカサマサイコロ」

学生作品発表2 「ねる×4−る」

学生作品発表1 「導電シートを用いた手書き入力デバイス」

喜多教授 講義説明

模擬授業「アメリカ大統領って強いリーダーなの?-比較の中から考える」

Lecture 5

Lecture 4

閉会の辞

ディスカッション

ディスカッション

Strategic water resources management study in Nan River Basin – research, policy and dissemination –

Sustainable water management. Building connectivity between Central Asia and WENDI Chair

More-room-for-water initiative

Platform on water resilience and disasters

Promoting ecohydrology as new approach to support IHP VIII Program implementation in Indonesia

Ecohydrology – engineering harmony between water, environment and society

Debris and mudflow model, Malaysia

Emerging eco-hydrological initiative in Malaysia: River of life

The UNITWIN/UNESCO Chairs Programme: Harnessing the power of collective research and collaboration to achieve the Sustainable Development Goals

ディスカッション&フィードバック

Data science for disaster risk management and disaster response

An emerging activity of WCRP/SPARC program for understanding climate variations and change in the stratosphere-troposphere coupled system

Forest ecosystem studies in the Graduate School of Agriculture and WENDI Program

Activities of the Graduate School of Agriculture in WENDI agricultural systems and food security

Energy education activities for sustainable development in Asia

Energy security and Easterlin paradox

Global lakes & reservoir repository to be linked with satellite remote sensing

UNESCO IHP Training Course

Higher education and research for water-related disaster management in WENDI

Introduction of WENDI including its draft policy

祝辞

祝辞

開会の辞

開会のあいさつ

Lecture 3

環境工学の挑戦~生命(いのち)を衛(まも)る水とトイレの話をしよう~

再生可能エネルギーをためる蓄電池 -現状と将来展望-

街角でのヒューマンロボットインタラクション

再生可能エネルギーをためる蓄電池 -現状と将来展望-

街角でのヒューマンロボットインタラクション

Lecture 2

Lecture 4

Lecture 3

Lecture 1

Lecture 2

Lecture 1

酵母から見えてきたオートファジーの世界

小胞体ストレス応答:タンパク質の品質を管理する細胞応答

生命とは何か?それは動的平衡

第13回 コレステロール枯渇という曖昧な情報を細胞がどのように感知しているか解説する。

第12回 コレステロール枯渇応答に関与するトランス因子の活性化に関与する酵素を同定する方法を解説する。

できないから、できるんだ!

データマネジメントとは

ライブ観察で解く脳皮質形成のメカニズム

沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源

第11回 コレステロール枯渇応答に関与するトランス因子の活性化方法を解説する。

Inconvenience Makes You See the Unseen

Let’s See the Cells

第10回 コレステロール枯渇応答に関与するトランス因子を同定・精製し、クローニングする方法を解説する。

第9回 コレステロール枯渇応答の概要、発見の経緯、応答に関与するシス配列を絞り込む方法を解説する。

第8回 低酸素という曖昧な情報を細胞がどのように感知しているか解説する。

Lecture 5

世界市民的教育のポテンシャル

Research-based Development of Finnish Education

Lecture 4

Lecture 3

座談会「未知への挑戦-人類進化の視点から」

Circle of Emptiness and Wholeness

輪廻ということ

素粒子と宇宙

古事記と宇宙ー太陽,地球,生命ー

挨拶

第7回 低酸素応答に関与するトランス因子の活性化に関与する酵素を同定する方法を解説する。

ゲリラ豪雨の早期探知と危険性予測

Lecture 2

Lecture 1

第6回 低酸素応答に関与するトランス因子の活性化機構を解説する。

第5回 低酸素応答に関与するトランス因子をクローニングする方法を解説する。

統計家の行動基準 この臨床試験できますか?

第4回 低酸素応答に関与するシス配列に結合するトランス因子を同定し、精製する方法を解説する。

中性子で“視る”流れ

終わりの挨拶

グローバル生存学大学院連携プログラム・スーパーグローバル大学創成支授業務・ダブルディグリープログラム

人間生態学

予防医療学

健康増進・行動学

環境衛生学

知的財産経営学

医学コミュニケーション学

健康情報学

医療倫理学・遺伝医療学(遺伝カウンセラーコース)

医療経済学

ゲノム情報疫学

政策のための科学

薬剤疫学・臨床研究管理学

臨床情報疫学(MCR コース)

医療疫学

医療統計学・臨床統計学

大学院の概要

開会挨拶、就職状況について 専攻長 

分野紹介「ゲノム情報疫学」

ある場の量子論屋の見た数学

第3回 低酸素応答に関与するシス配列を絞り込む方法を解説する。

第2回 低酸素応答に関与するシス配列がゲノムのどこに存在するか明らかにする方法を解説する。

How is a movie viewers’ understanding related to how they watch a movie? – The results of eye movements and comprehension studies(映画を見るとき、私たちは異なった見方と理解をしているのか、あるいは同じようにしているのか)

繰り返しゲームの世界:協力行動の分析

第1回 低酸素応答の概要と発見の経緯を解説する。

数学特別講義(函数解析学)「作用素環と共形場理論」第5回

オックスフォードから見た<ニッポンの教育>社会学的アプローチ

数学特別講義(函数解析学)「作用素環と共形場理論」第4回

数学特別講義(函数解析学)「作用素環と共形場理論」第3回

数学特別講義(函数解析学)「作用素環と共形場理論」第2回

数学特別講義(函数解析学)「作用素環と共形場理論」第1回

大学院入学式 総長式辞

システム機能学分野 [参考] 分野紹介映像

システム機能学分野

生体システム学分野 [参考] 分野紹介映像

生体システム学分野

分子病態学分野

分子病態学分野 [参考] 分野紹介映像

分子病態学分野

分子病態学分野 [参考] 分野紹介映像

分子病態学分野

生体応答学分野 [参考] 分野紹介映像

生体応答学分野

高次遺伝情報学分野 [参考] 分野紹介映像

高次遺伝情報学分野

分子動態生理学分野

細胞増殖統御学分野

生体情報応答学分野 [参考] 分野紹介映像

生体情報応答学分野

微細構造ウイルス学分野

発生動態学分野

細胞動態生化学分野

神経発生学分野 [参考] 分野紹介映像

神経発生学分野

分子情報解析学分野 [参考] 分野紹介映像

分子情報解析学分野

分子代謝制御学分野 [参考] 分野紹介映像

分子代謝制御学分野

分子応答機構学分野

微生物細胞機構学分野 [参考] 分野紹介映像

微生物細胞機構学分野

遺伝子特性学 [参考] 分野紹介映像

遺伝子特性学

細胞認識学分野 [参考] 分野紹介映像

細胞認識学分野

細胞周期学分野 [参考] 分野紹介映像

細胞周期学分野

遺伝子動態学分野 [参考] 分野紹介映像

遺伝子動態学分野

遺伝子伝達学分野

研究科長挨拶

生体適応力学分野 [参考] 分野紹介映像

生体適応力学分野

生体動態制御学分野 [参考] 分野紹介映像

生体動態制御学分野

高次細胞制御学分野 [参考] 分野紹介映像

高次細胞制御学分野

がん細胞生物学分野

ゲノム損傷応答学分野

ゲノム維持機構学分野 [参考] 分野紹介映像

ゲノム維持機構学分野

脳機能発達再生制御学分野

理論生物学分野

生体制御学分野 [参考] 分野紹介映像

生体制御学分野

染色体継承機能学分野

高次生体統御学分野 [参考] 分野紹介映像

高次生体統御学分野

Lecture 4

Lecture 3

Lecture 2

Lecture 1

1-11: Centrifugation

1-3: Preparation of a Standard Solution Using a Volumetric Flask

1-6: Rinsing of Volumetric Glassware with a Standard Solution

1-12: 自然ろ過の操作法

1-13: Vacuum Filtration

1-20: Sample Storage in Weigh Paper

2-8: Natural Dye and Mordant

1-4: ホールピペットと安全ピペッターの使用法

2-3: Iodometry

1-7: ガスバーナーの使用法

2-9: Separating Funnel

1-2: 精密電子天秤の使用法

1-18: 実験廃液の処理

2-6: ひだ折りろ紙の折り方

1-17: Melting Point Measurement

1-8: Heating with a Casserole

1-4: Volumetric Pipette & Safety Pipette Bulb

2-11: カラムクロマトグラフィー

1-10: 傾斜法による沈殿と上澄み液の分離

2-9: 分液漏斗の使用法 -有機化合物の抽出方法-

1-15: ペーパークロマトグラフィー

1-14: Hot Filtration & Recrystallization

2-2: Al イオンの確認反応 -アルミノンレーキ-

2-7: Pleated Filter Paper 2, Simple Folding

1-18: Liquid Laboratory Waste Disposal

1-1: スポイト・洗浄瓶の使用法

2-4: キレート滴定 -Mg イオンの定量-

2-6: Pleated Filter Paper 1

1-13: 吸引ろ過の操作法

2-10: Rotary Evaporator

1-5: ビュレットの操作法 -中和滴定-

1-8: 直火加熱 -カセロールの加熱-

1-2: Electronic Balance

1-9: Separation Using a Pipette

2-4: Chelate Titration

1-5: Titration with a Burette

1-19: Washing Apparatuses

1-1: Transfer Pipette & Wash Bottle

1-19: 器具の洗浄法

1-3: 容量フラスコによる標準溶液の調製

1-16: 薄層クロマトグラフィー(TLC)

2-7: 簡易版ひだ折りろ紙の折り方

1-15: Paper Chromatography

2-2: Aluminon Lake

2-5: ガラス切りと TLC プレートカッターの使用法

2-3: ヨードメトリー -漂白剤中の NaClO の定量-

2-5: TLC Plate Cutter

1-11: 遠心分離機の操作法

1-10: Separation by Decantation

2-10: ロータリーエバポレーターの使用法

1-9: スポイトによる沈殿と上澄み液の分離

1-6: 測容器具の共洗い

2-8: 草木染めと媒染剤 -有機色素と金属イオン-

1-20: 薬包紙の折り方 -結晶試料の保存-

2-1: Laboratory Hood

1-14: 熱時ろ過と再結晶

2-1: ドラフトの使用法 -局所排気装置-

2-11: Column Chromatography

1-17: 微量融点測定器の使用法

1-12: Gravity Filtration

1-16: Thin-Layer Chromatography (TLC)

1-7: Bunsen Burner

情報学と戯れる

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

質疑応答

国際的課題と向き合い、行動の変容を促す 英語授業の実践と評価

教師の評価力の成長をどう捉えるか?

Anemia, Infection and Iron metabolism in the Tropics

LMS Independent LA Platform

学習ログを利用した学術論文推薦システムに向けて

Intersection of psychological data and learning logs – Can learning logs predict self-regulated learning

Learning Analytics in Cyber-Physical Society

eラーニング提供企業からみた教育ビッグデータとラーニングアナリティクス An e-Learning Vendor’s viewpoint on Big Date and Learning Analytics

Formalization of Relationships between Learner’s Physiological Information and Learner’s Mental States by Machine Learning

基調講演「ラーニングアナリティクスを進展させるための戦略」

基調講演「Learning Behavior and Interactive Pattern Analysis- Methodologies, Tools and Practices」

基調講演「Applying learning analytics on predicting students’ academic performance」

基調講演「Beyond Hype and Underestimation: Identifying Challenges and Design Trade-Offs for the Future of Learning Analytics Research」

開会のご挨拶・趣旨説明

Advanced pharmacoepidemiology methods 1 – Propensity scores

Advanced pharmacoepidemiology methods 2 – Self-controlled study designs

More on micronutrients of major Global Health significance

Challenges in meeting 2035 End TB goals: Malnutrition matters? Undernutrition & over-nutrition

Case study of a medication harm assessment study

Using Big data to investigate the effects of medications

Introduction to Pharmacovigilance, Pharmacoepidemiology and Risk Management

Nutrition and Infection

Nutrition in Global Health: An introduction

線形変換の合成と行列の積

臨床家であること

国際単位系(SI)の2018年改訂と電磁気学の見直し

本院における診療情報提供の取組み

外来完全予約制の試み

ロボットテクノロジーで進化するケア~SaCoN

HALを用いた取り組みから拓く未来

手術支援ロボットを使った泌尿器科手術の現状と評価

閉会あいさつ

過去の未来からコラボ・プロジェクトを眺めてみる

ディスカッション・コメント

国際交流の視点から

「地域連携の視点から」のコメント

地域連携の視点から

家族関係の視点から

未来を拓く 生きて輝く 学校教育の創造

学校教育の視点から

趣旨説明

開会あいさつ

パネルディスカッション

パネルディスカッション 論点整理

パネルディスカッション 指定討論

基調講演「MOOCs を越えて:挑戦と好機」

基調講演「ソウル大学におけるブレンディッド・ラーニング」

特別講演(ビデオ出演)「MOOC とブレンディッド・ティーチングの促進:大学と教員としての経験から」

特別講演「ICT によって強化された 2025 年の高等教育を展望する」

講演「京都大学における ICT 活用教育促進の取り組み:教育実践の見える化と共有を通じて」

講演「京都大学における MOOC・SPOC の現状と展望」

開会挨拶

Combinatorial structures for distributed computing models

第四部 生物環境適応の複雑性「海産無脊椎動物に見られる生活史適応の複雑性」

第三部 生命現象と宇宙の不思議「均一単純な塵からの複雑な銀河形成」

第二部 人間現象の心理・精神学、生命現象、生態系「生物界の右左」

第二部 人間現象の心理・精神学、生命現象、生態系「非線形過程としての学習」

第一部 社会現象と複雑生態システム「生態学序説Ⅰ」

第一部 社会現象と複雑生態システム「未来創成学 大統一理論への挑戦」

挨拶

講演「おもちゃモデル」

メタアナリシス

第13回 正しい戦争とは? Just War Theory

第12回 イングリッシュ・スクール②

サハリン・樺太から見る東アジアの150年:国境と国民の時代の境界地域