閉会挨拶

探究の作法と研究倫理

中等教育における探究の指導

能力形成をめぐる高大での教育改革の動向

基調講演「大学教育改革の前提-あふれる言葉、激震する構築、前のめりの改革実践のもとでかんがえる-」

開会挨拶

2014/12/22 Prof. Garry John PILLER

第10回

2014/12/15 Peng Yingqi

2014/12/15 Yu-Che Liu

2014/12/15 Liao Qiuhong

閉会挨拶

【パネルディスカッション】「森里海連環を通じた”ものづくり””ひとづくり””地域づくり”」

【森里海連環学からみる淡海の企業の挑戦】「森林・里山環境」

【森里海連環学からみる淡海の企業の挑戦】「企業活動と環境」

【森里海連環学からみる淡海の企業の挑戦】「環境ガバナンス・地域振興」

「淡海(おうみ)発・企業の挑戦 事例紹介3-滋賀銀行-」

「淡海(おうみ)発・企業の挑戦 事例紹介2-コクヨ工業滋賀-」

「淡海(おうみ)発・企業の挑戦 事例紹介1-たねや農藝-」

【基調講演】「人と自然のつながりを活かす未来型の企業活動を淡海から-研究者知事として挑戦したこと―」

来賓挨拶

開会挨拶

Discussion on “The Babel”

Lecture by Paul Standish, “Lost in Translation”

Discussion on Jacques Derrida, Monolingualism of the Other or the Prosthesis of Origin (Chapters 3 & 4)

Concluding discussion

Lecture by Paul Standish, “Sophie Coppola’s ‘Valentine to Tokyo’”

Discussion on Jacques Derrida, Monolingualism of the Other or the Prosthesis of Origin (Chapters 1 & 2)

Discussion on Lovisa Bergdahl, “Lost in Translation: On the Untranslatable and Its Ethical Implications for Religious Pluralism”

Lecture by Paul Standish, “Social Justice in Translation: Subjectivity, Identity, and the Occidentalism”

Lecture by Naoko Saito, “Philosophy as Translation and Education for Understanding Other Cultures”

Conclusion by Naoko Saito on “Lost in Translation” and Understanding Other Cultures

Discussion on “Lost in Translation”

講演1「本を媒介としたサービスのデザイン:理論と実践」

事例報告2「京都大学附属図書館ラーニング・コモンズにおける学習支援活動および学習サポートデスクの利用状況」

事例報告1「京都大学附属図書館ラーニング・コモンズ設置における学内協働」

第9回

2014/12/08 Chen-Chieh Peng

2014/12/08 Annisa Nurulhuda

2014/12/08 Amry Fitra Amanah

生命に備わる放射線傷害を修復する仕組

生命は放射線を起源とする

墓誌から見た中国北朝時代の民族融合-司馬金龍家族墓誌を手がかりとして

第8回

2014/12/01 Marco Canevarolo

2014/12/01 Chun-Ming Liu

2014/12/01 Kai-Jhong Huang

2014/12/01 Takayuki Sawa

元素の起源を探る

冷えた原子でつくる新しい物質の状態

中性子星を支える力

挨拶

閉会の挨拶

【全体討論】

【シンポジウム】「京都大学の国際化と外国語教育」

【シンポジウム】「大学の国際化と英語化は同じ意味か?」

【シンポジウム】「言語政策の当事者としての大学の責任とはなにか」

【シンポジウム】「高等教育の英語化についてーその動機,結果,代案,展望」

挨拶

【基調講演】「大学教育の「国際化」は「創造的研究者」「グローバル人材」を育てるか」

趣旨説明

開会挨拶

An Initiative of Global Leaders for Human Survivability

第7回

Use of Helmholtz Resonator to Determine Fish Volume (Ugui)

What is Dr. Cowbell

Resistance of Five Stored Rice Varieties from the Banyumas region to Rice Weevil Attack

UNITEC S.P.A.

A Picking Fruits Manipulator Based on Binocular Stereo Vision

Characterization of Newhall Never Orange Fruit Quality, Geographical Variation and Origin Classification

Correlation Between Estimation of the Real Weight by Broiler Image Pixels at the Part-In-Time of Taking Images Under Different Photoperiod

Academic Background and Future Research Interest

2014/11/17 Njane Stephen Njehia

2014/11/17 Cheng-Hao Wang

2014/11/17 Emilia Wu

マクロ社会言語学からみるモーリシャスの言語共同体の意義

第6回

2014/11/10 Yuta Iwamoto

2014/11/10 KHALIDUZZAMAN

2014/11/10 Naoto Ishifuro

2014/11/10 Nicolas Chini

2014/11/10 Zi-Xiong Chen

生命、エネルギー、環境、資源にかかわる気体の科学と技術

Thermoluminescence: a tool for old materials (in Louvre Museum, Paris)

第5回

山極壽一 ゴリラ研究ミニ動画集

Self Introduction

The system of recognizing individual cattle

Development of a system for monitoring tofu formation process using NIR

Cattle behavior quantification and classification using a three-axis accelerometer

Spread Spectrum Sound (SS Sound) positioning with kalman filter

講義ビデオ

大学のセキュリティ対策

プロバイダのセキュリティ対策

第4回

The observation of responses of adherent cells to stimulations by THz ATR spectroscopy

Evaluation on hydrogen bonding network restructuring effect of trehalose by infrared spectroscopy

Can water activity be used to monitor food safety?

Sensing of Metallic Mesh Combined with Monolith

2014/10/27 Tumpa Rani Sarker

2014/10/27 Shao-Wei Peng

2014/10/27 Minori Yoneda

2014/10/27 Ko Mizushima

2014/10/27 Hsin-Ho Liu

フランスとヨーロッパにおける移民について 多元的社会と多元的アイデンティティをめぐって Les migrations en France et Europe. Sociétés plurielles, identités plurielles

総長就任インタビュー:ヤマギワ総長の視線 file 01「山極壽一×ゴリラ研究」編

総長就任インタビュー:ヤマギワ総長の視線 学外の方へのメッセージ

総長就任インタビュー:ヤマギワ総長の視線 file 02「山極壽一×京都大学」編

総長就任インタビュー:ヤマギワ総長の視線 中高生、受験生のみなさんへのメッセージ

第3回 3限

第3回 2限

Fluorescence Imaging for Green Pepper Grading System

How Can a Robot Easily Identify a Strawberry?

Automatic pupil image capture system for serum vitamin A level estimation in beef cattle

2014/10/20 Tai-Jung Wu

2014/10/20 Ruey-Chih Lee

2014/10/20 Hiroaki Okada

2014/10/20 Tatsuhiko Inada

第2回

Introduction of the course

Specific Detection of Escherichia coli by Using Metallic Mesh Sensor in THz Region

Early Detection of Mastitis

第1回(3限)「体の拡大と拡大次数」

第1回(2限)「群・環の復習」

IMRaD: A Common Organizational Structure

2014/10/06 Prof. Naoshi Kondo

2014/10/06 Prof. Garry John Piller

京都大学OCWについて 山極 壽一 第26代 総長からのメッセージ

ミニ講義4:「私の授業」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京都大学の教育サポート・リソース」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「困難を抱えた学生と向き合うには」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「教養・共通教育」

セッション2 ミニ講義2:「京大生の学習の実態」

セッション1 ミニ講義1:「現在の大学教育の動向と京都大学の教育改善」

開会挨拶

学生に届く声―授業におけるコミュニケーションスキルのためのワークショップ―

深層崩壊の発生場所の予測

計算の困難性を利用する-ビットコインの場合-

模擬授業 「国際社会における法の役割-法律家は世界を相手に何ができるか」

粒子加速器と原子力

核変換のための化学分離を探る(原子力問題への化学的取組)

リチウムイオン蓄電池反応解析の最前線

自然に学ぶナノテクノロジー

ことばと知識とコンピュータ

リチウムイオン蓄電池反応解析の最前線

自然に学ぶナノテクノロジー

ことばと知識とコンピュータ

第14回 7月25日 「情報セキュリティマネジメント」

ノルマンディー:大学における歴史的事実と教育制度

学生作品発表4 作品「バイナリ時計」

学生作品発表3 作品「CSC」

学生作品発表2 作品「バーサライタ時計」

学生作品発表1 作品「クールダウンロボ」

喜多教授 講義説明

結び

研究現場の生の声(元ポケゼミ受講生、博士課程在学中の院生からのメッセージ)

研究不正とは? 刑法における犯罪との違い、立証責任は誰にあるか?

科学における不正行為は、なぜ起こるのか?

科学的根拠のある情報とは何か? 大きな社会的弊害を及ぼす科学不正の実例

身近なところにある似非科学、ニセ科学情報の問題点、社会的弊害

身近なところにある不正行為、捏造行為、その社会的弊害

過去に起こった意図的な科学的不正行為、捏造、盗用事件の事例

科学不正行為の存在

「モーツァルト効果」の種明かし

仮説と検証のプレゼン

インチキ実験によるニセ科学の体験(科学者倫理教育)

第13回 7月14日

公正な科学:研究発表倫理を中心に

研究公正に関する検討状況と京都大学における取り組み

How to write scientific papers in English: Japanese language version

Sufficiency Economy & New Theory

Can water activity be used to monitor food safety?

How to attract fish through volume measuring device in water (for precision fishery)

Evaluation of quality of tofu based on structural change by NIR spectroscopy

第12回 7月7日

エイズウイルスの過去と現在

第12回 7月4日 「プライバシー権と個人情報の保護」

第13回 7月11日 「電子行政と情報セキュリティ」

Milk safety detection using Terahertz spectroscopy

Non-Destructive Measurement for Chewiness Properties of Shine Muscat Grape Peel

Machine Vision Based Quality Inspection of Harvested Rice”

Non-Destructive Measurement for Predicting Acidity Content in Intact Dekopon (Shiranuhi mandarin Suppl. J) Based on Near-infrared Spectroscopy

Fish freshness evaluation based on machine-vision of fish gill

Fluorescence Imaging for Defect Inspection of Green Pepper

第11回 6月30日

学生参加による大学教育改善の可能性と課題

Feature Extraction Methods For Classification greenhouse Images

A Rapid Method for Differentiation of Fresh and Spoiled Fish Using UV Spectra of Eye Fluid

第10回 6月23日

第11回 6月20日 「トレーサビリティとプライバシー」

Determination of chlorogenic acid (CGA) concentration in coffee aqueous solution based on NIR spectroscopy

Simplicity & Engagement

第9回 6月16日

第10回 6月13日 「サイバー法と情報セキュリティ」

第8回 6月9日

戦略的成長は可能か

第9回 6月6日 「Webセキュリティ」

第7回 6月2日

第8回 5月30日 「無線ネットワークセキュリティ」

第6回 5月26日

Design of a Semantic Interoperability Info-structure for Shared Electronic Health Records

The Design of an International Collaboration for Clinical Information Modeling

第7回 5月23日 「ネットワークセキュリティ」

第5回 5月19日

第6回 5月16日 「ホストのセキュリティ」

第4回 5月12日

第5回 5月9日 「暗号と認証 (4)」

iPS細胞技術を用いたがん特異的キラーT細胞の再生-がんの免疫細胞療法の革新的戦略-

第4回 5月2日 「暗号と認証 (3)」

京都大学「教員×学生交流会2014」紹介

三人の日本のランボー:石川啄木・宮沢賢治・中原中也

第3回 4月28日

第3回 4月25日 「暗号と認証 (2)」

世界の食料需給と貿易自由化・環境問題

第2回 4月21日

2007年度学生作品ショートムービー「silent sounds」北野貴章

2009年度学生作品ショートムービー「となりの坂本さん 番外編 ~雨もしたたるいい男~」

2009年度学生作品ショートムービー「衝動」

2010年度学生作品 連句映像

2011年度学生作品ショートムービー「(仮)鉛筆」

2011年度学生作品ショートムービー「MYSTERIOUS MIRROR」井藤

2011年度学生作品ショートムービー「根も葉もないウワサ」山形

2011年度学生作品ショートムービー「橋」西嶋

2011年度学生作品ショートムービー「」高宮

2013年度映像「じいのブライダル日記」伊藤 駿

2013年度映像「二条城に響く生の声」山口 裕生

2013年度映像「無鄰庵」岩永 圭吾

2013年度映像「岩倉具視 幽棲旧宅」平井 宏樹

2013年度映像「時間という概念(無鄰庵)」中津 宏平

2013年度映像「岩倉具視 幽棲旧宅を訪ねて」清水 奏子

2013年度映像「数字で見る二条城」渡邊 友浩

2014年度映像風神雷神 尾ノ岡紘平

2014年度映像風神雷神 大橋茉利奈

2014年度映像風神雷神 山崎菜穂

2014年度映像風神雷神 高瀬夏美

2014年度映像風神雷神 玉井秀和

2014年度映像風神雷神 魚里文彦

2014年度映像風神雷神 井野聡美

2014年度映像風神雷神 阿部竜也

2014年度映像風神 時津遼資

2014年度映像風神雷神 倉根啓

Hitch-Haiku

Cultural Computing ~ZENetic Computer~

Interactive MANZAI

Unconscious Flow

Interactive Computer Theater ~Romeo & Juliet in Hades~

Interactive Poem

Neuro Baby Internet Mail

NEURO BABY “MIC”2000

第2回 4月18日 「暗号と認証 (1)」

Discussion

Conférence 3 “Higher Education in English: Initiatives at Kyoto University”

Conférence 2 “Critical Thinking in Danger: Challenges and Risks of Standardization and Anglicization of Discourse, Thinking and Universities”

Conférence 1 “Higher Education and Research in English: From the Case in France”

Allocution d’ouverture

【討論】

【講演3】 「英語による大学教育;京都大学での取り組み」

【講演2】 「危機にある批判的思考:言説,思考,大学世界の均質化と英語化における課題とリスク」

【講演1】 「フランスの大学における英語による大学教育研究」

開会挨拶

第6回 A clinical scenario

第1回 4月14日

第1回 4月11日 「情報の安全性」

Works in Bhutan

ブータンにおける医療支援

ブータンでの外科診療

ブータン医療支援報告会

総括と展望

「モンゴルの学習者によるフランス語の選択-実用か異文化理解か」

「映画による異文化間教育:B1 と B2 レベルの学生のための教育」

「行って,帰って,それについて話すこと,あるいはフランス滞在を再構築するときの 実際のインターカルチャラリティに関する問題」

「Critical Language Awareness の実践」

「異文化理解を促す英語授業の現状と可能性」

【講演6】「翻訳という異文化間経験をめぐって」

【講演5】「仲介とは何か-仲介者としての語学教師:社会的特性と養成のための学問分野」

【講演4】「ソフトパワーの光と翳-アメリカの日本知識人観を中心に」

前日の総括

「モンゴルにおけるフランス語教育の歴史と異文化間教育」

「言語政策と異文化間教育」

「異文化間能力評価という難問」

「異文化間教育の目的をめぐって-グローバル化と異文化間教育」

【講演3】「言語学習におけるメタプラグマティックな意識と異文化間的仲介」

【講演2】「日本政府のグローバル人材育成政策にみる<異文化理解>とその不在」

【講演1】「言語教育における異文化間教育の課題」

問題提起

開会挨拶

開会挨拶

開会挨拶

生命の惑星を支える海の微量元素

京都大学 ジュニアキャンパス2014

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式

第12回国際学生セミナー紹介

教職課程ポートフォリオ 学生プレゼンテーション4

教職課程ポートフォリオ 学生プレゼンテーション5

教職課程ポートフォリオ 学生プレゼンテーション2

教職課程ポートフォリオ 学生プレゼンテーション1

教職課程ポートフォリオ 学生プレゼンテーション3

鼎談:鈴木 孝夫・當作 靖彦・大木 充

大木 充(京都大学名誉教授)

當作 靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授)

鈴木 孝夫(慶応大学名誉教授)

開催主旨説明

開会挨拶

流れの数理とミレニアム問題

2015/01/05 Review 13