講義ビデオ

カルチュラルコンピューティングにおける西欧と東洋の文化の比較

文化情報を分析するためのビジュアルデータマイニング環境

日本文化をコンピューティングする意味

デジタル宇宙3 次元アトラスから共有コンテンツの世界へ

シンラドームと科学ライブショー“ユニバース”

活動する太陽

天文学・宇宙物理学における映像メディア

海洋生物研究のためのひとつの方法論としての動物装着型映像記録装置

バイオロギングと映像からわかるウミガメの生態

「ペンギンから見る」南極の生物学

バイオロギングサイエンス:動物目線の環境生物学

第4回

第3回

基調講演:「次世代OPAC とこれからの目録情報」

開会挨拶

講演1:清田 陽司(東京大学 情報基盤センター助教)

講演2: 「次世代OPAC実装への取り組み:Project Next-L Enjuを素材として」

第2回

閉会の挨拶

第二部 総合討議

第二部 総括コメント

第二部 講演「遠野物語における場所とこころの接点」

第二部 講演「東北おばあたちの物語の発声現場」

第一部 討議

第一部 講演「遠野物語の場所とこころ」

第一部 講演「歌と物語の発生」

第一部 講演「源氏物語の場所とこころ」

基調講演「『遠野物語』と『源氏物語』の距離」

趣旨説明

湯川秀樹-その人-

第1回

ビデオ

閉会の辞

Fox Chase Cancer Center(米国フィラデルフィア)でのポスドクとしての研究活動と帰国後の医学研究への発展

ハーバード大学公衆衛生大学院の臨床医向け大学院プログラム

オクラホマ大学一般内科での実習

ボルドー第二大学放射線科での実習

ハワイ医学英語研修プログラム

フィンランドでの短期基礎研究留学

米国ユタ州LDS病院胸部心臓血管外科における臨床フェロー経験

30歳過ぎの米国内科臨床研修:生き残るためのポイント

USMLE STEP2 Clinical Skills 徹底解剖セミナー ~実演と分析~

開会の辞

開会の辞

講義ビデオ

ラオスの暮らしと音文化-川を下り、山々を飛び、天地を行きかう音とイメージ

音から生まれるイメージ世界-発信から共振へ―

ゴングの響きが創るイメージ-演奏と調律に注目して-

講演4

講演3

講演2

講演1

開会挨拶

宇宙暗黒物質の謎と未知の素粒子

ブラックホールと宇宙の進化

超伝導のふしぎ~マクロな量子現象~

挨拶

対談

講演

トッド氏紹介

開会挨拶

ロボットの世界

Imaginary Cube とその展開

Cultural Computing「文化・無意識・ソフトウェアの創造力」

トランスと異次元と進化

超伝導の不思議

宇宙における生命の起源と進化、そして、その探索

はじめに

“The origin of the tRNA molecule”

Closing Address

“From genes to memes: Culture as an evolutionary arena”

“Communication and Its Future”

“Life with indefinite boundary between micro- and macro-perspectives”

“Modeling Communicating Systems: Hybrid Man-machine Systems and their Evolution”

“The Descent of Science: How Quantum Mechanics is Shedding Light on the Interaction of Light and Matter”

“Dynamic Evolution of the Human Knowledge System in a Textbook”

“Emergent Complexity in Speech Acquisition: Applications to Evolution of the Speech Capacity”

“Traversing Fitness Landscapes by Changing Environments”

“Physical aspects of early life evolution”

“Structure of the bacterial flagellum and its evolutionary relation to other biological molecular machines”

“System Biology of Archaeal RNAs and RNA-Binding Proteins, Disrupted tRNA gene diversity and possible evolutionary scenarios”

“The concept of information in evolutionary biology”

“A method for constructing databases of global dynamics of multi-parameter systems”

“Homeodynamics, Shape and Motion dynamics in Self-Moving Oil Droplets”

“Cancer as a mini-evolutionary process”

“On the Origin of Sexual Reproduction ? In Relation to Lifespan ?”

“How Microbes Evolve to Dodge the Membrane Disruptive Actions of Antimicrobial Peptides”

“Macroscopic relationship among robustness, evolvablity, and phenotypic fluctuations”

“Evolution-theoretic Approach to Synthetic Study of Intelligence”

“Theoretical approach to neural phenomena by using symmetry properties”

“Measurement of Individuality in the Thinking Patterns”

“A Darwinian Approach to Phantom Perceptions”

“Evolution Through Maps”

Introductory Remarks “Evolution as a double-edged sword”

Opening Address

ディスカッション

システムデモ「ZENetic Computer ライブ」

講演

パネルディスカッション

システムデモ「ZENetic Computer ライブ」

土佐 尚子 教授 講演

Kyoto Cross Media Experience 2009「ZENetic Computer ライブ」西本願寺 門法会館

閉会挨拶

パネルディスカッション

大学における実験教育-物理教育の経験からみた課題-

文系学生への授業経験

21世紀の科学教育-科学のツールを用いて科学を教える-

開会挨拶

閉会挨拶

指定討論

大学における実験教育-物理教育の経験からみた課題-

文系学生への授業経験

21世紀の科学教育 -科学のツールを用いて科学を教える-

開会挨拶

オバマ政権のITヘルスケアプラン

基調講演

基調講演

Anjali Bhatia (University of Delhi, Senior Lecturer) 2009.7.9

Anjali Bhatia (University of Delhi, Senior Lecturer) 2009.7.2

The Old Man and The Chemistry

経済危機後の世界と科学技術(Shaping the Post-Crisis World and Scientific Enterprise)

Hydration in nanoscale confinement: Phase behavior and structure

Dynamics of Molecules in Water and Aqueous Solutions: Statistical Mechanics Study

Solvation in Ionic Liquids

開会挨拶

パネルディスカッション「移住者のための言語教師の資質とその養成の課題」パネラー2:日本語教育の立場から

パネルディスカッション「移住者のための言語教師の資質とその養成の課題」パネラー1:フランス語教育の立場から

基調講演2「日本の移住者と言語教師の役割」

基調講演1「カナダの移民と言語教師の役割」

シンポジウムの趣旨説明

Anjali Bhatia (University of Delhi, Senior Lecturer) 2009.6.25

Anjali Bhatia (University of Delhi, Senior Lecturer) 2009.6.11

第6回 大西 琢朗 講師

第5回 大西 琢朗 講師

11

10

09

08

07

06

05

04

03

02

01

日本と北米における生涯電子カルテ(EHR)の現状と将来

戸口田 淳也 教授 (iPS細胞研究所副所長)

中畑 龍俊 教授 (iPS細胞研究所副所長)

山中 伸弥 教授 (iPS細胞研究所所長)

設計解を求めて

第2回 林 誓雄 講師

第1回 林 誓雄 講師

公開シンポジウム「これが応用哲学だ!」

私の大学生活45年 ‐人とのふれあい‐

環境地盤工学の萌芽から今後の動向

実現象に学ぶ – 鋼構造物の破壊機構と耐力 –

京都大学総合博物館 展示作品デモ「ZENetic Computer」

コンピュータシステムの発展と今後の動向

コンピュータによる「画像」の理解

コンピュータによる「ことば」の理解

コンピュータによる「音声」情報処理

1975年の映像記録(衣服着せ替えと色合わせのシステム)

学部入学式 総長式辞

大学院入学式 総長式辞

閉会挨拶

中国語のコミュニケーションを支えるICTと自律学習

ICT とポートフォリオを用いた自律学習-九大韓国語クラスでの実践-

関西学院大学『言語学習者のためのポルトフォリオ研究開発センター』と自律学習

ポートフォリオを活用した複言語能力の促進

シンポジウム3:ICT とポートフォリオを用いた自律学習と複言語能力・複文化能力の養成

基調講演4「自律-教育の目的」

多文化社会の『共通言語』構築を目指す-母語社会と共通言語社会の共存のために-

外国語の文法教育の文脈化について

日本の多言語社会と言語教育政策-『外国語』から『複言語』教育へ-

韓国における『ヨーロッパ言語共通参照枠』について

シンポジウム2:複言語主義・複文化主義とグローバル化と多極化

基調講演3「ケベック州におけるフランス語促進の成功」

クロアチアにおける『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容について

第二外国語教育のカリキュラム用に『参照枠』を文脈化して用いる-ベトナムの場合

中国のフランス語教育における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の有用性について

CEFR における言語生涯学習と日本における文脈化の意味-学習と教育をどう結ぶか-

シンポジウム1:『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)の受容と文脈化

基調講演2「日本の外国語教育政策と共生の論理」

基調講演1「『ヨーロッパ言語共通参照枠』- 個別的文脈のニーズに応えることと共通の価値観を推進する上での緊張感について」

趣旨説明

開会挨拶

開会挨拶

京都大学 ジュニアキャンパス 2009

モノづくりにおける革新と調和

大型センターと京大とともに30有余年

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

ゲーテの「ファウスト」と人間・環境学の理念

光り輝くプラズマを見つめて

自分なりの応用物理を楽しんで40年

荷電粒子ビーム源とビーム新応用

日本の社会保障の未来

私のコンピュータアーキテクチャ教育研究の36年-マイクロプロセッサの歴史と歩みを共にして-

水の物性からエネルギー・化学進化まで

諸君!

電子で見る渦の世界

A Lecture In Memory of Yahiko Kambayashi-sensei Systems Thinking For Children And Adults【オリジナル音声】カメラ映像

A Lecture In Memory of Yahiko Kambayashi-sensei Systems Thinking For Children And Adults【オリジナル音声】スライド映像

A Lecture In Memory of Yahiko Kambayashi-sensei Systems Thinking For Children And Adults【日本語同時通訳音声】カメラ映像

A Lecture In Memory of Yahiko Kambayashi-sensei Systems Thinking For Children And Adults【日本語同時通訳音声】スライド映像

挨拶【英語同時通訳音声】

挨拶【オリジナル音声】