第12回「データ・プライバシーと経済安保・『規制帝国』EU」

第12回「日本的生産システムの確立―トヨタ自動車」

第11回「Fedのテーパリング加速をどう見るか?(国際経済⑥)」

第11回「サイバー経済安全保障と民主政・僭主政」

第3回 アフリカで住民と道普請する

第11回「2020年代の自動車産業」

第10回「DEBT(債務)をどう見るか?グレーバー『負債論』から(国際経済⑤)」

第10回「化学産業(デュポン)、Rolに基づく事業部制のデュポンからGMへの導入」

第9回 「国際債務問題とグローバル・インバランス(国際経済④)」

【パネルディスカッション】

【コミュニティ防災研究事例報告⑤】火山活動に対する総合リスクマネージメント

【コミュニティ防災研究事例報告④】防災スイッチ~地域防災における「いつ」の再定義~

【事例報告③】地域住民主体の洪水早期警報システム

【事例報告②】地域リスクガバナンスのための市民参加と防災委員会-チアパス州の経験

【事例報告①】地域防災グループCERTの設置と成果

【基調講演②】日本における地域防災活動の特徴

【基調講演①】災害リスクマネージメントへの地域参加

第9回「中国の経済安全保障政策」

第9回「石油産業(ロックフェラー)」

第8回「デジタル通貨―リブラ vs. G7中央銀行デジタル通貨 vs. デジタル人民元(国際経済③)」

第8回「米日FS-X摩擦とアメリカ経済安全保障政策(下)」

第2回 アフリカで地盤環境工学を考える

「総合防災の新しいチャレンジへ」”Another Challenge: Systemic Thinking and Design for Community-based Disaster Risk Governance”

第8回「GAFA vs. BATH①アマゾン × アリババ、石油産業(ロックフェラー)」

Responsiveness of Low- and Middle-Income Country Health Systems – Challenges and Opportunities

第7回「リーマン・ショックから量的緩和終了・出口問題へ(国際経済②)」

A Concept of “Core Biome Complex” for the Space Exploration and Terrestrial Conservation(宇宙開発と地球環境保全に向けた[コアバイオーム複合体]コンセプト)

Proposing Kyoto’s Social Values to integrate a Divided World through the Collaboration of Human Survivability Study and Engineering Study(分断された世界の総合にむけて,京都の社会的価値観を生存学と工学の協働から提案する)

What is Interdisciplinary Fusion?(学際、異分野融合とは何か?)

Creation of Invisible Robots(消えるロボットを創りたい)

Development of Advanced Materials through Interdisciplinary Approaches, “Chemicals-inspired Biomaterials”(異分野融合による先端材料創出-人工物模倣生体関連材料)

パネルディスカッション

心理学的にみた幸福の基本条件

Towards Sustainable Japanese Construction Industry – Benchmarking Japanese General Contractors & Global Big Tech -(持続可能な日本の建築生産-日本のゼネコンとグローバル企業の類似性-)

Transdisciplinary Perspectives: “Well-being & Innovation”(幸せを支えるイノベーション)

工学から視る社会システム:生活世界における価値の共創

課題B・C・D 共通

Multi-voiced and Multi-angle Reality of Disaster Risk Reduction Action Research ―Perspective of Chained Visual Ethnography

進化と発生のパターンについて

進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論

第6回「ブレトン・ウッズ体制からリーマン・ショックへ(国際経済①)」

第7回「米日FS-X摩擦とアメリカ経済安全保障政策(上)」

“Spectrum of random graphs ” Lecture 5

「大気環境と化学反応 -空に漂う小さな粒子の上で起こっていること-」

第7回「企業分析論②・金融王モルガン」

“Spectrum of random graphs ” Lecture 4

“Spectrum of random graphs ” Lecture 3

第5回「ecce homo(この人を見よ)(国際経営)」

“Spectrum of random graphs ” Lecture 2

“Spectrum of random graphs ” Lecture 1

代数多様体と特異点

腸という秘境を訪ねて

多元素ナノ合金技術が切り拓くサイエンスと未来

結び目の科学と数学

シャボン膜の数学と応用

源氏香はクラスタリング~ベル数とその周辺~

全体の趣旨説明と話題提供 個人の最適化を支える「場の状態」:個と場の共創的Well-beingへ

第6回「企業分析論①・鉄鋼王カーネギーとUSスチール」

第5回「アメリカ民主主義・人権外交」

Worldwide Shadow Education Epidemic and World-Class Academic Success in East Asian Nations: Theorizing Learning Fever Beyond Public Schooling(日本語同時通訳)

Worldwide Shadow Education Epidemic and World-Class Academic Success in East Asian Nations: Theorizing Learning Fever Beyond Public Schooling

第5回 「会社を支配するのは誰か?②」

第4回「米中覇権衝突 ― フリードバーク『支配への競争』より(国際政治経済学④)」

第4回「東芝の盛衰―ココム違反事件の教訓」

第4回 「会社を支配するのは誰か?①」

第3回「古典的リベラリズム ― ロック・ベンサム・カント(国際政治経済学③)」

総合討論

震度や津波警報などの防災システムの精度と私たちがとるべき行動

地元の皆さんに支えられた地震観測 -満点計画の15年-

第3回「アメリカの経常赤字・中国の経常黒字をどう見るか? ー 債務の罠・債権の罠」

頻発化・激甚化・多様化する斜面災害の脅威に備えて

洪水が来た!その時、経験や情報は身を守るだろうか?-工学を使って考えてみよう-

ゲリラ豪雨と線状降水帯の予兆を探る

第1回 アフリカに大学を造る

“Loop space decompositions in homotopy theory with applications to Poincaré Duality spaces” Lecture 5

“Loop space decompositions in homotopy theory with applications to Poincaré Duality spaces” Lecture 4

第2回 「オフショア・バランシング戦略(国際政治経済学②)」

第2回「半導体グローバルサプライチェーンの強靭化」

第2回 「Facebook/アメリカ第二次産業革命」

第1回 「デイビッド・ヒュームとバランス・オブ・パワー(国際政治経済学①)」

第1回「イントロダクション」

令和3年度大学院秋季入学者への総長祝辞

第1回「エッケ・ホモ(この人を見よ)」

A connector for ‘all of society engagement’: revisiting the case of Kuroshio Town

Theorizing from Japan and East Asia in comparative sociology of education: Beyond particularism and quasi-universalism(英語音声)

比較社会学における日本的特徴の理論と実証:教育の不平等に関する事例を通じて

イタリアの民主的言語教育 −1970年代に萌芽した複言語主義と複言語教育−

『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察 研究会 「複言語主義、その過去と現在、未来」質疑応答

複言語主義、その過去と現在、未来

英語は,コミュニケーションの道具としての教育に徹し,複言語主義教育は,それ以外の外国語にまかせなさい!

大学院秋季学位授与式

私の授業

北白川試験地 学生実習

アカデミアの世界に行くと、ポジションを取るときには、最後はプレゼン勝負になります

学生実習 (2) 実験室編

学生実習 (1) 乗船調査編

開会挨拶

企画趣旨説明

芦生の森の100年間の変化

京都府の生物多様性保全における芦生の位置づけ

芦生の森 -過去・現在から未来を創造する

閉会挨拶

途上国への教育支援と課題

地球をはかる ―衛星や航空機を使った最新の測量―

(3)磯の生物観察と同定作業

(2)干潟の生物観察と同定作業

(1)海産プランクトンの船上採集と顕微鏡観察

京都大学白浜水族館

第13回「アメリカ民主主義外交とミサイル(国際政治②)」

Frobenius写像の周辺(第4回)

日本人が国際機関で生き抜いていく秘訣について

計算量理論入門 —「複雑さ」をとらえる(第4回)

Frobenius写像の周辺(第3回)

計算量理論入門 —「複雑さ」をとらえる(第3回)

Frobenius写像の周辺(第2回)

計算量理論入門 —「複雑さ」をとらえる(第2回)

Frobenius写像の周辺(第1回)

計算量理論入門 —「複雑さ」をとらえる(第1回)

国際協力分野のキャリア:やりがいと自己実現

2021年度作品発表会

工学から医療への貢献

第14回「GOD(心の拠り所)からみた800年 ニシへヒガシへ」

藤原 誉さん講演会

学生実習「野外実習」

学生実習「芦生研究林の概要」

Getting the Best Out of Computerized Health Data

第13回「日本封建社会の成熟と『日本資本主義論争』異聞」

第12回「中国経済の多元的展開(16-20世紀)」

量子アニーリングを用いた量子系のシミュレーション

生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学

第11回「フィクションとしての『ウェストファリア』」

第10回「近代東アジアとイギリス東インド会社」

第9回「イギリス革命と産業革命(15世紀〜1850)」

第8回「アメリカの台頭(1750-2021)」

コロナ禍が生み出した映像

不確実性下の意思決定モデルの発展と防災・減災への応用-合理主義から自然主義への潮流のなかで-

ダブルディグリープログラム 卒業生インタビュー

ダブルディグリープログラム プログラム紹介

第7回「世界資本主義と明治維新(1820-1920)」

第6回「ベルサイユ・ワシントン体制(1921-1940)」

第5回「ブレトン・ウッズから冷戦へ(1941-1960)」

稽古・修養・養生―日本のself-cultivationの原風景

第4回「ニクソン・ショック50年(1961-1980)」

Narrative Signals of Systemic Risk in the Noise of Media

第3回「冷戦終結とプラザ合意(1981-2001)」

分野紹介「人間生態学」

分野紹介「社会疫学分野」

分野紹介「健康増進・行動学」

分野紹介「環境衛生学」

分野紹介「知的財産経営学」

分野紹介「健康情報学」

分野紹介「遺伝医療学・医療倫理学」

分野紹介「薬剤疫学」

分野紹介「医療疫学」

分野紹介「臨床情報疫学(臨床研究者養成(MCR)コース)」

分野紹介「医療統計学・臨床統計学」

分野紹介「予防医療学分野」

第2回「米中シン冷戦の構図(2001-2021)」

学生作品ショートムービー「silent sounds」北野貴章

全体説明会「開会挨拶・専攻の概要」

全体説明会「学生・産学連携委員会より」

全体説明会「カリキュラムについて」

Introduction on Institute of Disaster Mitigation for Urban Cultural Heritage, Ritsumeikan Univ. (R-DMUCH) and UNESCO Chair International Training Course on “Cultural Heritage and Disaster Risk Management”

洪水予測に関する最近の動向と日本全国の河川を対象にした研究

指定討論「測定論の観点からの若干の補足」

第1回「講義の概観」

切片AE_ヒノキ

切片AE_クリ

シロアリ

Type 1 逆目

Type 3

Type 2

Type 1

Type 0

2012年1月16日 4 Shogo Fujiki

2012年1月16日 3 Saori Hida

2012年1月16日 2 Yushi Ijiri

2012年1月16日 1 Kotaro Sakai

2011年12月26日 2 Shusaku Nakajima

2011年12月26日 1 Fuminori Igarashi

2011年12月19日 3 Rina Tanaka

2011年12月19日 2 Kenta Hattori

2011年12月19日 1 Tatsuya Morisako

2011年12月05日 1 Ryota Kuwano

高次生命科学専攻 分子病態学分野 紹介

令和2年度 入学式

大学院入学式

学部入学式

地球惑星科学科系の説明

面積0の集合と関連する問題

2013年12月9日 #2

2013年12月9日 #1

2013年12月2日 #3

2013年12月2日 #2

2013年12月2日 #1

2013年11月18日 #3

2013年11月18日 #2

2013年11月18日 #1

2013年11月11日 #3

2013年11月11日 #2

2013年11月11日 #1

2013年10月28日 #2

2013年10月28日 #1

2013年10月21日 #4

2013年10月21日 #3 Herbs, vegetables and fruit of my courtyard

2013年10月21日 #2 Exploration and Collection of Wild Soybean (G.soja) in Japan

2013年10月21日 #1 Analysis of Soymilk Components

[高次生命科学専攻]分子動態生理学

[統合生命科学専攻]細胞周期学

[高次生命科学専攻]分子病態学

[高次生命科学専攻]生体適応力学

[統合生命科学専攻]遺伝子特性学

[高次生命科学専攻]生体応答学

[高次生命科学専攻]生体動態制御学

[統合生命科学専攻]微細構造ウイルス学

研究科長挨拶

[統合生命科学専攻] 遺伝子伝達学

入学試験制度について

[高次生命科学専攻]分子病態学

[高次生命科学専攻]高次遺伝情報学

[高次生命科学専攻]生体システム学

[統合生命科学専攻]遺伝子動態学

[統合生命科学専攻]細胞認識学

[高次生命科学専攻]分子病態学

[高次生命科学専攻]脳機能発達再生制御学

[高次生命科学専攻]ゲノム維持機構学

[高次生命科学専攻]がん細胞生物学

[高次生命科学専攻]高次生体統御学

[高次生命科学専攻]生体制御学

[統合生命科学専攻]多元生命科学

[高次生命科学専攻]細胞増殖統御学

[高次生命科学専攻]染色体継承機能学

[統合生命科学専攻]全能性統御機構学

[統合生命科学専攻]生体情報応答学

[統合生命科学専攻]神経発生学

[高次生命科学専攻]システム機能学

[統合生命科学専攻]分子情報解析学

[高次生命科学専攻]分子病態学

学生生活について

[統合生命科学専攻]細胞動態生化学

緊急時の対応について

医療倫理学・遺伝医療学(遺伝カウンセラーコース)

京大OCWについて

開会挨拶

最終講義「エンジンの研究40年…」

大学院学位授与式 総長式辞

学部卒業式 総長式辞

グラメール・アクティーヴ:複言語主義

著者による教材使用法の紹介

第6回 先史時代の災禍とその前後のヒト ―被災·復興は証明可能か―

第2回 「ふれる」ことの美学(後)

第5回 103年スケールの災禍 ―遺跡発掘調査ならでは―

Toward a New Pedagogy of ‘Basho’: Kōyama and Kuki on the actuality of Nishida’s logic

Tools as a Part of Social Existence: Watsuji’s Understanding of Technology and its Limitation

京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 ダブルディグリープログラム 卒業生へのインタビュー

京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 ダブルディグリープログラム プログラム紹介 

芦生の植物多様性を知る,まもる

来賓祝辞

Borrowing and Lending of “Educational Models” through International Cooperation: Cases of Japan’s Efforts to Promote “Knowledge Diplomacy”(英語同時通訳音声)

50年前の演習林での生活

閉会の辞

森と人:100年を振り返る

式辞

芦生の森に学ぶ

総合討論

研究林100周年記念ビデオ

共生の森をめざして

国際協力を通した 『教育モデル』の借用・貸与 -日本による『知識外交』の促進を事例として

挨拶

木文化プロジェクト 森里海連環学

マーケティングの過去・現在・未来

第2回 会話と社交の倫理学(2)

第4回 ガンダーラで認められた災害の痕跡

Jelby: Religion and Rootedness: life in Nishida and Nishitani

Nishida’s logic and Japanese primatological concept on nature and culture

‘Demythologizing’ Topology: Nishitani, Kant, and the ‘Standpoint’ of the Subject

Scent as place: basho in an atmospheric perspective

Zenchiku’s Hollow Places: Encounters with the Non-Human

The Phenomenon of Iki and Its Bodily Manifestation

Speech by John Krummel, IAJP president

第1回 「ふれる」ことの美学(前)

第3回 日本の学術調査隊によるガンダーラ調査

Nishida on Transcendentalism

Cassirer and Nishida: The Self-Awakening (Expressive-Realisation) of “the Place of the Symbolic”

Special Panel Comments

“Historical nature” in Nishida and Kimura Motomori: Nature, culture and education in harmony and struggle

Zen Practice and Experience

Opening speech

Habit and the Logic of Basho

Nishida and Miki: The “Dialectical World” in the Philosophy of Technology

Technology as a creative character of ‘Basho’

Special Panel Introduction

Thoughts on Impure Experiences: Unity, Fragmentation, and Nishida’s Junsuitaiken

地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?

日本経済の特殊性と複雑系

第1回 会話と社交の倫理学(1)

第2回 スペインかぜと濱田耕作·梅原末治の朝鮮古蹟調査(2)

類人猿たちの「ソーシャルディスタンス」

質問回答とパネルディスカッション「未知の原野を行く学問とは」

チームワークの経済学:助け合いの手引き

未知なる川の謎を追って

熱帯地域でのバイオマス生産:コロナ禍の先を見据えて

量子計算と量子暗号

総括・挨拶

開会挨拶

新型コロナウイルス

COVID時代以降のFDと学習空間―海外からの教訓―

第2回 人をつなぐものとしての美術-前近代の西洋美術に注目して(2)

第1回 人をつなぐものとしての美術-前近代の西洋美術に注目して(1)

第1回 スペインかぜと濱田耕作·梅原末治の朝鮮古蹟調査(1)

学生実習 (3) シュノーケリング講習

特別講演「篤学の士に送る一研究者の独り言」

開会の言葉

特別講演「地震リスク評価高度化(阪神コンサルタンツ)研究分野の研究成果―教授で10年、特定教授で3年の13年間を振り返って―」

特別講演「思えばいろいろ手を出したものだ」

特別講演「防災研究所での40年の研究生活を振り返って」

閉会の言葉

総合討論

コロナ危機と心理療法

仏教のこころ観から考えるコロナ危機

Withコロナ時代の見取り図

開会の言葉

第2回 パンデミックから考える権力と国家 —フーコーからヘーゲルへ (2)

第2回 コミュニケーション装置としてのコンピュータ

functional MRI紹介

The Japanese Model of Schooling “Tokkatsu” in Egypt: Future Challenges and Possibilities (英語同時通訳)

エジプトで受け入れられた日本式Tokkatsu -今後の海外展開の課題と可能性-

数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る

基調講演 “Kazhdan’s property (T) and semidenite programming”

第2回 コロナ禍における外国人住民と質的調査(2)

第2回 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説(2)

第1回 パンデミックから考える権力と国家 —フーコーからヘーゲルへ (1)

第1回 e-topia再考:情報社会論から考えるポストコロナの都市

学生実習 (5) 標本実習

学生実習 (6) 耳石解析と胃内容物観察の解説

学生実習 (4) 乗船調査における底生動物採集と海洋環境観測の方法

第1回 コロナ禍における外国人住民と質的調査(1)

第1回 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説(1)

アクセスされるジャーナルを目指す!Google Analyticsの使い方―書誌情報と引用情報のオープン化―

信頼されるOAジャーナルとしての評価を目指す―DOAJへの登録の効果と方法―

炎上せずに惹きつける!―研究成果をTwitterで発信せよ―

カイラル磁気効果:発見と批判そして統合へ

「日本型」教育Tokkatsuの国際化

The Internationalization of the “Japanese Model” of Schooling Tokkatsu(英語音声)

「最適化・デザイン・アート」