国際研究集会 Colloque international Kyoto 2020

第76回人環国際交流セミナー”A Journey through Bangladesh”(バングラデシュの旅)

最終講義「真の生、別の生」

日本のフランス語教育の争点2022

『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察 研究会 「複言語主義、その過去と現在、未来」

最終講義「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」

人間・環境学研究科 公開講座 「オンライン授業を覗いてみよう:専門を他者に語る~私たちの教育実践」

CALL教材ワークショップ La Grammaire Active du Français グラメール アクティーヴ

第75回人環国際交流セミナー “Do we still remember Nicolaus Copernicus in Poland?”(ポーランドのコペルニクスをまだ覚えているかい?)

第73回人環国際交流セミナー “Human and Animal Wisdom-An Intercultural Perspective”「人間と動物の叡智 – 異文化間比較の観点から」

第67回人環国際交流セミナー “How is a movie viewers’ understanding related to how they watch a movie?”

国際研究集会「CEFRの理念と現実」

Fédération internationale des professeurs de français: IVe Congrès régional de la Commission Asie-Pacifique “Écologie du français & Diversité des langues”

第64回国際交流セミナー The Challenge and Responsibility of Young Scientist in China 「中国若手科学者の挑戦と責任」

第66回人環国際交流セミナー “Russian Culture and Science: A Brief Overview”

最終講義「電子時代の漢字研究」

第60回人環国際交流セミナー “In Praise of Light and Shadows”

第58回人環国際交流セミナー “Drug discovery in China” Assoc. Prof. Li Zhao, 2016

第57回人環国際交流セミナー “The French Social Model” Prof. Monika Steffen, 2016

国際研究集会 2016「異文化間教育の文脈化をめぐって」

最終講義「美と政治-いまかつて間の立場から」

第56回人環国際交流セミナー “Taking Turns with the Earth” Prof. Matthias Fritsch, 2016

第55回人環国際交流セミナー「自然のいたずら」マッシモ・レオーネ(Massimo Leone)先生, 2015

ミシェル・ヴィノック講演会:「歴史、政治、思想からみたフランスの肖像」, 2015

第54回人環国際交流セミナー “Ultrarunning” Prof. Peter A. Tanner, 2015

第53回京都大学大学院人間・環境学研究科 国際交流セミナー「中国の文化と教育」

第52回人環国際交流セミナー「司馬金龍家族墓誌を手がかりとして」張学鋒教授

国際シンポジウム「大学教育の国際化とは何か」

外国語教育政策論1

第51回人環国際交流セミナー「ルーヴル美術館と医療イメージングの新材料への利用」ブルーノ・ヴィアーナ (Bruno Viana) 教授

第49回人環国際交流セミナー「ノルマンディー:大学における歴史的事実と教育制度」ジェラール・コクレル (Gérard Coquerel) 先生

第50回人環国際交流セミナー「フランスとヨーロッパにおける移⺠について 多元的社会と多元的アイデンティティをめぐって」ジャン=クロード・ベアコ(Jean-Claude BEACCO)教授

第48回人環国際交流セミナー「三人の日本のランボー:石川啄木・宮沢賢治・中原中也」イブ-マリ・アリュー (Yves-Marie Allioux) 先生

国際シンポジウム「英語による大学教育の可能性:ヨーロッパの経験と日本の試み」, 2014

国際研究集会2014「異文化間教育をめぐって:言語文化の教育学と教授法」

特別シンポジウム「グローバル人材と日本語」-日本の国際化を担う人材が磨くべき言語能力とは-

言語学講演会

第46回人環国際交流セミナー「科学、社会における蛍光の意義」ピーター・ドーレンボス (Pieter Dorenbos) 教授

第45回人環国際交流セミナー「親日国トルコ共和国における 日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在」アリ・ヴォルカン・エルデミール(Ali Volkan Erdemir)准教授

第44回人環国際交流セミナー Prof. Thomas Buchheim

第43回人環国際交流セミナー Prof. Olimpia Niglio

京都大学アカデミックライティング研究会 講演会

国際研究集会2013「真のグローバル人材育成を目指して-その理念と実践-」

第42回人環国際交流セミナー Prof. Andrey Vorobiev

最終講義「科学哲学から見た言語理論の批判的検討 -言語科学の未来に向けて-」

最終講義「冷えた世界に踊り子を求めて:低温磁性物理学研究四十一年」

国際研究集会2012 「年少者への言語教育の可能性と展望:バイリンガリズムか,複言語主義か」

KU Academic Hip Hop: Introduction to Psychology

ウイルス多様性科学2

Evolang IX Kyoto | The 9th Evolution of Language Conference

国際研究集会2012 大学における外国語教育の目的:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から考える

京都生物言語学会議 -ヒトの言語能力:その設計・発達・進化-

成人移民と受け入れ社会のコミュニケーションと言語教育-ヨーロッパと東アジアの比較研究-

大木 充(人間・環境学研究科 教授)最終講義

外国語教育政策論1

CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム

複言語主義・複文化主義:東アジアと世界におけるフランス語教育

国際研究集会2010「大学のグローバル化と複言語主義」

クレオールとは何か

ウイルス多様性科学2

言語科学基礎論 I

現象学へのプロレゴメナー ーフッサール現象学を中心として

最終講義「国際法からみた我が国の安全保障法制の特徴」

第2回公開国際研究会『移民の社会統合と読み書き能力を考える』

世界経済危機とアメリカ帝国の崩壊

移民の言語教育と教師の役割-フランス語、日本語教育の現場からの発信-

国際研究集会 2009:外国語教育の文脈化

最終講義「ゲーテの「ファウスト」と人間・環境学の理念」

最終講義「電子で見る渦の世界」

学内公開講座 Prof. Dr. Michael Byram (Univ. Durham, England)

日仏交流150周年・京都大学創立111周年 国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育 -多様な言語文化への挑戦」