言語科学基礎論 I

授業の特色
現代の認知科学における言語の科学的研究に関する入門的講義である。

 

授業の紹介
言語は人間という生物種を特徴づける心的能力・生物学的認知機構の一つであり、これを研究・解明することで、人間とはどういう生き物であるのかを理解しようとするのが現代の言語学である。特に近年、学際的研究が推進されている言語の起源と進化の問題にも言及しながら、生物学としての言語学、自然科学としての言語学のあり方を考察する。

講義詳細

年度
2010年度
開講部局名
人間・環境学研究科
教員/講師名
藤田耕司(准教授)

シラバス

対象学生 全学・全回生
授業の概要・目的
まず科学一般の方法論を解説し、現代の言語科学がカバーする広範な領域とその関連分野を俯瞰した後、特に人間の言語能力の中核的部分である統語演算系(シンタクス)とそれに隣接する解釈系とのインターフェイスに関する近年の理論研究の一端を紹介する。代表的な理論言語学のパラダイムである生成文法 (Generative Grammar)の立場から、言語機構の基本デザイン、深層の普遍性と表層の多様性、言語能力の種固有性、領域固有性、生得性、共時的・通時的・発達的変異に対する媒介変数理論による説明方法などに関する解説を行う。また生物言語学(Biolinguistics)の立場から、回帰性の問題を中心にした言語進化研究の現状についても紹介する。
授業計画と内容

  • 第1回 仮説演繹法と反証主義について述べ、現代言語学の科学性と学際性を確認する。 人間言語の基本特性である構造依存性と二重分節性について解説する。

  • 第2回 生成文法の採用する基本理念である内在主義について解説し、普遍文法理論から 見た言語獲得とはどのような現象かについて考察する。

  • 第3回 言語生得説の詳細な説明を行い、言語の個体発生および系統発生の基本的問題を 提示する。

  • 第4回 具体例をあげながら幼児の脳内文法が個体の経験を超えるものであることを確認 する。また言語の回帰性について解説する。

  • 第5回 言語の構造と意味の関係についての、構造依存性・合成性について考察し、古典 的な句構造規則の考え方とその問題点を解説する。

  • 第6回 句構造規則に取って代わるXバー理論の解説と、それに基づくwh疑問文の構造 分析を紹介する。また演算子束縛の概念について解説する。

  • 第7回 述語論理学の基本を解説し、統語演算操作によって形成される演算子・変数関係 がどのように数量詞のスコープ決定に関わるかを考察する。

  • 第8回 述語論理学の基本を解説し、統語演算操作によって形成される演算子・変数関係 がどのように数量詞のスコープ決定に関わるかを考察する。

  • 第9回 述語論理学の基本を解説し、統語演算操作によって形成される演算子・変数関係 がどのように数量詞のスコープ決定に関わるかを考察する。

  • 第10回 個別言語間に見られる基本語順の相違を、主要部媒介変数(Head Parameter)によ って説明し、媒介変数の概念について解説を加える。

  • 第11回 主要部移動(Head movement)の適用がもたらす個別言語間の語順の相違を説明す る。またこの移動が示す極小性(minimality)・局所性(locality)の効果について解説 する。

  • 第12回 各動詞をその項構造と、そこから投射される動詞句の内部構造の相違に基づいて 分類する方法を紹介する。

  • 第13回 各動詞をその項構造と、そこから投射される動詞句の内部構造の相違に基づいて 分類する方法を紹介する。

PAGE TOP