Basic Biochemistry I (Advanced Chemistry)

Numbering Code U-ENG27 37416 LJ61 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Tue.1
Instructor name ATOMI HARUYUKI (Graduate School of Engineering Professor)
MORI YASUO (Graduate School of Engineering Professor)
HAMACHI ITARU (Graduate School of Engineering Professor)
SATOU TAKAAKI (Graduate School of Engineering Associate Professor)
HARA YUUJI (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course 生命を構成する分子を研究する生化学は、様々な学問分野との境界において重要な役割を果たす。また、医薬・物質生産や材料科学などの分野へも広く応用され、生化学は発展している。このような生化学の基礎について、遺伝情報の流れであるセントラルドグマを中心に生命情報の制御を講義するとともに、生化学研究の予備的な知識を与える。
Course Goals 生物学における「化学」の基礎知識の習得。
Schedule and Contents 生化学の基礎,1回
生化学とはどのような学問・研究分野であるのかなど、生化学の基礎的立場を説明する。

タンパク質の成り立ち,2回
生命反応の制御を直接担うタンパク質の組成、構造の基礎について説明する。

セントラルドグマと遺伝情報の流れ,2回
遺伝子DNAからRNA、タンパク質への遺伝情報の流れであるセントラルドグマの基礎について説明する。

DNAの複製、組換え、修復,1回
遺伝子の分子実体であるDNAがどのように複製され、また、どのようにDNA組換え・変異が生じ修復されるかについて解説する。

RNAの合成と遺伝子発現,2回
遺伝情報の伝令役であるRNAが転写により合成され、その後のプロセッシンングを経て成熟する過程を解説する。また、転写を中心に、遺伝子発現の調節機構について解説する。
 
タンパク質の合成,2回
RNAの担う遺伝情報が翻訳されタンパク質が合成される過程を解説する。  

糖質,1回
細胞を構成する重要な生体高分子の一つである糖質の構造と機能について解説する。

脂質と生体膜,1回
細胞と外界との境界や細胞内の区画を形作る生体膜とその構成分子である脂質について解説する。

細胞シグナル,2回
細胞とその外界をつなぐ情報の流れを解説する。

学習到達度の確認,1回
本講義の内容に関する理解度を確認する。
Evaluation Methods and Policy 課題とレポートにより評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 教科書等を読み、講義で学ぶことを事前に把握するとともに、講義中に十分理解できなかった箇所の理解に努める。
Textbooks Textbooks/References ストライヤー生化学, Jeremy M. Berg, John L. Tymoczko, Lubert Stryer, (東京化学同人), ISBN:9784807908035, 第7版
Courses delivered by Instructors with Practical Work Experience 分類:

A course with practical content delivered by instructors with practical work experience
PAGE TOP