Analytical Chemistry I (Advanced Chemistry)

Numbering Code U-ENG27 27410 LJ60 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Tue.2
Instructor name SAKKA TETSUO (Graduate School of Engineering Professor)
ABE TAKESHI (Graduate School of Engineering Professor)
NOHIRA TOSHIYUKI (Institute of Advanced Energy Professor)
NISHI NAOYA (Graduate School of Engineering Associate Professor)
OKI YUUICHI (Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 分析化学の入門として、また、化学一般の基礎として重要な、溶液中の化学平衡(酸塩基、錯形成、沈殿、酸化還元)の考え方を講述する。問題を解く力を身につけるための演習を行う。
Course Goals 溶液中の化学平衡の考え方を身につけ、問題を解く力を身につけるにとどまらず、それが、他の化学・科学にどのように関連しているか、また、現代の諸問題にどうかかわっているかを意識できるようになることを目標とする。
Schedule and Contents 化学平衡概説,2回
われわれがコントロールできる、あるいは正確に知りうる初期条件(量り取った試薬の量、測容器の体積など)から、溶液内における平衡状態(化学種の濃度や酸化還元状態)を求める時の考え方は、どの化学平衡でも共通である。その基本を解説する。

酸塩基平衡,5回
はじめに、溶液のpH の計算法を解説する。種々の近似的な計算法の基礎にある論理的な考え方、系統立てた理解に重点を置く。次に、滴定曲線の形と意味、緩衝作用の考え方、多段階の酸塩基平衡が関与するより複雑な場合について詳しく述べる。

沈殿生成,1回
沈殿平衡の基本(溶解度積や共通イオン効果)について概説した後、酸塩基平衡やイオン対生成平衡などの他の化学平衡が共存する場合の取り扱い方を解説する。

錯生成平衡,2回
錯生成反応の概説の後、代表的なキレート剤であるEDTAを例に取り上げてキレート滴定時における錯生成反応について解説する。pHや補助錯化剤の効果も含めて定量的なキレート滴定の取扱を講述する。

酸化還元平衡,4回
酸化還元平衡を理解するための基礎となる電気化学、特に電極電位やネルンスト式について解説する。さらに、酸化還元滴定中での電極電位と酸化還元平衡の関係について講述する。

学習到達度の確認,1回
宿題として課した演習問題に対する解説を行い、学習到達度を確認する。
Evaluation Methods and Policy 評価は、定期試験(筆記)の成績による。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 講義内容に関する演習問題を宿題として課す。
Textbooks Textbooks/References Quantitative Chemical Analysis, 10th ed., Daniel C. Harris , (Freeman (2020))
References, etc. 定量分析化学(改訂版), デイ・アンダーウッド, (培風館、1982年), ISBN:4563041513
分析化学I(原書第7版), クリスチャン, (丸善、2016年), ISBN:9784621301098
分析化学の基礎, 岡田、垣内、前田, (化学同人、2012), ISBN:9784759814651
PAGE TOP