Laboratory Work in Physics A1

Numbering Code U-SCI00 33260 SJ57 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 5 Course Type topics seminar
Target Year 3rd year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Mon.3・4・5
Instructor name SUZUKI JUNYA (Graduate School of Science Assistant Professor)
YOSHIOKA KOUICHI (Graduate School of Science Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 「素粒子物理学 - 場の量子化 -」の理解を目指す。ゼミナールや実験を通して、素粒子物理学の根底にある理論(量子色力学や電弱統一理論)と実験手法の基礎を学ぶと共に自然に対する認識を深める。
Course Goals [理論パート]
素粒子物理学の基本言語である「場の量子論」について習熟し、素粒子の現象を数学的に表現できるようになることを目指す。

[実験パート]
コンプトン散乱の測定をすることで、「光の粒子性」と「電磁場の量子化」の理解を深める。装置を組み立て、データを収集し、解析し、結果を出す一連のプロセスを経験することで、素粒子実験に必要な基礎技術を修得する。
Schedule and Contents 本演習は理論パートと実験パートの2つからなり、理論では素粒子物理学の基礎理論の学習をA2と合同で行う。実験結果の発表会も含め15回で構成される。

[理論パート](担当:吉岡)
第1回~第3回:素粒子論の基礎
・素粒子物理学の外観
・Lorentz変換
・Lagrange形式
第4回~第5回:Dirac方程式
・Dirac場とDirac方程式
・自由空間におけるDirac方程式の解
第6回~第8回:量子電磁力学
・荷電粒子場の電磁力学
・場の量子化
第9回~:標準模型
・弱い相互作用の低エネルギー現象論
・対称性の自発的破れとHiggs機構
・Weinberg-Salam理論
・強い相互作用と量子色力学
・量子異常

[実験パート](担当:鈴木)
第1回~第2回: NaIシンチレーター、NIM回路、オシロスコープの使用
第3回: 簡易実験(鉛のγ線遮蔽確率の測定、γ線反応距離)
第4回~第5回: 同時計測(ゲート幅、コインシデンスの概念)
第6回: 同時計測の簡易実験(各種線源からでるγ線の角度相関の測定)
第7回~第8回: CAMAC回路の使用とエネルギー測定
第9回以降: 本実験
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) * ゼミで発表するにあたり、教科書の内容を自分の中で咀嚼し、自分の言葉で仲間に説明することを意識して、予習する。
Textbooks Textbooks/References 「理論ゼミ」 (H29年度の例) 「素粒子標準模型入門」W.N.コッティンガム・D.A.グリーンウッド 著「実験ゼミ」 放射線計測ハンドブック GLENN F. KNOLL
Related URL http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/a1a2.html
PAGE TOP