Laboratory Work in Biological Science B

Numbering Code U-SCI00 33763 EJ69 Year/Term 2022 ・ Intensive, First semester
Number of Credits 2 Course Type Practical training
Target Year 3rd year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name (Faculty of Science)
Outline and Purpose of the Course 生物科学の種々の分野について,その分野に精通した教員が実習指導や演習指導を行う。研究の一端を体験することにより,当該分野の基礎的解析法を学び,分野への理解を深める。選択した課題について4週間にわたり実習を行う。
Course Goals 選択した課題に関する基礎的事項を理解し、実施した研究手法を習得する。また、課題に対して自主的に取り組む能力を養う。
Schedule and Contents 以下の課題のうちより1つを選択する。実習の進行計画は課題毎に個別にもうける。

1.野外調査法(生態)(曽田、渡辺、BARNETT、石田、工藤、本庄)
 森林や河川などを対象にして野外調査を行い,生態学に関する基本的な技術や知識を学んで貰うものである。(生態学に関心のある者は本実習を履修することが望ましい。)

2. 環境ストレスに対する生物の応答(秋山、宇高)
 紫外線や温度,酸化剤など,種々のストレス条件下での細胞応答や防御機構を調べる。微生物,細胞,線虫,昆虫などを用いて,酸化防御因子の解析や個体レベルでの観察などを行う。

3.植物分子生理学の解析技術(松下、嶋田、岡)
 優れた環境適応能力をもつ陸上植物の生き方を分子レベル・細胞レベルで理解するための多様な研究方法の基礎技術を習得する。具体的には,主にモデル植物のシロイヌナズナを用いて,DNAとタンパク質の基本操作,遺伝子の一過的発現,遺伝子組換え植物の作製,共焦点レーザー顕微鏡による細胞内オルガネラのイメージング,突然変異体の単離と解析方法などを学ぶ。

4.古人類学における基本的技術(中務、森本)
 人類の起源・進化・変異に関する研究を化石や発掘人骨から行う上で必要となる基礎知識・技術について学ぶ。霊長類の骨格・歯の比較解剖学を学習した後,霊長類の解剖を通じて,それら硬組織と軟部組織との関連を学習する。

5. 生物学における計算機利用 (高田、岩部、寺川)
 コンピュータプログラミングの簡単な演習を行った後,計算機による生体分子の構造解析および細胞システムの数理解析,あるいは遺伝子配列解析に関するいくつかの例題を実習する。
Course Requirements 学生教育災害傷害保険に加入すること。
Study outside of Class (preparation and review) 各課題において、実習の進行状況に合わせて適宜行う。
PAGE TOP