Special Study CourseII(Biological Sciences) 22

Numbering Code U-SCI00 45721 GJ68 Year/Term 2022 ・ Intensive, year-round
Number of Credits 12 Course Type graduation research
Target Year 4th year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name FUNAYAMA NORIKO (Graduate School of Science Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course カイメンを中心に多細胞動物の形作り、細胞ネットワーク形成機構について分子・細胞メカニズムの解析を行う。具体的には、①まだ教科書にも載っていない全く新規形態形成機構:細胞が堅い物体を「運搬/配置」し「繋げて」大きな構造を作る動物の作り機構の細胞・分子機構の解明②細胞集団からの個体形成を可能にする自在な多能性幹細胞制御機構の分子・細胞機構の解明から課外研究のテーマを設定、研究を行う。
Course Goals サイエンスの基本--『観察する--仮説を立てる--実験によって証明する』の3段階を自分の手で経験することを目標とする。正確で精度の高い観察の重要性、対象実験の重要性、仮説を立てるためには豊富な知識と鋭い洞察力が必要であること、実験によって仮説を証明するためにはそれを可能にするだけの高い実験スキルが不可欠であること、結果を様々な可能性を考慮して判断することを学び、習得する。
Schedule and Contents 細胞生物学的および分子生物学的な手法を習得した上で、上記の目的に沿った個別の研究テーマを遂行する。研究テーマの設定については、年度始めの研究室セミナーの聴講、個別のディスカッションを通じて、本人の希望を尊重した上で、指導教員らと話しあって決定する。実験の進め方に関しては、指導教員との日常的なディスカッションのほかに、2ヶ月に1度程度の研究室プログレスレポートによって、研究室の構成員から種々のアドバイスを受けながら、実験の進め方を恒常的に先鋭化していく。また、プログレスレポート、及び研究に関連する論文紹介を行うことで、科学的思考と英語、そしてプレゼンテーションのスキルを習得する。            最後には、卒業研究を論文形式でまとめ、研究室内で卒業研究発表を行う。

以下の段階を目安に行う。
 研究課題に関する観察および基本的な実験スキルの習得
 i)研究課題の問いに対する実験
 ii)実験結果のまとめと解釈の議論
 iii) ii)に基づく 次の問いの設定
 i)~iii)を繰り返し研究を進める
 研究全体の結果の整理と記録
 卒業研究発表と卒業研究論文として 他の人に研究成果、結論をまとめて伝える力をつける
Course Requirements 『学生教育災害傷害保険』に加入していること。
Study outside of Class (preparation and review) 恒常的に自分の研究に必要な情報収集を関係論文の検索、教科書の精読、研究室のメンバーとのディスカッションにより行う。
References, etc. 実験を行うことに加え、随時、自分の研究に必要な知識を教科書などから習得することと、関連した論文を自ら検索し、読むことも必須である。
PAGE TOP