有機化学III【H30以降入学者用】

Numbering Code U-PHA00 3C005 LJ86 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 2nd & 3rd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Wed.2
Instructor name OHMIYA HIROHISA (Institute for Chemical Research Professor)
Outline and Purpose of the Course 立体化学、触媒反応、不斉合成、エノラート化学、酸化ー還元をテーマに有機反応が起こる仕組みと必然性を一貫したルールに基づいて講述する。電子の移動を図示して反応機構を説明できること、分子の配座を図示して反応の立体化学を説明・予測できること、さらに進んで、軌道相互作用による反応性の理解を目標とする。
Course Goals 以下の項目について、具体例をあげ、図示して説明できることを目標とする。
(1)分子のキラリティーと配座
(2)速度論支配反応と熱力学支配反応
(3)置換反応、脱離反応、付加反応、およびカルボニル化合物への付加反応の立体化学
(4)エノラートの生成法、エノラートを中間体とする合成反応
(5)アルドール反応の立体化学
(6)不斉合成法の原理
(7)キラル触媒を用いる不斉合成法
(8)代表的な還元反応、および酸化反応
(9)還元反応の立体化学
(10)アノマー効果
(11)Lewis酸触媒反応
(12)Lewis塩基触媒反応
(13)求核触媒反応
(14)速度論的分割
(15)ペリ環状反応
Schedule and Contents (1)分子のキラリティーと配座
(2)速度論支配と熱力学支配
(3)置換反応、脱離反応、付加反応の立体化学
(4)カルボニル化合物への付加反応の立体化学、Cram則、Felkin-Anh モデル
(5)エノラートの生成法、エノラートを中間体とする合成反応
(6)エノラートを用いるアルドール反応とその立体化学
(7)不斉合成法の原理と具体例
(8)キラル触媒を用いる不斉合成法
(9)代表的な還元反応
(10)代表的な酸化反応
(11)アノマー効果
(12)Lewis酸-Lewis塩基触媒反応
(13)求核触媒反応
(14)速度論的分割
(15)ペリ環状反応
Evaluation Methods and Policy 定期試験100%
Course Requirements 本科目の学修には基礎的な有機化学の知識を前提としており、基礎有機化学I、IIおよび有機化学I、IIを既に履修していることが望まれる。
Study outside of Class (preparation and review) 疑問点は、授業中や授業後に質問してください。また、メール (ohmiya at scl.kyoto-u.ac.jp) での質問も受けつけます。
Textbooks Textbooks/References マクマリー有機化学 生体反応へのアプローチ, J. McMurry 著、柴崎正勝ら監訳, (東京化学同人)
分子模型セット, , (丸善「HGS立体化学分子模型4010学生用セット」がお勧めです。他のメーカーの分子模型でも構いません。)
プリントを配付する。
References, etc. 最新有機合成法, G.S.ツヴァイフェルら著、檜山為次郎訳, (化学同人)
ウオーレン有機化学 上・下, Calydenら著、野依良治ら監訳, (東京化学同人)
PAGE TOP