薬学研究SGD演習

Numbering Code U-PHA00 1C501 SJ86 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Seminar
Target Year 1st year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Wed.4・5
Instructor name TSUDA MASAHIRO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Senior Lecturer)
SO KANAKO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Assistant Professor)
TAKASU KIYOSEI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor)
YAMASHITA FUMIYOSHI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor)
KAKIZAWA SHO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor)
Instructors of Graduate School of Pharmaceutical Sciences (Graduate School of Pharmaceutical Sciences)
Outline and Purpose of the Course 医薬品の創製から適正使用に渡る幅広い薬学領域において創造的な研究活動を実践するためには、十分な基礎学力に加えて、自ら目的を設定し挑戦する行動力、組織や社会と関わり情報を発信する高いコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、リーダーシップが求められる。本授業では、その資質を高め素養を磨く学部授業の始まりに際し、薬学に関連する基本的な問題を取り上げた演習やグループ討議を行うことによって、科学的に思考し主体的に行動する基本的な能力を身につける。
Course Goals 1.好奇心をもってトピックを深く探求する。
2.情報を多面的に分析し、批判的に捉えて文脈の重要性を評価できる。
3.他者の知的・感情的側面を認識し、円滑にコミュニケーションを図ることができる。
4.明確で一貫した話の構成を考え、思慮深く言葉を選んでプレゼンテーションできる。
5.他者の考えを発展させたりメンバーの貢献を建設的に積み重ね、チーム活動を円滑かつ効果的に進められる。
Schedule and Contents 1.オリエンテーション
2-3.コミュニケーション技術を学ぶ
4.ロジカルシンキングの基本を学ぶ
5-6.ディベートの基本技術を学ぶ
7.医療・生命倫理について考える
8-9.サイエンティフィック・ディベートを体験する
10-13.研究室を訪問する(事前調査,実地調査,発表準備,発表)
14.薬学研究について考える
15.まとめ
Evaluation Methods and Policy ・グループワークへの参加評価(30%)
・発表の評価(30%)
・提出物(グループワークに関わるもの、ミニレポートなど)の評価(40%)
グループワークは、主体的な学び・課題への取り組み・コミュニケーション・グループ活動への貢献の観点から評価する。
発表は、ディベート、プレゼンテーション、ディスカッションのスキルを評価する。
提出物は、課題内容に対する理解度、文章の表現力や論理性により評価する。
なお、それぞれの評価はルーブリックに基づいて実施する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 本演習では、授業時間外の学習が前提となる。事前に与えられる課題を個人もしくは
グループ単位でこなし、授業でその内容についての報告や討議ができるように準備すること。また、適宜、授業内容に関する「ミニ」レポートが課され、これに基づいて成績評価がなされるので注意すること。
PAGE TOP