作業療法評価学実習
Numbering Code | U-MED28 37230 PJ25 | Year/Term | 2022 ・ Year-round | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Practical training | |
Target Year | 3rd year students or above | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | ||
Instructor name |
INADOMI HIROYUKI (Graduate School of Medicine Professor) LIANG NAN (Graduate School of Medicine Associate Professor) KUSANO YUSUKE (Graduate School of Medicine Assistant Professor) TABATA AMI (Graduate School of Medicine Senior Lecturer) |
|||
Outline and Purpose of the Course |
本科目は,「精神障害領域」,「身体障害領域」,「発達障害領域」の3つの領域にわたって展開するよう構成されている. 〇精神障害領域(稲富担当) 精神機能の作業療法評価について,その目的・意義・評価の種類,対象者に応じた評価の実践過程を学ぶ.また,実習・演習により代表的な作業療法の評価・検査手法を習得する.さらに、病院・施設で作業療法面接,生活場面や作業場面における観察,情報収集,検査など主要な評価手段により得られた情報から評価結果をまとめる手法と留意点,得られた結果やリハビリテーションゴール,他部門との連携に基づいた作業療法計画の立案について実習を通し理解する. 〇身体障害領域(梁担当) 身体障害領域の作業療法における分析や評価方法について学ぶ.また,関節リウマチ,呼吸循環器疾患,脊髄損傷,末梢神経障害,手外科等に関してそれぞれの病態を理解し,作業療法評価及び治療的介入方法について習得する.各分野を専門とする療法士より,各疾患に対する特有のアプローチ方法,禁忌事項等について演習,施設実習を通して学習する. 〇発達障害領域(草野担当) 発達の作業療法評価について,その目的・意義・評価の種類,対象者に応じた評価の実践過程を学ぶ.また,実習・演習により代表的な作業療法の評価・検査手法を習得する.さらに、病院・施設で作業療法面接,生活場面や作業場面における観察,情報収集,検査など主要な評価手段により得られた情報から評価結果をまとめる手法と留意点,得られた結果やリハビリテーションゴール,他部門との連携に基づいた作業療法計画の立案について実習を通し理解する. |
|||
Course Goals |
〇精神障害領域(稲富担当) 1.精神機能を評価するための観察と面接、および作業を用いた面接ができる. 2.精神機能作業療法で使用する精神症状評価法,認知機能評価法,社会生活評価法に関する目的を説明できる,および対象者に応じた評価法を適切に選択できる. 3.観察と面接,および作業面接,ならびに種々の評価法によって得た情報に基づいて臨床像の統合と解釈ができる. 〇身体障害領域(梁担当) 疾患別作業療法の知識と技術の定着を図り,それぞれの疾患の病態を理解すること,運動,認知機能やADLにおける作業療法評価・介入方法について説明できる. 〇発達障害領域(草野担当) 1.運動発達に基づいた姿勢運動分析(姿勢反射・反応を含む)ができる. 2.発達過程作業療法で使用する標準化された発達検査の目的が説明でき,対象者に応じて適切に選択ができる. 3.評価結果に基づき臨床像の統合と解釈ができる. |
|||
Schedule and Contents |
〇精神機能評価(稲富担当)4/12-8/2毎週火曜日4コマ 第 1回 精神機能作業療法の実践過程 第 2回 観察と面接の基礎 第 3回 観察と面接の実際 第 4回 観察と面接の演習① 第 5回 観察と面接の演習② 第 6回 精神症状評価法 第 7回 認知機能評価法 第 8回 社会生活評価法 第 9回 精神機能障害領域の作業療法で使用する評価尺度の使用の実際 第10回 施設実習① 第11回 施設実習② 第12回 施設実習③ 第13回 施設実習④ 第14回 施設実習⑤ 第15回 フィードバック,試験 〇身体機能評価(梁担当)4/12-8/2毎週水曜日3・4コマ 第1,2回 運動・感覚機能,認知機能,高次脳機能の評価 第3,4回 関節リウマチ・難病の作業療法 第5,6回 呼吸・心臓・内部疾患の作業療法 第7,8回 脊髄損傷の作業療法 第9,10回 末梢神経障害・手外科の作業療法 第11,12回 ハンドセラピー・対象別スプリント療法 第13,14回 施設実習 第15回 フィードバック,試験 〇発達評価(草野担当)10/4-11/29毎週火曜日1・2コマ 第1回 発達過程作業療法の実践過程 第2回 姿勢運動発達と姿勢運動分析実習① 第3回 姿勢運動発達と姿勢運動分析実習② 第4回 運動発達と姿勢反射・反応(原始反射) 第5回 運動発達と姿勢反射・反応(立ち直り・平衡反応) 第6回 標準化された発達検査(標準化とは、質問紙・発達全般) 第7回 標準化された発達検査(知能検査) 第8回 標準化された発達検査(視知覚・言語) 第9回 標準化された発達検査(感覚統合機能) 第10回 標準化された発達検査(運動機能・協調運動) 第11回 施設実習① 第12回 施設実習② 第13回 施設実習③ 第14回 施設実習④ 第15回 フィードバック,試験 |
|||
Evaluation Methods and Policy |
全領域の合計%で成績評価する.「精神機能評価(稲富担当)」は100%として授業課題20%,施設実習の課題60%,定期試験20%.「身体機能評価(梁担当)」は100%として定期試験と小レポートの成績80%,出席状況(積極的な授業参加含む)の評価20%. 「発達評価(草野担当)」は100%として授業課題10%,施設実習の課題80%,定期試験10%. ※演習・実習が主なので全出席を原則とする. |
|||
Course Requirements | None | |||
Study outside of Class (preparation and review) |
〇心理学、臨床心理学、精神医学、作業療法学などの知識が必要ですので、準備学習を行ってください。 〇人間存在のあり方について、自らの意見を持ってください。 〇配付プリントの復習、予習を行ってください。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References | 標準作業療法学 作業療法評価学第3版, 能登真一, (医学書院) | ||
Courses delivered by Instructors with Practical Work Experience |
分類: A certificate-bearing course that includes practical classes related to the certificate. |