臨床化学I

Numbering Code U-MED29 38022 LJ89 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 3rd year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.2
Instructor name OKA SHIYOUGO (Graduate School of Medicine Professor)
MORISE JYOJI (Graduate School of Medicine Assistant Professor)
TANIICHI SHIZUE (Graduate School of Medicine Program-Specific Senior Lecturer)
SAITO KUNIAKI (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course 臨床化学とは分子生物学及び生化学の基礎知識と分析技術を基盤として,体液(血液,尿など),便,及び組織などの成分を生化学的,免疫学的,物理学的,及び化学的手法を用いて定量分析することにより,病気の診断と治療,及び予後の判定に役立つ検査情報を臨床側に提供し,健康及び病態を評価する実践の学問である。臨床化学Iでは臨床検査項目(グルコース,タンパク質、脂質、電解質、非タンパク性窒素成分,ホルモンなど)それぞれの定量法の原理と特徴及びその成分の臨床的意義について解説する。
Course Goals 生体試料を用いた定量分析法の原理を理解する。
定量分析により得られた値から疾患との関連を考察できるようになる。
Schedule and Contents <総論>
第1回 臨床化学概論 イントロ (4/8 担当 岡)
   臨床化学分析の単位と標準物質
<分析法の基礎>
第2回 定量分析の基礎1 吸光光度分析、電気化学分析法(電量滴定法,pHメータなど) (4/15 担当 岡)
第3回 定量分析の基礎2  炎光分光光度法,原子吸光分析法、比濁法、比ろう法、質量分析など (4/22 担当 岡)
第4回 分離分析1 クロマトグラフィーによる分離・分析  (5/6 担当 岡)
第5回 分離分析2 電気泳動技術 (5/13 担当 岡)
第6回 酵素活性の測定原理と理論 (5/20 担当 岡)
第7回 免疫学的測定法の原理と理論 免疫比濁、蛍光、化学発光 (5/27 担当 谷一)
第8回 臨床化学領域で必要な精度管理 1 (6/3 担当 非常勤講師 井野)
第9回 臨床化学領域で必要な精度管理 2 (6/10 担当 非常勤講師 井野)
<臨床化学各論>
第10回 基準値の概念 検体の取り扱い方 品質保証 (6/17 担当 非常勤講師 斉藤)
第11回 糖質:測定法と臨床的意義(血糖,HbA1c,糖化タンパク, 持続皮下グルコース測定) (6/24 担当 谷一)
第12回 脂質:臨床的意義及び測定法  (7/1 担当 谷一)
第13回 タンパク質:測定法と臨床的意義 (7/8 担当 森瀬)
第14回 アミノ酸/非タンパク性窒素 (7/15 担当 森瀬)
第15回 試験およびフィードバック (担当 岡、森瀬)
Evaluation Methods and Policy 定期試験の結果(80%)と平常点(出席状況、講義への参加状況など)(20%)に基づき総合的に判断する
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 毎回の講義内容を必ず復習すること
Textbooks Textbooks/References メデイカルサイエンス 臨床化学検査学 病態生化学の視点から, 太田敏子ほか, (近代出版), ISBN:978-4-87402-200-9
References, etc. 新版 臨床化学 第3版, 片山善章/栢森裕三/長村洋一編集, (講談社サイエンテイフィック), ISBN:978-4-06-139840-5, 臨床化学がわかりやすくコンパクトにまとめられています
Courses delivered by Instructors with Practical Work Experience 分類:

A certificate-bearing course that includes practical classes related to the certificate.
PAGE TOP