1831006 Buddhist Studies

Numbering Code U-LET14 31831 LJ36 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type special lecture
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Thu.5
Instructor name MUROJI YOSHIHITO (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course  前期授業で扱った各テキスト箇所の解読内容との吟味を行いつつ、継続して『瑜伽師地論』におけるアーガマ解説を文献学的に分析する。併せて、ブッダは瞑想実践中に一切世界の有情/衆生を個々に見定めたとき、悲しみ(カルナー)の極みに至り、あらゆる生き物が苦しみから脱(のが)れてあれかしとの思願を発する。後の仏教徒たちによって、「大悲」(マハー・カルナー)という用語で語り継がれ、大乗仏教徒たちの理想像である「菩薩」の思願と重ね合わされるようになる。この「大悲」について、『瑜伽師地論』における解説の分析を目的として、大乗の初期経典(例えば、『八千頌般若経』『無量寿経』『十地経』)、アビダルマの諸論書、並びに、中観派の諸論書(特に、『プラサンナパダー』)における理解の仕方・捉え方を比較しつつ、前期に引き続き、思索を深めて行く。
 なお、学位論文(卒業論文、修士論文、並びに、博士課程論文)の作成を目指している受講者との相談のうえで、そのそれぞれの研究対象テキスト(の一部)を精読することも考える。
Course Goals サンクリット原典テキスト、並びに、チベット訳・漢訳の翻訳テキストに対する文献学的分析手法を習得する。
Schedule and Contents  基本的に下記の項目内容に沿った形で、まず、ブッダが瞑想中に発した悲しみの思願、そして、その思願を表現した「大悲」についての経典伝承、大乗経、並びに、諸論書における「大悲」についての理解の概要を講義し、次いで、テキストの精読へと進む。
第1回「大悲」についての概説、特に、パーリに伝わる「梵天勧請」について
第2回 (1) アビダルマにおける「大悲」の教義解釈
第3回 (2) 初期の大乗経における「大悲」の捉え方
第4回 (3) 大乗の諸論書における「大悲」の捉え方
第5回~第15回 サンスクリット・テキストの講読
 第5回から第15回は、『阿毘達磨倶舎論』における基本的な「大悲」についての教義解釈をサンスクリット原典から確認する。その上で、「大悲」を謳う大乗経(『八千頌般若経』『無量寿経』『十地経』など)、並びに、大乗の諸論書(『プラサンナパダー』など)のサンスクリット・テキストを精読して行く。
 なお、後期後半でも、前期同様に、学位論文(卒業論文、修士論文、並びに、博士課程論文)の作成を目指している受講者と相談の上で、そのそれぞれの研究対象テキスト(の一部)を精読することを考える。
Evaluation Methods and Policy 平常点。
各授業での講読担当者を予め定めて発表してもらいます。
テキスト解読に対するサンスクリット読解力の程度をもって評価します。
Course Requirements サンスクリット語、パーリ語、古典チベット語を履修済み、または、履修中であること。
Study outside of Class (preparation and review) 授業では講読担当者を予め定めて発表してもらいますが、担当者以外も自らサンスクリット・原典テキスト、並びに、比較吟味すべきチベット訳や漢訳も併せて読み比べ、予習した上で、授業に臨むこと。
Textbooks Textbooks/References テキスト(サンスクリット原典、チベット訳、漢訳、並びに、校訂テキスト)は、適宜、コピー配布します
PAGE TOP