国際法(総論・領域)
Numbering Code | U-LAW00 21055 LJ41 | Year/Term | 2022 ・ Second semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 4 | Course Type | Lecture |
Target Year | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Mon.4・Wed.1 |
Instructor name | SAKAI HIRONOBU (Graduate School of Law Professor) | ||
Outline and Purpose of the Course | 国際法(総論・領域)では、国際法の総論的部分と、国家管轄権の空間的配分・規制にかかわる部分を扱い、基本的に、正常な国際関係における国家の権利義務関係を概説することに力点を置く。上記分野に関連する国際法規則の内容を把握するとともに、その背景にある考え方及びその具体的な適用状況について検討することが本講義の目的である。 | ||
Course Goals | 国内法との比較において国際法の特質を理解し、国際法の法源、国家をはじめとする国際法の主体、国家領域などに関する基本的な知識を習得すること。 | ||
Schedule and Contents |
講義では概ね以下のような順序で各項目を取り扱うが、進度状況に応じて変更することがある。 第1回:国際法の特徴 第2回:理論と歴史 第3回:国際社会の構成員(1)総説;国家(国家承認、政府承認) 第4回:国際社会の構成員(2)国家(国家承継、政府承継);国家主権の現代的意義 第5回:国際社会の構成員(3)人民;個人;国際機構;企業;非政府組織 第6回:国家管轄権と国家免除(1)国家管轄権の種類と適用基準;管轄権の設定と域外適用 第7回:国家管轄権と国家免除(2)管轄権の設定と域外適用 第8回:国家管轄権と国家免除(3)国家免除 第9回:国際関係における国家機関(1)外交使節 第10回:国際関係における国家機関(2)領事;その他の国家機関 第11回:国際社会における国内法と国内社会における国際法(1)国際法と国内法の関係;国際法平面における国内法の地位 第12回:国際社会における国内法と国内社会における国際法(2)各国内法秩序における国際法の適用;日本の国内裁判所における国際法の適用 第13回:本講義前半のまとめ 第14回:国際法の存在形式(1)法源;条約法(条約の定義、手続) 第15回:国際法の存在形式(2)条約法(留保、遵守・適用) 第16回:国際法の存在形式(3)条約法(解釈) 第17回:国際法の存在形式(4)条約法(無効、改正・修正、終了・運用停止) 第18回:国際法の存在形式(5)慣習法 第19回:国際法の存在形式(6)法の一般原則;衡平;単独行為 第20回:国家領域(1)国家領域の構造;領域主権の機能 第21回:国家領域(2)領域取得の権原(意義と性質、各種様式) 第22回:国家領域(3)領域紛争における国際法の役割;日本の領土問題 第23回:海洋法(1)総説;領海 第24回:海洋法(2)国際海峡;内水と群島水域;接続水域 第25回:海洋法(3)大陸棚;排他的経済水域;公海 第26回:海洋法(4)深海底;島と低潮高地 第27回:海洋法(5)海洋の境界画定 第28回:海洋法(6)漁業問題;海洋汚染問題;海洋調査;海洋紛争の解決手続 第29回:空;国際区域 第30回:本講義全体のまとめ |