AI technology utilization practice

Numbering Code G-LAS12 80039 LJ44 Year/Term 2022 ・ Intensive, First semester
Number of Credits 1 Course Type Lecture
Target Year Graduate students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Intensive
September 28 (Wednesday). 29 (Thursday)
Instructor name MAEGAWA YOSHIKAZU (Graduate School of Management Program-Specific Professor)
FUJITA TETSUO (Graduate School of Management Program-Specific Professor)
Outline and Purpose of the Course 世界がデジタル化に向けてスピードを加速させていくなかで、技術も凄まじいスピードで進化を遂げている。このような世界において、いかに新しい技術に触れ、それを使いこなしていくかは、これからのビジネスパーソンにとって重要な要素である。本講義では、既存のやり方にとらわれず、新しい発想で新しい技術を取り入れていくために、考えるべき論点や意識しておくべきマインドセットを実践形式で学びながら習得する。また、それと同時に、先端技術の動向について、現在のトレンドと今後の展望を掴む。

【情報学ビジネス実践プログラム科目】協力企業(ANAシステムズ、NTTデータ、DMG森精機、東京海上日動火災保険、三井住友銀行・日本総合研究所、日本電気)と設立した「情報学ビジネス実践講座」にて行う「イノベーション先端ITコース」の科目であり、本コースは産業界でイノベーションをリードするための先端のITを学ぶことが可能。
詳細は講座ホームページ(http://www.pib.i.kyoto-u.ac.jp)参照
Course Goals AIに代表される先端技術を活用するサービスのアイデアを考え、実現の仕方まで経験することを目指す。
Schedule and Contents 2日間の集中講義を、以下のような構成で進める。但し、学習の理解度に応じて内容を変更する場合がある。

(1) 先端技術概要
AI含む様々な先端技術を整理する。
(2) AIサービス開発のWhyとWhat
AIサービスのデザイン手法を学ぶ。具体的には、リーンキャンバスやペルソナ、カスタマージャーニーマップ、ユーザーストーリーマッピングなどを通し、ビジネスとしてサービスを成立させるためのデザイン手法を習得する。
(3) AIサービスワークショップ
10年後の社会とそこでのAIの使われ方を、シナリオプランニングという手法で考える。
(4) AIサービス開発のHow
AIを使ったサービスの開発の仕方について、アジャイル開発を例に学習する。
(5) AIハンズオン
国内で大きなシェアを持つSNSアプリ上でのチャットボット開発を通して、どのようにAIサービスが作られているのかを学ぶ。
(6) AIの課題と今後
AIの課題と今後の展望について学ぶ。

非常勤講師のNTTデータ 大西 壮輝氏は、DXを推進する為の研究開発やデジタル技術を応用したサービス創出に関する戦略検討を担う。
Evaluation Methods and Policy 講義でのディスカション等への貢献度、プレゼンテーション等の内容、講義終了後に提出されるレポートにより総合的に判断する。
Course Requirements 受講人数を制限することがあります。その場合、情報学ビジネス実践講座プログラム(http://www.pib.i.kyoto-u.ac.jp/)登録者を優先します。
Study outside of Class (preparation and review) 受講に際し情報やITに関する特別の知識は必須ではないが、講義の効果を高めるため事前予習を課す場合がある。
Related URL http://www.pib.i.kyoto-u.ac.jp
PAGE TOP