Practice of Design Thinking

Numbering Code G-LAS12 80026 LJ12
G-LAS12 80026 LJ18
Year/Term 2022 ・ Intensive, First semester
Number of Credits 1 Course Type Lecture
Target Year Graduate students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Intensive
September 15 (Thursday). 16 (Friday)
Instructor name FUJITA TETSUO (Graduate School of Management Program-Specific Professor)
MAEGAWA YOSHIKAZU (Graduate School of Management Program-Specific Professor)
Outline and Purpose of the Course システムやソフトウェアの開発プロセスを分解すると、次のように分けられる。
A.問題点やニーズを見つけ出し、それへの解決策を練ること
B.その解決策をシステムやソフトウェアに実装できるよう定義すること
このうちAを実践する有力なツールに「デザイン思考」がある。また、Bのプロセスは
専門的には「業務要件定義」と呼ばれ、現場の要求を正確にプログラマーに伝える重要なやり取りである。なお実際にはこの後に、プログラミングしてそれを実現することが続く。
本科目では、このAにあたる「デザイン思考」を講義と演習によって習得する。

「デザイン思考」は社会にイノベーションを起こす一つの有効な手段として、近年注目されるようになった課題解決アプローチである。目まぐるしく変化する現代社会において、顧客の思考やユーザの要望を実現させる上で、真意を正確に把握することは決して簡単ではない。本講義ではデザイン思考を大きく「課題の発見」と「課題の解決」に分けて、そのプロセスについて学ぶ。これにより、あらゆる問題に対して臆することなく、真の課題の発見と解決ができるスキルを習得する。

※「情報学ビジネス実践講座」:京都大学と協力企業(ANAシステムズ、NTTデータ、DMG森精機、東京海上日動火災保険、三井住友銀行・日本総合研究所、日本電気)が、デジタル時代の社会で活躍するために、ITとそのビジネスへの活用を実践的に学べる場を提供することを目的に設立した産学共同講座。
詳細は講座ホームページ(http://www.pib.i.kyoto-u.ac.jp)参照

非常勤講師:NTTデータ 斎藤 渉 様
Course Goals デザイン思考のマインドとプロセス(共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング、検証の5つのステップ)を理解し、新しい課題に対して、デザイン思考の順序にしたがって課題を解決できるようにする。
Schedule and Contents 8コマの集中講義を以下のような構成で進める。但し、学習の理解度に応じて内容を変更する場合がある。

1. 基本知識の講義
(1)デザイン思考とはどのようなアプローチ法か
(2)デザイン思考を行なう上で必要なマインドや成果物(アイデアスケッチ、リーンキャンバス、プラグマティックペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ユーザストーリーマップ、UXプロトタイプなど)とその活用場面、活用方法

2. グループワークによるデザイン思考の実践と習得
(1)課題発見フェーズ
ビジネスのコンテキストを整理し、課題を網羅的に洗い出した上で、解くべき最大の課題を発見する

(2)課題詳細化フェーズ
課題を抱えたユーザの現状の行動順序などを分析して課題を詳細化する。

(3)解決方法探索フェーズ
個人でアイデアを出した上でペアレビューで多様な視点を追加し、アイデアスケッチにまとめるビジネスモデルやユーザストーリーを設計し、ユーザの行動順序とマッピングする。設計したモデルをグループごとに発表し、他グループからフィードバックを得る

(4)プロトタイピングフェーズ
UXの改善が重要なユーザストーリーについて、具体的なUXをスケッチ等でプロトタイプとして可視化する。ユーザストーリーとプロトタイプをグループごとに発表し、他グループからフィードバックを得る

(5)展開確認フェーズ
想定した課題が想定した解決方法で改善しているかどうか定量的に検証する

(6)全体振り返り
デザイン思考の実践方法を学習し、今後の研究活動などにどう活かせるか振り返りを行う。
Evaluation Methods and Policy 講義でのディスカション等への貢献度、プレゼンテーション等の内容、講義終了後に提出されるレポートにより総合的に判断する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 受講に際し特別の知識は必須ではないが、講義の効果を高めるため事前予習を課す場合がある。
Textbooks Textbooks/References 特に定めない。必要な資料は講義において配布する。
References, etc. 必要に応じて講義内で紹介する。
Related URL http://www.pib.i.kyoto-u.ac.jp
PAGE TOP