Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course]

Numbering Code U-LAS14 10005 PJ69 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Practical training
Target Year Mainly 1st & 2nd year students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Thu.3・4
Instructor name YAMANO TAKASHI (Graduate School of Biostudies Associate Professor)
FURUYA KANJI (Graduate School of Biostudies Senior Lecturer)
SAKANAKA MIKIYASU (Graduate School of Biostudies Program-Specific Associate Professor)
KADOWAKI KOUMEI (Hakubi Center for Advanced Research Program-Specific Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 生物の形態・分類・生態などの観察や調査、そして生体内分子や細胞小器官に関する初歩的な分子細胞生物学実験を通して、様々な生命現象や自然環境についてのマクロとミクロの両者の視点を養うことを目的とする。また、微生物、植物、菌類、被子植物、そして昆虫など、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的である。
Course Goals 生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察・スケッチ、細胞の取り扱いと培養、顕微鏡の操作、形態標本の作製、DNAの取り扱いと簡単な分子細胞生物学実験)を駆使できるようになる。
Schedule and Contents 生物学に関する多岐にわたるテーマの実習を行い、それに対する討論やレポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法を学び、総合的に生命現象を理解する。初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。

課題の内容は以下を予定しているが、この順番通りに進むわけではない。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や実習の進行状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。

第1回 実習のガイダンス(山野・古谷・阪中・門脇)
第2回 培地や緩衝液などの試薬の調製・細胞の培養(山野・古谷・阪中)
第3回 微生物や藻類の培養(山野・古谷・阪中)
第4回 顕微鏡操作法(山野・古谷・阪中)
第5回 細胞の形態・細胞小器官の観察(山野・古谷・阪中)
第6回 植物の多様性:採集・同定法・形態と適応(門脇)
第7回 河川水生昆虫の多様性:採集・同定法(門脇)
第8回 遺伝子型と表現型I(山野・古谷・阪中)
第9回 遺伝子型と表現型II(山野・古谷・阪中)
第10回 遺伝子型と表現型III(山野・古谷・阪中)
第11回 遺伝子情報データベースの利用(山野・古谷・阪中)
第12回 遺伝子配列解析(山野・古谷・阪中)
第13回 里山昆虫の多様性:採集・標本作製と形態観察(門脇)
第14回 菌類の多様性:子実体の採集・同定法(門脇)
第15回 フィードバック
Evaluation Methods and Policy 実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は授業で説明する。
Course Requirements 高校等での生物の履修経験は必要ない。
受講希望者は、初回授業の前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い受講申込を行うこと。受講定員を超える申込があった場合は、事前に教職員が履修許可者の抽選を行う。

野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖・長ズボン・歩きやすい靴など)と飲み水、虫除けスプレーなどを各自で準備して実習に臨むこと。
Study outside of Class (preparation and review) 授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。
References, etc. 実習の都度、必要に応じてプリントを配布する。
PAGE TOP