Japanese Academic Writing II
Numbering Code | U-LAS29 20031 SJ48 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Seminar (Foreign language) | |
Target Year | 1st year students | Target Student | International students | |
Language | Japanese | Day/Period | Tue.4 | |
Instructor name | AKUZAWA KOYO (Institute for Liberal Arts and Sciences Senior Lecturer) | |||
Outline and Purpose of the Course | 論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・技能を身につけること。 | |||
Course Goals | 学術的レポートや論文の構成およびそこでよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること。 | |||
Schedule and Contents |
アカデミック・ライティングIで学んだ内容を前提とし、実例に触れながらレポートや論文の構成を学ぶ。それと同時に、論文でよく使われる表現なども確認し、実際に使えるように練習する。序論、本論、結論の書き方を順に追いながら文章を構成していき、最終的に小論文を完成させる。 第1回 オリエンテーション 第2回 論文作成の基礎・論文の構成 論文作成にあたっての基本的知識、論文の構成を学ぶ。 第3回 論文におけるパラグラフのあり方 パラグラフを作成する上での基本的知識を学ぶ。 第4回 序論① 序論の役割、序論の構成を学ぶ。 第5回 序論② 背景説明および問題提起の仕方を学ぶ。 第6回 序論③ 論文の方向付け・予告の仕方を学ぶ。 第7回 本論① 本論の役割、本論の構成を学ぶ。 第8回 本論② 論拠の提示の仕方を学ぶ。 第9回 本論③ 結論提示の仕方を学ぶ。 第10回 結論① 結論の役割、結論の構成を学ぶ。 第11回 結論② 論文のまとめ方、意義付け、展望提示の仕方を学ぶ。 第12回 文の接続・段落の接続 文や段落を効果的に接続する方法と表現を学ぶ。 第13回 効果的な意見の述べ方 序論、本論、結論において意見を効果的に述べる方法と表現について学ぶ。 第14回 小論文の作成と推敲 小論文を作成し、その小論文をグループで推敲して仕上げる。 第15回 要旨の書き方 要旨の書き方に関する基礎知識を学ぶ。作成した小論文をもとに要旨を書く。 第16回 フィードバック |
|||
Evaluation Methods and Policy | 授業への参加度(30%)、提出物(70%)によって評価する。 | |||
Course Requirements | 日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。 | |||
Study outside of Class (preparation and review) | 小論文の提出を最終課題とするが、序論、本論、結論に関する各回の授業後にもそれぞれの文章を提出してもらうので、それらの課題にも計画的に取り組むこと。 | |||
Textbooks | Textbooks/References | 論文ワークブック, 浜田麻里ほか, (くろしお出版, 1997), ISBN:4-87424-127-1 | ||
References, etc. |
レポート・論文を書くための日本語文法, 小森万里・三井久美子, (くろしお出版, 2016), ISBN:978-4-87424-718-1 小論文への12のステップ, 友松悦子, (スリーエーネットワーク, 2008), ISBN:978-4-88319-488-9 留学生のための論理的な文章の書き方, 二通信子・佐藤不二子, (スリーエーネットワーク, 2000), ISBN:978-4-88319-257-1 |