ILAS Seminar :Soils, agriculture and environment in Japan

Numbering Code U-LAS70 10001 SJ50 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type seminar
Target Year Mainly 1st year students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Fri.5
Instructor name FUNAKAWA SHINYA (Graduate School of Global Environmental Studies Professor)
SHIBATA Makoto (Graduate School of Global Environmental Studies Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course  日本列島の立地条件の特徴として、同緯度に位置する諸地域の中では非常に多雨であること、新期造山帯に属するため山間地と平地のコントラストが明瞭な地形を持つこと、火山活動が活発なことが挙げられる。これらの諸条件は、直接的には気候、地質、地形の影響を通して、また間接的にはこのような条件下で生成する土壌の性質を通して、日本の農林業のあり方を規定するとともに、環境の「質」にも大きな影響を与えている。
 本授業では、このような条件下で生成した土壌を実際に観察することを通して、日本に特徴的な自然環境あるいは農林業とは何か、考える契機を与えることを目的とする。その上で、今日の社会・経済的な環境のもとでどのような農林業が可能であるか、環境問題を顕在化させないような自然の利用とは何か、ともに考察する。
Course Goals ・日本の自然環境、特に生産基盤である土壌について、他国における自然環境との違いを意識しながら理解する。
・日本の農林業およびこれに立脚した農山村の生活に関する見識を獲得し、これをもって国際社会で議論できる能力を養う。
Schedule and Contents  本授業は、夏休みの実習を主体として行う。8/6(土)~8/12(金)の実習旅行を中心に、事前講義・研修(3回)を組み合わせる。実習候補地として、日本の代表的な土壌、地質およびそれを取り巻く典型的な農林業を観察できる数点、博物館等数カ所を選定する。詳細については後日受講生に連絡するが、現段階では以下の日程を予定している(一部変更の可能性あり)。

5/13(金) 概要の説明、予備講義「日本の自然環境に関する概論」、予習事項の確認(5限目)。
6/24(金) 予備講義「世界の土壌と日本の土壌」(5限目)。
8/5(金) 修学院離宮における水田耕作研修および実習旅行へ向けた準備と確認。
8/6(土) 実習旅行開始。長野県大鹿村へ移動後、大鹿村中央構造線博物館にて日本列島形成史に関する研修。中央構造線断層および山間村落の地形等の観察、森林土壌の観察。長野県伊那市泊。
8/7(日) 東京都檜原村へ移動後、傾斜畑の土壌観察、圃場実験および農山村振興に関する研修。檜原村泊。
8/8(月) 長野県諏訪市より八ヶ岳連峰北部火山帯の景観を観察しながら長野県南佐久郡南牧村野辺山へ移動。筑波大学山岳科学センター八ヶ岳演習林で火山性降下物起源の黒ぼく土を観察。野辺山泊。
8/9(火) 長野県南佐久郡川上村の高冷地野菜栽培を観察。新潟県糸魚川市に移動し、糸魚川フォッサマグナミュージアムにて日本列島形成史に関する研修、同フォッサマグナパークにて断層観察。石川県白山市へ移動後、泊。
8/10(水) 白山市白峰の白山ろく民俗資料館にて郷土史、焼畑農業に関する研修。福井県三方上中郡若狭町へ移動後、福井県年縞博物館にて湖沼堆積物による地質学的編年に関する研修。都府宮津市上世屋へ移動後、泊。
8/11(木) 上世屋において水田土壌、森林土壌、黒ぼく土の観察、圃場実験と農林業に関する研修、伝統技術継承に関わる講義の受講。京都府福知山市大江町へ移動後、蛇紋岩(超塩基性の変成岩)地帯の観察および蛇紋岩由来の森林土壌の観察。京都府与謝郡与謝野町へ移動後、泊。
8/12(金) 京都府弥栄町へ移動後、京都府農林技術センター丹後農業研究所にて、丹後地方の農業に関わる講義の受講および同附属造成農地にて造成地土壌の観察。兵庫県豊岡市へ移動後、兵庫県立コウノトリの郷公園にて環境修復と水田農業(コウノトリ米)の展開に関する講義の受講、実地観察。夕方帰洛。

 なお上記研修は、大鹿村中央構造線博物館、NPO法人さとやま学校東京、糸魚川フォッサマグナミュージアム、石川県立白山ろく民俗資料館、福井年縞博物館、京都府農林技術センター丹後農業研究所、兵庫県立コウノトリの郷公園および各地農業経営者の協力を得て実施される予定である。
Evaluation Methods and Policy  単位認定に関しては、実習への出席を必須とする(50点)。実習中および討論会における積極的な参加(25点)、および実習終了後のレポート(25点)によって評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review)  第1回講義(5/13)の際、夏季の実習に備えた予習事項を具体的に指示する。
 第2回講義(6/24)において、予習による事前知識の習得を確認する。
Textbooks Textbooks/References  第1回目(5/13)の講義において指示する。
References, etc.  第1回目(5/13)の講義において紹介する。
PAGE TOP