Fundamental Chemical Experiments

Numbering Code U-LAS13 10011 EJ60 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Experiment
Target Year Mainly 1st year students Target Student For science students
Language Japanese Day/Period Mon.3・4/Tue.3・4/Wed.3・4/Fri.3・4
Instructor name (Graduate School of Human and Environmental Studies)
TANABE SETSUHISA (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
YOSHIDA HISAO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
KAJII YOSHIZUMI (Graduate School of Global Environmental Studies Professor)
NAKAMURA TOSHIHIRO (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor)
TSUE HIROHITO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
TAKAHASHI TOMOKO (Part-time Lecturer)
YAMAMOTO JUNKO (Part-time Lecturer)
UCHIMOTO YOSHIHARU (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
KOMATSU NAOKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
NAKASONE YUUSUKE (Graduate School of Science Assistant Professor)
KIM, Hyungdo (Graduate School of Engineering Assistant Professor)
YAMAGUCHI YOSHIAKI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Senior Lecturer)
OOTSUKA AKIHIRO (Graduate School of Science Associate Professor)
Yuki Kurashige (Graduate School of Science Associate Professor)
NAKANISHI YOHEI (Institute for Chemical Research Assistant Professor)
Hiroyuki Watanabe (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Senior Lecturer)
NISHIMOTO YOSHIO (Graduate School of Science Assistant Professor)
KANAMORI KAZUYOSHI (Graduate School of Science Assistant Professor)
TAKAHATA RYO (Institute for Chemical Research Assistant Professor)
KURANAGA TAKEFUMI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Assistant Professor)
masuya takahiro (Graduate School of Agriculture Program-Specific Assistant Professor)
Arichi Norihito (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質をあつかう学問である化学を学習する上で欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする.
Course Goals ・実験の目的と各操作の関連について理解する.
・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする.
・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う.
Schedule and Contents (履修申し込みについては, https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/guidance の「実験・実習の履修について」を参照すること.)

下記のテーマについて,実験を行う.

1.実験内容のガイダンスと実験ノート、レポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】

2.無機定性分析実験 【全4回】
 (1) Fe3+, Al3+の基本反応
 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応
 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応
 (4) 未知試料の分析

3.容量分析実験 【全4回】
 (1)キレート滴定
 (2)ヨードメトリー
 (3)酸化反応速度の測定
 (4)活性炭によるシュウ酸の吸着

4.有機化学実験 【全4回】
 (1) 有機定性分析
 (2) 色素と蛍光
 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化
 (4) ニトロ化および加水分解

5.フィードバック【1回】 
  フィードバックの方法は別途連絡します。
Evaluation Methods and Policy 本実験は化学実験の基礎であり,実際の操作を繰り返し行うことが不可欠であるので出席を重視する.「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.
Course Requirements 高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
Study outside of Class (preparation and review) 実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること.
Textbooks Textbooks/References 基礎化学実験・第2版 増補, 京都大学大学院人間・環境学研究科化学部会編, (共立出版), ISBN:978-4-320-04494-4, 京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。
Related URL http://www.chem.zenkyo.h.kyoto-u.ac.jp/
PAGE TOP