ILAS Seminar : Introduction to Radiation

Numbering Code U-LAS70 10001 SJ50 Year/Term 2022 ・ Intensive, First semester
Number of Credits 2 Course Type seminar
Target Year 1st year students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Intensive
August 3-6(Planned)
Instructor name TSUNOYAMA YUUICHI (Agency for Health, Safety and Environment Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course  現存する大きな社会的課題の一つに、放射線によるリスクに関する問題がある。

 たとえば、かつて福島で起きた原子力発電所事故は、被災地域に取り返しのつかない大きなインパクトを与えた。そして当時周囲に飛散した放射性物質は、今も復興の取り組みの障害となり続けている。
 また、放射線がん治療や工場での非破壊検査など、医療や産業の分野では、日常的に放射線の有効利用がなされているが、こういった放射線を利用する現場においては常に利用による恩恵(ベネフィット)と人体への悪影響(リスク)のバランスについての議論が継続されている。
 こういった放射線リスクに関する課題について考えるためには、まずは放射線について科学はどこまで明らかにしていて、何が未解明なのか、また我々は何を知るべきなのか、について整理をするべきである。

 本講義を通じて学習する内容の骨子は以下の通り。
① 放射線や放射能の基礎を学ぶ。
② 放射線に曝露された場合の人体への影響について、基礎的な事項を学ぶ。
③ 放射線測定器を組み立て、放射線測定の原理を学ぶ。
④ フィールド等で放射線計測を行い、自らの体験として得た測定値を軸に放射線のリスクについて考察する。
④ 座学により福島の今を知り、現地が抱えるさまざまな課題についての理解を深める。

 本講義では「放射線のリスクについて自ら判断できるようになること」、これを明確な目標のひとつとしている。各自が問題意識を持ちながら実習と講義に臨むことを期待している。
Course Goals ・実際に放射線を測定することで、放射能・放射線を理解する(体験からの理解)。
・福島での放射線に関する災害について、問題を主体的に考え、必要な知識を深める とともに情報の真偽を問いながら問題に向き合うことが出来るようになる(科学と社会の関わり方への意識)。
Schedule and Contents 実施期間:9月12日(月)~9月15日(木) 

実施時限:12, 13, 14日 第2限~第5限
     15日(最終日)第2限~第4限

実施形式:講義(セミナー形式)と実習(放射線測定器の作成、霧箱作成、フィールドでの放射線測定など)

実施内容(4日間で15回(コマ)分の講義または実習を実施予定):

 第 1回:   オリエンテーション (受講生各自の自己紹介・問題意識の共有)
 第2~4回: 講義 (放射線の基礎、放射線測定の原理の理解)
 第5~8回: 講義 (放射線の生体影響)
 第9~12回:実習 (霧箱や放射線測定器の作成、様々な測定器の使用体験)
 第13回:  実習 (フィールド測定)
 第14回:  講義 (福島の今、放射線のリスクについての考察)
 第15回:  まとめ、フィードバック
Evaluation Methods and Policy 平常点(出席と参加の状況)と、毎日1回講義時間中に実施する小テストにより評価する。

平常点:計60点
小テスト:計40点

※小テストについて
 ・講義や実習内容に関する試験を講義時間内に毎日課す。
 ・1回(1日)につき10点満点。

※成績評点の種別:素点(100点満点)
 60点未満の者には単位を認めない。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 福島県原発事故による放射能汚染に関するマスコミ報道等で、知らない事(専門用語)、理解できない事を明確にしておく。
PAGE TOP