Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1

Numbering Code U-LAS03 10007 SB48 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Seminar
Target Year 2nd year students or above Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Tue.3
Instructor name SUDA MAMORU (Graduate School of Law Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course  国家は、私人の活動に関与することを通じて、公益や私益を維持ないし向上させる任務を有する。そのために採用される規制や助成の手法は、私たちの権利との関係で、様々な問題を引き起こす。たとえば、事業者に対する補助金の給付には、私人の自主的な活動を支援する側面と、その活動を国家が望むように方向付ける側面、そしてそれにより公益を実現しようとする側面がある。
 今期は、相当数の2回生にとってすでに親しみがあると予想される、表現の自由論を素材に、こうした問題を考える。具体的には、Mark Tushnet, Advanced Introduction to Freedom of Expression, 2018の、Justification for regulating speech 及び Subsidies and content-neutral regulations の章を精読する。
 授業は、普段の法律学の学びとの接点も意識しつつ、わが国の憲法・行政法に関する知識も伝達しながら行われる。関係科目を履修済ないし履修中である必要はなく、専門知識も前提としないが、これらの分野に関する興味・関心がある学生に履修を勧める。
Course Goals 1. 外国語文献の報告や議論を通じ、学問的作業としての文献読解に親しむ。
2. 法学に関する比較的専門的な文献から、日頃の法律学の学びを深める知見を得る。
3. 他国の制度や理論をわが国のそれとを比べることで、比較法の考え方に親しむ。
Schedule and Contents 第1回 導入
 授業の進め方や成績評価方法を説明したのち、外国語文献に触れる意義を考える。
 各回の報告担当者も、ここで決定する。

第2回~第13回 文献の精読
 報告者(授業期間中少なくとも一回は担当)は、前日までに担当箇所の和訳を提出し、当日に報告を行う。
 その後、それに基づき教室全体で議論を行う。

第14回 まとめ
 前回までで学んだ内容から論点をいくつか抜き出し、復習する。
 その際、問題相互間の結びつきやわが国との比較といった視点も重視する。

第15回 期末試験
 筆記試験を行う。和訳および論述問題を出題する。

第16回 フィードバック
 期末試験の結果を示すとともに、解説を行う。
Evaluation Methods and Policy 期末試験(70%)、担当回での和訳および議論の内容(25%)、担当回以外での議論への貢献(5%)により評価する。
Course Requirements 外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので2回生以上を対象とする。
Study outside of Class (preparation and review) 訳文の作成に際しては、語義や文法、文章の論理構造を正確に把握し、それを適切な日本語で表現する努力を惜しまないこと。
Textbooks Textbooks/References Advanced Introduction to Freedom of Expression, Mark Tushnet, (Edward Elger, 2018), ISBN:978-1-78643-716-7, 開講時に必要部分のコピーを配布するため、購入は求めない。
PAGE TOP