Interdisciplinary Sciences :Life and Society (Implications of the Progress in Life Science on Human Life)

Numbering Code U-LAS60 10001 LJ17 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year All students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Tue.5
Instructor name HOSOKAWA HIROSHI (Graduate School of Informatics Senior Lecturer)
HATTORI TAKAHIRO (Graduate School of Law Professor)
SAKAI HIROYUKI (Institute for Frontier Life and Medical Sciences Associate Professor)
IKURA TSUYOSHI (Graduate School of Biostudies Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 科学・技術の進歩は、人の生活を大きく変えてきました。特に、20世紀後半からの生命科学の著しい進展の成果として、劇的な技術革新がもたらされました。それらは、私たちの身のまわりに多く存在して生活そのものに大きな影響を与えていますが、そのことを意識する機会はあまりありません。そこで、本授業では生命科学の進歩と人の生活との関連に着目し、具体的なテーマをいくつか挙げて解説します。さらに、それらの先端技術が現代社会にもたらす新たなリスクやその解決法などについて議論をおこなうことで、私たちの生活と生命科学の関わりについて多面的にとらえられるようになることを目的とします。
Course Goals 現代社会において、生命科学が私たちの生活にどのように関わっているのかを、技術の側面のみならず倫理的・法的観点なども含めて多面的に理解する。また、ディスカッションを通じて、答えを求めることの難しい問題について総合的に考察する能力を養う。
Schedule and Contents 本講義はフィードバックも含め授業回数を15回で行う.

3つのテーマについて講義し、最後に全てのテーマをとおして考えられる問題についてグループでの発表と総合ディスカッションをおこなう。また、各トピックスごとにディスカッションをおこなうか、レポートを課す。

ガイダンス (第1回)(細川)
授業の概要と日程について説明し、簡単なイントロダクションをおこなう。

テーマ1:生命科学の視点からみた生物 (第2回~第5回)(細川)
本テーマは、生命科学の基礎となる、遺伝子やタンパク質などの物質を基盤にした生命観への理解を深めることを目的とする。遺伝学の基礎、生化学の基礎について概説し、これらの知識を用いて生命科学の問題について議論を行う。

テーマ2:技術の側面からみた生命科学
生命と社会のつながりについて、おもにバイオサイエンス・バイオテクノロジーの観点から解説する。
(第6回~第7回)(酒井)
細菌やウイルスなど、微生物の生存戦略や感染症発症メカニズムについて概説し、その社会的側面についても議論する。
社会生活における放射線影響(第8回~第9回)(井倉)
生命活動における放射線の影響について議論する。

テーマ3:社会との関わりからみた生命科学 (第10回~第13回)(服部)
生命と社会のつながりについて、おもに倫理的・法的観点から解説する。とくに、生殖補助医療、出生前診断・人工妊娠中絶、新型コロナウイルス感染症対策を含む公衆衛生上の問題、終末期医療などを題材とし、生命医療倫理の問題に対する、法によるものを含めた規律の現況について解説し、意見交換する。

グループ発表と総合ディスカッション (第14回)(細川)
授業中に与えられた課題について、グループごとに発表をおこなう。発表内容を含めて、本授業全体のディスカッションをおこなう。
Evaluation Methods and Policy 平常点、討論での発表およびレポートの内容などを総合して評価する。
詳細は講義で説明する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 授業内容を復習し、発表前には準備の時間をとること。
PAGE TOP