Basic Informatics(Faculty of Science)
Numbering Code |
U-LAS30 10010 LJ10 U-LAS30 10010 LJ11 U-LAS30 10010 LJ12 |
Year/Term | 2022 ・ Second semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | Mainly 1st year students | Target Student | For science students |
Language | Japanese | Day/Period | Wed.5 |
Instructor name |
NISHIMURA SUSUMU (Graduate School of Science Associate Professor) INOU HIROYUKI (Graduate School of Science Associate Professor) SASAKI YOUHEI (Part-time Lecturer) |
||
Outline and Purpose of the Course |
初歩的なコンピュータ・プログラミングや,コンピュータ・アルゴリズム,デジタルデータ表現等の,コンピュータによる情報処理の基本的な話題について扱う.これらのトピックを通して,コンピュータおよびソフトウェアは,難解な機構が詰め込まれたブラックボックスではなく,ひとつひとつは単純な仕組みを大規模に組合せて構成されたものであることを理解することを目的とする. また,コンピュータの利用に際して配慮すべき倫理的課題についても概説する.コンピュータおよびコンピュータ・ネットワークの使用に伴う社会的な影響と責任を認識し,これらの安全かつ適正な利用のための知識を身につけることを目的とする. 本授業では,アナログ的道具建てを用いたグループワークなどを通してコンピュータ内部の仕組みについて理解を深める履修者参加型授業を一部の授業週で実施する予定である.これによって,コンピュータ内部で起こっている諸々の計算現象についての具体的なヴィジョンを得ることを目指す.従来型の講義形式の授業との組合せによって,得られたヴィジョンと実際のコンピュータ利活用との橋渡しを行う. |
||
Course Goals |
以下に掲げるコンピュータの基本的な動作や原理に関して理解する. ・基礎的なプログラミング ・アルゴリズムとその効率の評価 ・代表的なアルゴリズム(探索および整列のアルゴリズム) ・デジタルデータ表現 また,コンピュータ利用に関する倫理的課題について理解し,自らの判断によりコンピュータおよびコンピュータ・ネットワークを安全かつ適正に利用するための基礎知識を得る. |
||
Schedule and Contents |
授業回数はフィードバックを含め全15回とする. 内容は以下の通り. ○ プログラミング初歩 (4~5回) - プログラミングとは - 変数と代入 - 条件分岐 - 繰り返しと配列 ○ コンピュータ・アルゴリズム(4~5回) - アルゴリズムをプログラムとして表現する - アルゴリズムの評価法 - 探索アルゴリズム - 整列アルゴリズム ○ コンピュータにおけるデータ表現(3回) - デジタルデータ - デジタル論理回路 - 2進数および2進数の計算 ○ コンピュータ利用に関する倫理的課題について(1回) - コンピュータ・セキュリティ - 知的財産権の保護について ○ その他コンピュータ及び情報処理に関連したトピックについて(1回程度) |
||
Evaluation Methods and Policy | 平常点(PandAによるオンライン小テストの成績を含む)による.ただし,授業への積極的な参加を重視し,積極的でない参加態度や一定時間を超えての遅刻は減点の対象とする. | ||
Course Requirements | 授業資料の配布・課題の提出と採点・小テスト実施等全てをオンラインで,学習支援サイトPandAを通して行うため,PandAを利用可能な電子デバイスを事前に各自で用意し毎回持参すること.また,大学のWifi環境への接続設定とPandAサイトへのアクセスについても事前に確認しておくこと.(電子デバイスは,PandAサイトにアクセスして授業資料の閲覧や小テストへの入力が可能であれば,ノートPCに限らずタブレットやスマートフォンなどを使用しても構わない.) | ||
Study outside of Class (preparation and review) |
履修者参加型授業の内容はコンピュータの原理を考察するためのひとつの材料提供であるので,授業時間中はもとより授業後に自分で内容を整理するなどして復習を行うこと. 授業配布資料や小演習課題の模範解答等を適宜学習支援システムPandAを介してオンラインで公開していくので,予習・復習に活用してほしい. |