ILAS Seminar :Introduction to Criminal Procedures

Numbering Code U-LAS70 10001 SJ50 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type seminar
Target Year 1st year students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Fri.5
Instructor name NAKAGAWA HIROYUKI (Graduate School of Law Professor)
Outline and Purpose of the Course 平成21年5月から裁判員制度が導入され,一般国民が刑事裁判に関与することとなった。大学生も,20歳に到達すると,裁判員に選任される可能性が生じる。裁判員になるためには特別な知識,経験は不要であるとしても,刑事裁判に関する基礎的な知識があると,裁判員として事件に関与する負担感が減少するとともに,訴訟関係人の言動に関する理解も容易になろう。そもそも良き社会人としては,いわば常識として,ある程度このような知識を備えている必要があるともいえる。
そこで,この授業では,わが国において現に発生している犯罪の実情を踏まえながら,それらの犯罪を捜査して犯人を起訴し,刑罰を科して処遇する一連の手続の概略を講義する。
Course Goals 犯罪者の処遇のあり方や犯罪被害者の存在等についても関心を向けつつ,裁判員制度を含む刑事手続の全体像に関する基礎的知識を得るとともに、刑事司法制度やそれに関連する法律の基礎になっている基本的価値を理解することを目標とする。
Schedule and Contents 以下のテーマについて、教員から1テーマにつき1~2回の講義をするとともに、受講生から提出された話題事項、関心事項についても随時取り上げ、意見交換することを予定している。
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。

1.序章(刑事裁判のイメージ)
2.刑事裁判制度
3.犯罪捜査
4.起訴・不起訴の処分
5.刑事裁判における基本原則
6.刑事訴訟における審理・判決の対象
7.公判前整理手続、公判手続
8.証拠法
9.事実認定と量刑
10.裁判員制度
11.犯罪被害者
12.少年事件の動向と処遇
13.犯罪者の処遇(成人矯正・更生保護)
Evaluation Methods and Policy 【評価方法】
レポート3回(各30点)と平常点10点(授業の中での積極的な姿勢など)で評価する。
レポートは、①事実認定に関するもの、②量刑判断に関するもの、③授業のまとめの3回を予定しており、問題点の把握・分析力、論理性、表現力などの観点から評価する。
なお、提出したレポートは返却しないので、各自そのコピーを取っておくこと。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 授業前に予習し、復習すること。そのほか授業中その都度指示する。
Textbooks Textbooks/References 教科書ということではないが、法律科目であるから「六法」は必携である。ただし、種類が多いので、第1回の授業の中で選択に関するアドバイスをする。
References, etc. 入門刑事手続法[第8版], 三井誠=酒巻匡, (有斐閣,2020)
上記以外の参考書等は授業中に紹介する。
PAGE TOP