Environmental Studies
Numbering Code | U-LAS61 10002 LJ14 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | All students | Target Student | For all majors | |
Language | Japanese | Day/Period | Mon.2 | |
Instructor name |
HAYASHI TATSUYA (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) FUNAKAWA SHINYA (Graduate School of Global Environmental Studies Professor) KAWANABE HIROSHI (Graduate School of Energy Science Professor) TSUNOYAMA YUUICHI (Agency for Health, Safety and Environment Assistant Professor) HIRAI YASUHIRO (Agency for Health, Safety and Environment Professor) YANO JUNYA (Agency for Health, Safety and Environment Assistant Professor) ASARI MISUZU (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) NAKANO SHINICHI (Center for Ecological Research Professor) ENOMOTO TAKESHI (Disaster Prevention Research Institute Professor) KOBAYASHI MASARU (Graduate School of Agriculture Associate Professor) KITAJIMA KAORU (Graduate School of Agriculture Professor) |
|||
Outline and Purpose of the Course |
環境問題は、危急の世界的課題として、広く認識されているが、日本においては、公害問題等は一定解決し、日々の生活では実感が薄くなってきている。他方、多くの途上国では、地域及び地球の環境問題が同時に深刻化し、暮らしの持続可能性を脅かすに至っている。それらの実態を把握した上で、様々な視点で環境問題に対応することは、特に、本学で学び、将来社会において活躍する学生のみなさんにとって、必ず求められるものとなるだろう。 しかし、環境問題は、その背景やメカニズムを含め、非常に多くの要素が絡み合ったものであり、正確に問題の所在を理解し、解決に向けた対策を打つことは、簡単ではない。さらに、様々な情報や視点が存在するため、時に相反する選択肢がある中で主観的・客観的に物事を判断していくことを求められるケースもあるだろう。 そのような状況で重要と考えられるのが、地球や自然、人間や社会の成り立ちにまで根ざした知識や思考力、それらをベースに環境問題の実態を把握する能力やセンス、そして過去や他の事例を学びつつ環境問題の解決を目指す想いや力などである。 そこで、環境問題について俯瞰的に学ぶ機会となるような講義を行う。環境問題に関する基礎的知識を身につけるため、各論を学ぶにあたっての導入的な位置づけとしてなど、文理問わず、多くの学生のみなさんの環境問題の理解や関心につながる内容を目指す。 |
|||
Course Goals | 環境問題を考えるための基礎知識として、地球や自然のなりたちと人間との関係、世界の環境問題の実態について俯瞰的に理解する。また、環境問題に対応するための思考力や判断、行動につながる視点として、環境問題解決に向けたアプローチや実践例を理解する。 | |||
Schedule and Contents |
1.環境問題を俯瞰する 環境問題の全体像、地球と地域からみた環境問題の構造(2回・平井康宏) 2.「地球・自然・生態」について学ぶ 【1】自然の構造と仕組、気候変動(2回・榎本剛) 【2】海・湖と環境、水圏化学(1回・中野伸一) 3.「人間・健康」について学ぶ 人体、環境と疾病(1回・林達也) 4.「技術・ハード面」からのアプローチ・実践例を学ぶ 【1】エネルギー資源、エネルギー利用(2回・川那辺洋) 【2】農業生産と環境(1回・小林優) 【3】リスク、放射線と人間・環境(1回・角山雄一) 5.アジアやアフリカ地域における環境問題を学ぶ 【1】アジアやアフリカ地域における一次生産をめぐる環境問題(1回・舟川晋也) 【2】アジア・アフリカ地域での森林消失の駆動要因と対策(1回・北島薫) 6.事例や実践例を学ぶ 大学の環境管理、環境教育、ライフスタイル、実践者から学ぶ(2回・浅利美鈴、矢野順也) 7.フィードバック(1回) |
|||
Evaluation Methods and Policy | 教員ごとに、講義中に、小テストもしくはレポート提出を課す。単位は提出された各テスト結果やレポートの採点を総合して認定される。レポートに関する詳細については、 それぞれの教員から講義中に指示がある。 | |||
Course Requirements | None | |||
Study outside of Class (preparation and review) | 授業時間内での理解と論考を行うことを基本としつつ、提示した参考書による復習を推奨する。 | |||
Textbooks | Textbooks/References | 環境学, 京都大学で環境学を考える研究者たち, (朝倉書店), ISBN:978-4-254-18048 C 3040 | ||
References, etc. | 適宜、各講義にて紹介する。 |