Introduction to Global Environmental Studies
Numbering Code | U-LAS61 10001 LJ14 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | All students | Target Student | For all majors | |
Language | Japanese | Day/Period | Thu.1 | |
Instructor name |
SAIZEN IZURU (Graduate School of Global Environmental Studies Professor) FUKAMACHI KATSUE (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) SHINJYO HITOSHI (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) ASARI MISUZU (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) MORI AKIHISA (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) TANAKA SHUHEI (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) ONITSUKA KENICHIROU (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) OCHIAI CHIHO (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) NISHIKAWA KANTO (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) TAKAI ATSUSHI (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) TOKUNAGA YU (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) TOKITO MINORI (Graduate School of Global Environmental Studies Program-Specific Assistant Professor) ASANO SATOSHI (Graduate School of Global Environmental Studies Assistant Professor) |
|||
Outline and Purpose of the Course | 多くの関心を集めている地球環境問題に対し、その「解決」を目指す地球環境学の概要を習得することを目指している。地球環境問題を理解し紐解くための文理融合型の幅広い知識を学習し、複眼的な見方から理解を深めることを目的としている。 | |||
Course Goals | 地球環境学に関する幅広い知識を得ると共に、文理融合型の学問に対する取り組み方や学習方法について理解する。 | |||
Schedule and Contents |
以下の3つの主題に関する内容をリレー形式で概説する。詳細な講義日程、各回の講義内容などについては、初回の講義において日程表を配付する。地球環境学堂に所属する教員の研究や視点を通して、「地球環境学」の必要性、課題、アプローチの方法等について概説する。全講義を通して,幹事担当の教員が参加し,各回の講義担当の教員との議論も含めながら進行する。 I.問題設定の枠組みを考える II .環境変化に対応する III.自然災害に適応する 講義内容(変更の可能性あり,初回講義にて確認すること) 第一回 ガイダンス,および「遊牧文化と草原の持続性」(西前出) 第二回 砂漠化問題に対する地球環境学的アプローチ(西前出,真常仁志) 第三回 社会基盤整備と環境保全(西前出,高井敦史) 第四回 地域に根ざした文化的景観の保全(西前出,深町加津枝) 第五回 新規有機化合物の有用性と危険性(西前出,田中周平) 第六回 脱炭素経済への移行(西前出,森晶寿) 第七回 地域防災と伝統知・地域知(西前出,落合知帆) 第八回 地震と移民:環太平洋史の観点から考える(西前出,徳永悠) 第九回 世界、京都、京都大学、そして私の持続可能性(西前出,浅利美鈴) 第十回 東南アジアの環境政策と産業造林(西前出,時任美乃理) 第十一回 生物多様性と外来種問題:何を,どこまで保全するのか(西前出,西川完途) 第十二回 里地・里山保全とガバナンス:誰がどう守るのか(西前出,鬼塚健一郎) 第十三回 環境の変化と再生―研究者に求められること(西前出,淺野悟史) 第十四回 総括(全教員の参加による討論) 第十五回 フィードバック(方法は別途連絡します) |
|||
Evaluation Methods and Policy | 講義中に教員がレポート等の課題を課す。提出されたレポート等に基づき、各教員が各回の得点を決定する。ただし,講義によっては「講義への参加度」で評価する場合もある。総合得点(100点満点)によって評価する。 | |||
Course Requirements | None | |||
Study outside of Class (preparation and review) | 教科書「地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ」を事前に学習しておくこと。 | |||
Textbooks | Textbooks/References | 地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ, 京都大学地球環境学堂(編), (丸善) | ||
References, etc. | 特に指定しない | |||
Related URL | http://www.ges.kyoto-u.ac.jp/index.html |