Practice of Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Engineering Science]
Numbering Code | U-LAS30 10006 SJ11 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Seminar | |
Target Year | Mainly 1st year students | Target Student | For science students | |
Language | Japanese | Day/Period | Mon.1 | |
Instructor name |
ABE MASATAKA (Graduate School of Energy Science Associate Professor) KAMEO YOSHITAKA (Institute for Frontier Life and Medical Sciences Assistant Professor) PILLAI, Abhishek Lakshman (Graduate School of Engineering Assistant Professor) HOSHINO KENTA (Graduate School of Informatics Assistant Professor) |
|||
Outline and Purpose of the Course | パーソナルコンピュータを物理工学学習の道具として使いこなせるよう、コンピュータリテラシーを育成する。受講者は、各自1台ずつパーソナルコンピュータを操作し、毎時間与えられた課題に対しレポートを提出する。 | |||
Course Goals | レポート作成、データ整理、発表等がコンピュータを使用してできるようになる。プログラミングを行う際に必要な操作と、プログラミングの基礎がわかるようになる。 | |||
Schedule and Contents |
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 パーソナルコンピュータの基本操作や主要なアプリケーションソフトウェアの基礎的な扱い方に演習を通じて習熟する。また、プログラミングのための基本操作についても学習する。 1.ガイダンス及び情報セキュリティ:1回(担当:星野、亀尾) ガイダンス、パーソナルコンピュータの基本操作、ウェブブラウザと情報検索、教務情報システム(KULASIS)と授業支援システム(PandA)、電子メールの送受信(KUMOI)など 2.工学系学術情報リテラシー(基礎):1回(担当:星野、亀尾) 学術情報の検索、資料の入手情報の利用 3.表計算とグラフ作成:1-2回(担当:星野、亀尾) 表計算、関数、絶対参照と相対参照、最小二乗法、有効数字と誤差、グラフ作成 4.ワードプロセッサ:1-2回(担当:星野、亀尾) 文書作成、整形、章立て、図・表・数式の挿入、科学技術レポートの書き方 5.プレゼンテーション:1-2回(担当:星野、亀尾) スライド作成、科学技術プレゼンテーションの基礎 6.仮想端末とコマンド操作:1回(担当:安部,PILLAI) CUIとGUI、基本コマンドと基本操作 7.プログラムの入力と実行:6回(担当:安部、PILLAI) プログラムの作成、コンパイルと実行、入出力、発展的課題 |
|||
Evaluation Methods and Policy | 「授業計画と内容」に示した7項目ごとに課題が設定され、その課題の提出状況や内容によって成績を評価する。 | |||
Course Requirements |
コンピュータに関する予備知識は必要ない。演習を主体とした講義形式で、受講生の習熟度に合せて学習速度を柔軟に調整できるように配慮している。 後期配当の講義科目「情報基礎[工学部](物理工学科)」および2回生配当の講義科目「計算機数学」と併せて履修することを勧める。また、2回生配当の講義科目 「計算機数学」の履修は本科目の内容の理解を前提とする。 |
|||
Study outside of Class (preparation and review) | 授業前にテキストを読んで演習内容を確認しておくこと。 | |||
Textbooks | Textbooks/References |
「情報基礎演習2022」(京都大学・工学部・物理工学科) Webにて公開。 詳細は講義中に連絡する。 |