Frontiers of Biology
Numbering Code | U-LAS14 10004 LJ68 | Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | Mainly 1st & 2nd year students | Target Student | For all majors |
Language | Japanese | Day/Period | Tue.4 |
Instructor name |
TAKAHASHI YOSHIKO (Graduate School of Science Professor) MORI AKIRA (Graduate School of Science Professor) MITANI YOKO (Wildlife Research Center Professor) HAMACHI ITARU (Graduate School of Engineering Professor) KAMITANI YUKIYASU (Graduate School of Informatics Professor) YAMANAKA SHINYA (Center for iPS Cell Research and Application Professor) MATSUURA KENJI (Graduate School of Agriculture Professor) WATANABE DAI (Graduate School of Medicine Professor) EIRAKU GENJI (Institute for Life and Medical Sciences Professor) MINATO NAGAHIRO (Kyoto University Professor) KITAJIMA KAORU (Graduate School of Agriculture Professor) DOI MASAO (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor) UEMURA TADASHI (Graduate School of Biostudies Professor) YANAGITA MOTOKO (Graduate School of Medicine Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course | 生物学・生命科学は加速度的に変貌を遂げつつある。例えば、国家プロジェクトとして行っていたヒトのゲノム配列決定も、今や病院で血液検査と同じような感覚で各個人のゲノム配列が決定されゲノム診断ができる時代になりつつある。そして、ネアンデルタール人の全ゲノム配列も化石から決定され、現代人にもネアンデルタール人のゲノムが受け継がれていることが明らかにされた。また新型コロナウィルスとの闘うためにも、私達は自分の体の「しくみ」を理解する重要性を突きつけられている。そんな変貌を遂げつつある生物学・生命科学のフロンティア研究がどんなものかを知ってもらうことが本講義の目的である。高校で生物学をとっていなかった学生にも、また文系の学生にもわかるような内容で、わかり易くフロンティア研究の魅力を紹介してくれる講師陣を揃えてある。前期に生物学・生命科学のフロンティア研究の面白味を十分に味わってもらい、生物学・生命科学へのモチベーションをもって、後期からはじまる生物学・生命科学の基礎的な勉強に取り組んでもらうことを狙いとしている。基礎知識のあまりない学生のためにコーディネーターをつけて、必要に応じて随時、用語説明などを行う予定である。 | ||
Course Goals | 生物学・生命科学のフロンティア研究の魅力を感じて理解し、それらを家族や知人にも自分の言葉で紹介できるようになることを目標としている。また第一線の研究者に対しても、堂々と質問する態度を養う。 | ||
Schedule and Contents |
生物学・生命科学のいろいろな分野のフロンティア研究について、リレー講義形式で紹介する。 以下に各講義のテーマをあげる。 1 高橋淑子 理・動物 卵からはじまる形づくり 2 森哲 理・動物 蛇への誤解を解く:その多様性と生態 3 三谷曜子 野生動物 フィールド海棲哺乳類学 4 浜地格 工 分子をデザインして、病気を診る/治す 5 神谷之康 情報 脳活動から心を解読(デコード)する 6 山中伸弥 CiRA iPS細胞 進捗と今後の展望 7 松浦健二 農 昆虫の社会を知り尽くす 8 渡邉大 医 小鳥はなぜ歌うのか 9 永樂元次 医生物研 自己組織化の不思議 10 湊長博 総長 免疫学の挑戦:感染症、がん、そして老化 11 北島薫 農 植物の体を作る元素と分子から進化戦略を考察する 12 土居雅夫 薬 昼寝を制御する脳の仕組み 13 上村匡 生命 モデル生物と非モデル生物:栄養環境への適応機構 14 柳田素子 医 腎臓病の謎をとく 講義はフィードバックを含め全15回で行う |
||
Evaluation Methods and Policy | 平常点(50点:授業への出席と参加状況)、試験(50点)により評価する。平常点が低い場合は試験ができても合格しない場合がある。一部の講師の内容を理解しているだけでは合格できず、どの講師の講義も理解することが求められる。 | ||
Course Requirements |
生物学分野に強い興味を持ち、質問等で積極的に講義に参加すること。 抽選の場合は、1-2回生を優先とする。 |
||
Study outside of Class (preparation and review) | 講義ごとに、講義のポイントを自分で消化した上で、キーワードとして整理しておくことを推奨する。また、各講師が紹介する本や映像についても自主学習することを推奨する。 |