Invitation to Modern Mathematics and Mathematical Sciences - Basic concepts and their role in various sciences
Numbering Code | U-LAS10 20019 LJ55 | Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | All students | Target Student | For science students |
Language | Japanese | Day/Period | Fri.5 |
Instructor name |
ARAKAWA TOMOYUKI (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) OHKITANI KOJI (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) OZAWA NARUTAKA (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) TAMAGAWA AKIO (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) NAKANISHI KENJI (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) MOCHIZUKI TAKUROU (Research Institute for Mathematical Sciences Professor) IRIE KEI (Research Institute for Mathematical Sciences Associate Professor) KAJINO NAOTAKA (Research Institute for Mathematical Sciences Associate Professor) KAWAMURA AKITOSHI (Research Institute for Mathematical Sciences Associate Professor) HOSHI YUUICHIROU (Research Institute for Mathematical Sciences Associate Professor) YAMASHITA GOU (Research Institute for Mathematical Sciences Senior Lecturer) KOSHIKAWA TERUHISA (Research Institute for Mathematical Sciences Assistant Professor) Helmke,Stefan (Research Institute for Mathematical Sciences Assistant Professor) MUROYA KOKO (Research Institute for Mathematical Sciences Assistant Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course | 数学が発展してきた過程では、自然科学、社会科学などの種々の学問分野で提起される問題を解決するために、既存の数学の枠組みにとらわれない、新しい数理科学的な方法や理論が導入されてきた。また、逆に、そのような新しい流れが、数学の核心的な理論へと発展した例も数知れず存在する。このような数学と数理解析の展開の諸相について、第一線の研究者が、自身の研究を踏まえた入門的・解説的な講義を行う。 | ||
Course Goals | 代数・解析・幾何学・応用数学・コンピュータサイエンス・数理物理等の様々な題材について、入門的な問題意識や基礎知識を習得する。そして、数理科学における未知の事柄について、自ら学んでいく能力を養う。 | ||
Schedule and Contents |
数理解析研究所の研究者が、それぞれが専門とする分野に関連した話題について、 リレー形式で講義を行う。講義は、それぞれ1回で完結した内容とする。 各担当者がリアルタイムで興味を持ち、学生に伝えたいと考える内容について講義をする。 より詳しい講義内容や、各教員の担当回については、下記の関連URLや掲示等を通じて連絡する。 講師およびテーマは次の通りである。 ◆小澤(関数解析)、Helmke(古典解析)、中西(解析学)、山下(数輪)、 河村(計算量)、星(数論)、梶野(確率論)、室屋(プログラム理論)、 越川(数論)、入江(幾何学)、望月(幾何学)、大木谷(流体力学)、玉川(数論) |
||
Evaluation Methods and Policy | 各講義ごとに、講義内容の理解度をはかる課題や、より挑戦的な問題をレポート課題として出す。提出されたレポートによって成績を評価する。 | ||
Course Requirements | 数学III・Cを履修していることは、講義内容を理解する上で役立つ。微積分や線形代数などで必要になる知識については、授業内で適宜補足するが、自学自習で補っていくことも望まれる。 | ||
Study outside of Class (preparation and review) |
予習のために、事前に各講義の内容を告知し、可能な限り関連する図書を紹介する。復習や、より深い事柄の学習のために、講義の際にレポート問題を課す。 さらに、この講義の単位をとるための勉強だけではなく、興味を持った題材について自主的に勉強していくことを期待している。 |
||
References, etc. | 講義の告知の際、あるいは授業の中で、参考文献を挙げる。 | ||
Related URL | http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/zengaku/index.html |