Basic Organic Chemistry I
Numbering Code | U-LAS13 10007 LJ60 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | Mainly 1st year students | Target Student | For science students | |
Language | Japanese | Day/Period | Wed.4 | |
Instructor name | BANDOU TOSHIKAZU (Graduate School of Science Associate Professor) | |||
Outline and Purpose of the Course |
理科系学生(理学部1回生のクラス指定授業)を対象として、有機化合物の構造と反応について解説し、有機化学の基礎の習得を目的とする。 化学という分野の大きな特徴は、望みの分子を自在に創造できるところにある。自らデザインした分子構造をさまざまな化学反応を組み合わせて合成し、最先端の医薬から革新的な機能物質まで実際に手に入れることができる。こうして設計から合成、その応用まで全て実現できるのは、基礎的な化学の理解からの積み上げがあってこそである。 本講義では、有機化学反応を自在に使いこなす上で必須の知識である「有機分子の構造的な成り立ち」を理解し、有機合成における「反応機構」の考え方の基礎を習得することで、後期の基礎有機化学IIにつなげる。有機化学の魅力を伝えるため、最近の社会における事例を取り上げつつ講義を進める。 |
|||
Course Goals | 有機化合物の構造を理解し、化学反応についてもっとも基礎的な事項を身につけて、有機化学の面白さを深く知るための準備をする。 | |||
Schedule and Contents |
基本的に教科書に基づいて、反応機構を解説しつつ講義を進める。 なお、講義の進行度合いに応じて時間配分を変えることがある。 1.化学結合、電子、軌道、命名法について 2.アルカンについて 3.アルケンの反応について(1) 4.アルケンの反応について(2) 5.アルケンの反応について(3) 6.アルキンの反応について(1) 7.アルキンの反応について(2) 8.Diels-Alder反応について 9.芳香族化合物の反応について(1) 10.芳香族化合物の反応について(2) 11.求核置換反応について(1) 12.求核置換反応について(2) 13.求核付加反応について(1) 14.求核付加反応について(2) 15.期末試験 16.フィードバック |
|||
Evaluation Methods and Policy |
主として、期末試験の結果に基づき評価する。試験範囲は講義全体の内容についての理解を問うものになる。 また、毎講義後にPandAより出題する課題も平常点として評価する。 評価割合: 期末試験 80%、平常点(PandAからの課題提出)20% |
|||
Course Requirements | この科目を履修した理学部学生は、後期・月曜・5限に開講される基礎有機化学II(下川淳)の講義を履修することを推奨する。 | |||
Study outside of Class (preparation and review) |
教科書に基づいて、講義を進行する予定である。 適宜、該当する教科書周辺を読んで予習、復習しておくことを推奨する。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References | 有機化学要論-生命科学を理解するための基礎概念, 入江・津江編著他, (学術図書出版社), ISBN:978-4-7806-0441-2, 紙媒体と電子版のいずれかは必須(生協で購入できる) | ||
References, etc. | Organic Chemistry, Global Edition, Paula Yurkanis Bruice 著, (Pearson), ISBN:9781292160344, 理学部の有機化学の講義(IA, IB, II)ではBruiceの"Organic Chemistry, Global Edition" (第8版、英語版)を教科書として使用します。 |