Frontier in Chemistry II

Numbering Code U-LAS13 10021 LJ60 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Mainly 1st & 2nd year students Target Student For science students
Language Japanese Day/Period Thu.4
Instructor name MAESATO MITSUHIKO (Graduate School of Science Associate Professor)
HARUTA MITSUTAKA (Institute for Chemical Research Associate Professor)
OOTSUBO KAZUYA (Graduate School of Science Assistant Professor)
KAN DAISUKE (Institute for Chemical Research Associate Professor)
MICHIOKA CHISHIRO (Graduate School of Science Assistant Professor)
Saito Hayate (Graduate School of Science Assistant Professor)
OKATSU kEI (Graduate School of Science Assistant Professor)
Kurogi Takashi (Graduate School of Science Program-Specific Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 化学は物質を扱う学問であり,現代社会では極めて重要な研究分野となっている.この科目は,理系の1,2回生を対象に化学の最先端研究を紹介し,それぞれにおける基礎を習得すると同時に,これから取り組むべき課題について考えてもらう授業である.各テーマごとにその分野の専門家をゲストスピーカーとして招き,基礎的な知識と考え方から始めて,実験結果や新しい物質の解説を行う.実際の研究に触れることで,化学全体を把握するばかりでなく,将来の専攻分野選択をするときの指針としてほしい.
Course Goals ・化学の最先端研究が理解できるように,基礎的な知識を習得するとともに,考え方や研究目標を深く理解する.
・各テーマごとにレポート作成を行い,アカデミックスキルを高める.
・最先端の研究内容を把握し深く理解するために,授業時間外に自学自習できるようにする.
Schedule and Contents 以下の各項目について授業を行う.ゲストスピーカーの講義の後,コーディネーターを中心に履修者全員でディスカッションを行う.各項目には1~2週を充てる.各項目の順序は状況に応じて変更することもあるが,事前に周知する.

(1)科目の内容と進め方の説明【1週】

(2)テーマA. 実験と理論のインタープレイによる有機反応の開拓 [齊藤 颯]【1週】

(3)テーマB. 無機と有機の複合体が織りなす有機金属錯体化学 [黒木 尭]【1週】

(4)テーマC. 細胞内で生じる顆粒とその性質 [尾勝 圭]【2週】

(5)テーマD. 電子顕微鏡法による構造解析 [治田 充貴]【2週】

(6)テーマE. 次元クロスオーバー領域の錯体化学 [大坪 主弥]【2週】

(7)テーマF. ナノ薄膜機能材料と固体化学 [菅 大介]【2週】

(8)テーマG. ひしめき合う電子の世界 [道岡 千城]【2週】

(9)科目全体のまとめと小論文の作成【1週】

(10)フィードバック【1週】

コーディネーター:理学研究科 准教授 前里 光彦
Evaluation Methods and Policy 授業への出席,討論での積極的な発言,テーマごとに提出するレポートを平常点として80%,最終週の課題(小論文等)20%で総合的に評価する.
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) テキストや授業中に紹介する文献などを参考にしながら授業外学習を行い,講義内容の理解を深めてほしい.
Textbooks Textbooks/References テキストはテーマごとにKULASISにアップロードするので,各自ダウンロードすること.
PAGE TOP