Frontier in Chemistry I

Numbering Code U-LAS13 10020 LJ60 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Mainly 1st & 2nd year students Target Student For science students
Language Japanese Day/Period Thu.4
Instructor name ONO TERUO (Institute for Chemical Research Professor)
KIMU HIYONDOUTSU (Graduate School of Science Assistant Professor)
SAKAMOTO MASANORI (Institute for Chemical Research Associate Professor)
SOURIN YOSHIKI (Institute for Chemical Research Professor)
MIZUHATA YOSHIYUKI (Institute for Chemical Research Associate Professor)
HASEGAWA TAKESHI (Institute for Chemical Research Professor)
YAMAMOTO YOUICHI (Graduate School of Science Assistant Professor)
WAKAMIYA ATSUSHI (Institute for Chemical Research Professor)
Outline and Purpose of the Course 化学は物質を扱う学問であり、現代社会では極めて重要な研究分野となっている。この科目は、理系の1、2回生を対象に、化学の最先端研究を紹介し、これから取り組むべき課題について考える授業である。毎回その分野の専門家をゲストスピーカーとして招き、その方たちが実際に進めておられる実際の研究について講義をしてもらう。
Course Goals 実際の研究に触れることで、化学全体を把握するばかりでなく、将来の専攻分野選択の指針が得られる。
Schedule and Contents 以下に示すような内容で講義とディスカッションを行い、毎回の授業でレポートを提出する。
第1回~第14回:次のテーマでそれぞれ2回の授業を行う。なお、順序は前後することがある。
テーマA.世界を救う塗る太陽電池(若宮淳志)
テーマB.ナノスケール無機物質の創製と機能(坂本雅典)
テーマC.コンピュータで”観る”ミクロの世界(金賢得)
テーマD.元素化学の歴史と最前線(水畑吉行)
テーマE.レーザーで化学反応中の分子の運動を追跡する(山本遥一)
テーマF.界面の振動分光学とフッ素樹脂の新しい理解(長谷川健)
テーマG.生命の惑星を化学で調べる(宗林由樹)
<期末試験/学修到達度の評価>
第15回:フィードバック(方法は別途連絡します)
コーディネーター:化学研究所 小野輝男
Evaluation Methods and Policy 授業への出席状況・討論への積極的な参加、および各テーマごとに提出するレポートを平常点として80%、最終週の小論文20%で総合的に評価する。
Course Requirements 化学の基礎知識、数式や数値の取り扱いも含めてわかりやすく講義をするので、予備知識等は必要ない。化学を専攻するしないに拘わらず、広く理系の1、2回生に履修してほしい内容で、ディスカッションも取り入れているので、多くの方の積極的な履修を推奨する。後期に開講する「化学のフロンティアⅡ」は、基礎理論も含めた一段階水準を高めた内容になっているので、継続して履修することを薦める。
Study outside of Class (preparation and review) 専門的な内容も出てくるので、授業外の時間でもテキストを参考に学習して理解を深めてほしい。
Textbooks Textbooks/References テキストはKULASISにアップロードするので、受講者は各自ダウンロードすること。
PAGE TOP