Introduction to Biophysics

Numbering Code U-LAS14 20024 LJ68 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Mainly 1st & 2nd year students Target Student For science students
Language Japanese Day/Period Mon.5
Instructor name MORI KAZUTOSHI (Graduate School of Science Professor)
TAKADA SHOUJI (Graduate School of Science Professor)
TOCHIO HIDEHITO (Graduate School of Science Professor)
OGATA HIROYUKI (Institute for Chemical Research Professor)
KAWAGUCHI SHINYA (Graduate School of Science Professor)
Outline and Purpose of the Course 物理学や化学の考え方は、タンパク質や核酸といった生命の基本的分子から、細胞、個体、集団といった幅広いレベルでの生命現象の理解に役立ってきた。この講義では、分子レベルから細胞、個体レベルで行われている生物物理学的研究について、最先端の研究成果のうちのいくつかを取り上げて解説する。
Course Goals 分子・細胞スケールの生物学に関して、現在行われている研究の代表的なものに触れ、高度な専門知識を使わずに、生物学研究の最前線を概観できるようになる。
Schedule and Contents 主に以下の項目について授業を行う
1.細胞におけるタンパク質の品質管理(2回;担当 森)
  タンパク質が機能を果たすためにはそれぞれに固有の立体構造を形成しなければ
  ならない。細胞がタンパク質の品質を管理しているメカニズムを概説する。
2.生命現象を数式で表現する(3回;担当 高田)
  生命現象をつかさどる生体分子ももちろん物理・化学法則に従って動く分子の
  一つである。セントラルドグマ等の分子レベルの生命現象を、物理学に基づいて
  数式によって表現し解析する理論を概説する。
3.タンパク質の立体構造と機能(3回;担当 杤尾)
  細胞が外界からの信号に応答する際には、様々なタンパク質の相互作用が必要
  不可欠である。タンパク質間相互作用について、立体構造やタンパク質物性の
  観点から概説する。
4.ウイルスの生物学(3回;担当 緒方)
  地球上に存在する多様なウイルスを、単なる病原体としてではなく、生物進化と
  生態系の中で不可欠な存在であるとの観点から概説する。
5.神経ネットワークにおける制御機構(3回;担当 川口)
  脳・神経系がはたらくメカニズムを概説する。分子・細胞レベルの知見と
  記憶・認知等の高次機能がつながるような説明を心がける。
コーディネーター:理学研究科教授 高田彰二
Evaluation Methods and Policy 出席と参加の状況(25点)と定期試験(75点)により評価する。
Course Requirements 高校で生物、化学あるいは物理を履修している必要はない。
Study outside of Class (preparation and review) 予習は必要ない。講義を聞いて興味をもったことについて、各自復習することが望まれる。
PAGE TOP