Elementary Course of Experimental Physics

Numbering Code U-LAS12 10007 EJ57 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Experiment
Target Year Mainly 1st year students Target Student For science students
Language Japanese Day/Period Tue.3・4/Mon.3・4/Fri.3・4/Wed.3・4/Thu.3・4
Instructor name (Graduate School of Human and Environmental Studies)
YOSHIDA TEPPEI (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor)
KINOSHITA TOSHIYA (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
TAKAGI NORIAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
FUJIWARA NAOKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor)
FUNAHASHI HARUHIKO (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor)
Outline and Purpose of the Course 物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。
Course Goals 実験を通して自然現象を観察し、物理学をより具体的に理解する。
実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。
実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。
Schedule and Contents 以下の課題の中から7~10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。

<力学分野>
1.フーコー振り子の実験
2.連成振動の実験

<電磁気学分野>
3.電気抵抗の測定
4.ホール素子による磁場の測定
5.オシロスコープによるインピーダンスの測定
6.熱電子放出に関する実験

<熱力学分野>
7.熱電対による温度の測定

<光学分野>
8.レーザー光を用いた実験
9.回折格子による光の波長の測定

<原子・量子力学分野>
10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定
11.フランク・ヘルツの実験
12.光電効果によるプランク定数の測定
13. 身の回りの放射線ーどこからどれくらいくるのかー
Evaluation Methods and Policy 実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 毎回の実験課題について、教科書を読んで予習し、目的や実験原理を理解しておくこと。予習、復習には説明動画も合わせて利用すると良い。
Textbooks Textbooks/References 京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院  共編
『物理学実験 2022』 (学術図書)
References, etc. なし
Related URL http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Foucault.mp4
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/CoupledOscillation.mp4
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/franck_hertz_experiment.mp4
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Plank_Constant.mp4
PAGE TOP