Japanese History II

Numbering Code U-LAS01 10003 LJ38 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year All students Target Student For all majors
Language Japanese Day/Period Mon.3
Instructor name YOSHIE TAKASHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
Outline and Purpose of the Course 【日本古代の国家と政治―到達点としての摂関政治―】
日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。
Course Goals 日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。
Schedule and Contents 7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。摂関政治は律令制的な外皮をまといながらも、前近代の国家のあり方を大きく規定する中世的な側面を多く含んでおり、律令政治と摂関政治との間には看過しがたい差を読みとることが可能である。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、藤原頼通期における政治動向を論じ、摂関政治から院政への展開について考察する。

第1回 イントロダクション―摂関政治のとらえ方―
第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1)
第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2)
第4回 藤原道長の内覧就任(1)
第5回 藤原道長の内覧就任(2)
第6回 藤原道長の栄花とは何か(1)
第7回 藤原道長の栄花とは何か(2)
第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1)
第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2)
第10回 末法思想の形成と展開(1)
第11回 末法思想の形成と展開(2)
第12回 摂関政治から院政へ(1)
第13回 摂関政治から院政へ(2)
第14回 総 括
《期末試験》
第15回 フィードバック
Evaluation Methods and Policy 期末試験(筆記)にて成績評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 授業の進行はシラバスに記載の通りであるので、授業の進行を確認の上、各回の授業内容を想定し、予習をすることが望ましい。
Textbooks Textbooks/References 授業中にプリントを配布する。
PAGE TOP