Introduction to Science B

Numbering Code U-HUM50 10073 LJ14 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 1st & 2nd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.2
Instructor name KOGISO TETSU (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
SAKAI SATOSHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
ISHIMURA TOYOHO (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor)
Yuri Fujii (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor)
UCHIMOTO YOSHIHARU (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
KAJII YOSHIZUMI (Graduate School of Global Environmental Studies Professor)
KOMATSU NAOKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
TANABE SETSUHISA (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
TSUE HIROHITO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
FUJITA KENICHI (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor)
YOSHIDA HISAO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
HIROTO SATORU (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor)
YOSHIDA TEPPEI (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor)
SHINBAYASHI TAKUYA (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 自然科学についての基礎知識を理解するためにの入門科目として、主に化学・地学を専門とする教員が、それぞれの切り口からリレー形式で講義を行う。私たちをとりまく宇宙・地球・生態系、そしてそれらを構成する物質・情報が、自然科学的な観点からどように理解されているかを解説する。自然科学系入門AとBを連続して履修することにより、自然科学全般の概念を理解する助けとなる。
Course Goals 総合人間学部自然科学系の教員の専門分野に触れることで、本学部で行われている自然科学系の学問の多様性について理解する。それと同時に、学問全体を自分なりに体系立てて把握する。自然科学その一方で、本講義を通して自然科学への興味を深め、総合人間学部自然科学系担当教員が行っている研究の面白さを感じてほしい。
Schedule and Contents 主に化学と地学を専門とする14名の教員によるリレー講義で、各一回ずつ別々の教員が講義を行う。各テーマと担当教員は以下の通り(順不同)。

第1回 地球の始まりを岩石から読み解く(小木曽 哲)
第2回 カオス・フラクタル・スケールフリーネットワーク(酒井 敏)
第3回 安定同位体比を活用した環境解析.古生物から魚類の生態まで (石村 豊穂)
第4回 惑星・衛星の形成環境と形成過程 (藤井 悠里)
第5回 生態系の保全のための化学の役割 (内本 喜晴)
第6回 大気汚染と温暖化 (梶井 克純)
第7回 ナノ材料でがんを治す(小松 直樹)
第8回 光を操るフォトニクス材料の科学(田部 勢津久)
第9回 有機化学への誘い (津江 広人)
第10回 分子デザイン:有機化合物の色と構造(廣戸 聡)
第11回 水素社会構築に貢献する基礎研究 -有機金属化学の観点から-(藤田 健一)
第12回 触媒・光触媒と環境・エネルギー (吉田 寿雄)
第13回 金属錯体触媒による有機合成(新林 卓也)
第14回 超伝導と強相関電子系-電子の動きを読み解く(吉田鉄平)
Evaluation Methods and Policy 平常点評価(100%)による成績評価を行う。
平常点評価は、原則として各回の担当教員が課す小テストや小レポート等による。

【評価方法】
平常点評価(100%)
原則として毎回の授業ごとに課す小レポートにより評価する。
【評価方針】
到達目標について、総合人間学部の成績評価の方針に従って評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 授業中に示す参考文献等を読んでおくこと。
PAGE TOP