Introduction to Science A
Numbering Code | U-HUM50 10072 LJ14 | Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | 1st & 2nd year students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | Fri.2 |
Instructor name |
KINOSHITA TOSHIYA (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SAKAGAMI MASAAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) TAKAGI NORIAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) FUJIWARA NAOKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor) MORINARI TAKAO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) OYAMADA AKIRA (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor) KATO MAKOTO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SETOGUCHI HIROAKI (Graduate School of Global Environmental Studies Professor) MIYASHITA HIDEAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) ITIOKA TAKAO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) IMAYOSHI ITARU (Graduate School of Biostudies Professor) TSUCHIYA TOORU (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor) NISHIKAWA KANTO (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor) YOSHIMURA SHIGEHIRO (Graduate School of Biostudies Associate Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course | 自然科学についての基礎知識を理解するための入門科目として、物理学分野と生物学分野の教員が、それぞれの切り口からリレー形式で講義を行う。私たちをとりまく宇宙・地球・生態系、そしてそれらを構成する物質・情報について、物理学的および生物学的な観点からどのように理解されているのかを解説する。初習者にも専門的な内容を理解するための基礎となる力が身につくことを目指す。自然科学系入門AとBを連続して履修することにより、自然科学全般の概念を理解する助けとなる。 | ||
Course Goals | 各教員の専門分野に触れることで、自然科学という大きな枠組みのなかで、物理学、生物学という従来の区切りのなかにもさらに多様な視点、方法論、対象などがあることについて理解する。それと同時に、学問全体を自分なりに体系立てて把握することができるようになる。本講義を通して自然科学への興味を深めるとともに、総合人間学部自然科学系担当教員が行っている研究の面白さを感じてほしい。 | ||
Schedule and Contents |
物理学または生物学を専門とする14名の教員が、1回ずつリレー形式で講義を行う。 各テーマと担当教員は以下の通り(順不同)。 第1回 レーザー光とはどんな光か?(木下) 第2回 生物集団,人間集団の科学(阪上) 第3回 表面・界面と電子デバイス(高木) 第4回 固体電子系の圧力誘起相転移(藤原) 第5回 物質における量子多体現象(森成) 第6回 フラストレート磁性体の物理(小山田) 第7回 渚の自然史(加藤) 第8回 植物種の多様性と意義(瀬戸口) 第9回 藻類の多様性と光利用(宮下) 第10回 なぜ熱帯雨林の生物は多様なのか? 生物群集における多種共存機構(市岡) 第11回 生物の遺伝子操作(土屋) 第12回 動物の多様性と保全生物学(西川) 第13回 細胞のイメージング技術(吉村) 第14回 動物の神経系の発生(今吉) 第15回 フィードバック |
||
Evaluation Methods and Policy |
平常点評価(100%)による成績評価を行う。 平常点評価は、原則として各回の担当教員が課す小テストや小レポート等による。 【評価方法】 平常点評価(100%) 原則として毎回の授業ごとに課す小レポートにより評価する。 【評価方針】 到達目標について、総合人間学部の成績評価の方針に従って評価する。 |
||
Course Requirements | 理系文系を問わず、新入生を主な対象とするが、2回生以上の履修も歓迎する。高校時代における理系科目の履修の程度が影響しないように内容を工夫する予定である。 | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 予習課題は特に定めないが、普段から自然科学にまつわる諸問題、話題に興味を持ってほしい。講義後は、課題等に取り組むことで復習に努めてほしい。 |