Introduction to International Civilizations B
Numbering Code |
U-HUM30 10035 LJ36 U-HUM30 10035 LJ37 U-HUM30 10035 LJ38 |
Year/Term | 2022 ・ Second semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | 1st & 2nd year students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | Wed.1 |
Instructor name |
GOUDA MASAFUMI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) BHATTE, Pallavi Kamlakar (Graduate School of Human and Environmental Studies Senior Lecturer) YOSHIE TAKASHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) TAKAYUKI KUMAGAI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) MATSUE TAKASHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) MICHISAKA AKIHIRO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) TSUJI MASAHIRO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SANO HIROSHI (Institute for Liberal Arts and Sciences Professor) HASEGAWA CHIHIRO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SUDA CHISATO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) KATSURAYAMA KOUJI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) IKEDA HIROKO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) GODA MICHIYO (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor) FUKUTANI AKIRA (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course |
本講義は歴史文化社会論講座の教員によるリレー講義である。国際文明学というテーマの下に、それぞれの教員が自らの専門領域の中からこのテーマにそった題目を選んで講義する。 |
||
Course Goals | 担当者が講義する内容について、基本的な事柄を理解し、さらに、それらの知識をもとに、自分で創造的に探索・思考できるようになることを目指す。 | ||
Schedule and Contents |
教員の講義の順番は第一回授業において通知する。各教員の授業内容は以下の通りであるが、内容に若干の変更がある場合がある。 1 合田 昌史:中近世西洋のタペストリー文化の変遷をとりあげ、画像史料としての可能性を考察する。 2 BHATTE,Pallavi Kamlakar:歴史文化社会論的アプローチと各種のメディアを用いた国際文明学研究のケーススタディとして、イギリス連邦とインド系ディアスポラの近現代史に関する理解を深める。 3 吉江 崇:日本古代における宮廷社会の特質を、政策決定の議論に焦点をあてて考える。特に年号の選定過程から、天皇・公卿・文人貴族の関係性を考察する。 4 熊谷 隆之:日本中世史を研究するための方法と史料を取りあげる。古文書・古記録などの文献史料とともに、現在の研究状況についても触れる。 5 松江 崇:古代中国で創られた漢字・漢文がどのように日本に受容され、その際、如何なる変化が生じたのかを考える。 6 道坂 昭廣:遣唐使等によってもたらされた中国典籍(写本)について紹介し、特に日本中国の古典文学研究におけるそれら写本の意義について考察する。 7 辻 正博:「事実は教科書よりも奇なり―本当は何が起こっていたのか?」 世界史教科書に書かれている「史実」と、実際に起こっていたこととの間には、かなりの隔たりがある場合がある。この講義では、中国史における事例をいくつか紹介し、その理由について考察したい。 8 佐野 宏:古代日本文学における「永遠性」への希求と愛惜の関係について考える。主として雑歌のうちいわゆる後世の賀歌にあたるものをとりあげるが、挽歌についても触れるところがある。 9 長谷川 千尋:連歌は、式目というルールに則り、連衆が共同で創作する文芸です。古来名作とされる作品に基づき、連歌の読み方、その魅力について講義します。 10 福谷 彬:日中の『論語』に対する多様な解釈を紹介する中で、解釈の背景にある注釈者の思想、注釈者の思想の背景にある社会について考察します。 11 須田 千里:芥川龍之介「酒虫」とその原話について、相違点を検討することで芥川作品の新しさを考察する。 12 桂山 康司:詩における「形式と内容(form and content)」の相関関係について、特に、英詩における事例を中心に考察する。 13 池田 寛子:ケルトの神話、伝説、民話がアイルランドの文学作品においてなぜどのように再生しているかを考察し、歴史と物語の分かちがたい関係とその意味を検討する。 14 合田 典世:ジェイムズ・ジョイス作品を概観しながら、言語、国境等の境界を超えるジョイス/モダニズムの「グローカル」性について考察する。 15 まとめ |
||
Evaluation Methods and Policy | 平常点評価(100%)による成績評価を行う。平常点評価は、原則として各回の担当教員が課す小テストや小レポート等による。予定では、各回10点の小テスト・レポートの素点14回分の合計を1.4で割ることで基準点とする。その後、教員の合議によって成績を決定する。 | ||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 配布された資料には、前もって目を通しておくこと。なお授業は、演習形式で行われる場合があります。 |