Origin and Evolution of Earth and Life
Numbering Code |
U-HUM50 19206 LJ60 U-HUM50 19206 LJ69 U-HUM50 19206 LJ58 |
Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | 1st & 2nd year students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | Tue.2 |
Instructor name |
KOMATSU NAOKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SAKAI SATOSHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) KATO MAKOTO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) MIYASHITA HIDEAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) SUZUKI YUTA (Hakubi Center for Advanced Research Program-Specific Assistant Professor) Yuri Fujii (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course |
「起源と進化」という挑戦的なテーマに、地学(酒井、藤井)、化学(小松、鈴木)、生物(加藤、宮下)の各分野の教員が、それぞれの切り口からリレー形式で講義を行う。 ビッグバン直後の元素の創生から、地球の誕生と進化、地上での分子進化から最初の生命の誕生、さらにはその進化に至る137億年の歴史を地学、化学、生物の視点から学ぶ。 |
||
Course Goals | 本講義を通して、サイエンスへの興味を深めてほしい。また、総合人間学部で行われている基礎科学に根ざした研究の面白さを感じてほしい。 | ||
Schedule and Contents |
以下に本講義の概要を示す。 1. イントロダクション(酒井、藤井、鈴木、加藤、宮下、小松)【1週】 担当全教官と受講生が本講義に関連する事柄について語り合う。 2. 地球の誕生と進化(酒井、藤井)【4週】 原始太陽系星雲の中で地球が生まれて現在に至るまでの過程を追いながら、なぜ地球が生命生息可能な星となったのかを考察する。具体的には、太陽系の材料と惑星の形成過程、初期地球の表層環境、地球内部と表層の相互作用について考える。 3. 有機分子の起源と進化(小松、鈴木)【5週】 太古の地球環境下で、どのようにして生命に必要な分子が形成されていったか、それがどのように集合していき細胞の形成につながっていったのかについて考える。また、研究室ツアーも行う予定である。 4. 生物の進化と多様化(加藤、宮下)【4週】 生命が誕生したのち、生物はさまざまな環境で、多様な形態や機能、生態を進化させ多様化していった。地球上に見られる多様な生物を概観したのち、生物同士がどのように関わりあいながら、進化と多様化を遂げていったのかについて、生物の系統と多様化の歴史、生物の上陸と動物における植物食の進化、森林生態系における4つの共生系、の観点から講義する。 5 まとめ(酒井、藤井、鈴木、加藤、宮下、小松)【1週】 担当全教官と受講生で一連の講義を総括する。 |
||
Evaluation Methods and Policy | 出席やレポートなどにより評価する。本講義では、講義に参加することを最も重視する。 | ||
Course Requirements | 理系の新入生を主な対象とするが、文系の新入生、また、2回生以上であっても、興味のある方であれば、履修を歓迎する。 | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 講義で興味を持ったことに対して、積極的に調べてほしい。 |