Studies of Biology

Numbering Code U-HUM50 39153 SJ69 Year/Term 2022 ・ Year-round
Number of Credits 8 Course Type Seminar
Target Year From 2nd to 4th year students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.3・4
Instructor name TSUCHIYA TOORU (Graduate School of Human and Environmental Studies Associate Professor)
KATO MAKOTO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
SETOGUCHI HIROAKI (Graduate School of Global Environmental Studies Professor)
MIYASHITA HIDEAKI (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
ITIOKA TAKAO (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor)
IMAYOSHI ITARU (Graduate School of Biostudies Professor)
YOSHIMURA SHIGEHIRO (Graduate School of Biostudies Associate Professor)
NISHIKAWA KANTO (Graduate School of Global Environmental Studies Associate Professor)
HATANO KIYOUKO (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor)
SAKAGUCHI SYOTA (Graduate School of Global Environmental Studies Assistant Professor)
SATOU HIROTOSHI (Graduate School of Human and Environmental Studies Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course ミクロからマクロまで、生物学のさまざまな分野の研究の基本的手法と考え方を、室内実験と野外実習を通して学ぶことを目的とする。室内実験では顕微鏡や分光光度計、電気泳動装置、シーケンサーなどの使用方法をも学ぶ。野外実習では、フィールド調査における心構えや自然との接し方、危険の回避方法、自然や生物のナチュラルヒストリーの基本などをも学ぶ。
Course Goals 室内実験や野外観察・実験を通して、生物学研究の基本的手法や考え方を習得する。
Schedule and Contents 以下のようなテーマの演習・実習・実験を行なう。 
リレー方式で実施し、各教員が1~3回担当する(フィードバックを含めて全30回)。
1. 動物の解剖による、動物の形態と系統関係の学習
2. 里山環境における両生・爬虫類の生態観察
3. 植物標本の作成と、分類学・形態学への入門
4. 植物や動物の分子系統解析
5. 潜葉虫の生存曲線と生命表の作成
6. 森林における真菌類の役割の学習
7. 水生昆虫の分類と、群集構造や住み分けの観察
8. 藻類や微生物の観察と検出
9. 光合成色素代謝経路の改変による、代謝工学の学習
10. 細胞と細胞内小器官の観察
11. ゲノム情報から遺伝子の機能を探る

詳細な演習・実習スケジュールについては、4月の第1週までに、生物実習室1(吉田南2号館3階312室)前の掲示板に掲示する。
Evaluation Methods and Policy 平常点(50%)とレポートなど(50%)に基づいて評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 演習・実習中の指示に従い予習・復習をおこなうこと
References, etc. 興味のある生物群の図鑑の購入を薦める。『フィールド版 日本の野生植物 草本』、『フィールド版 日本の野生植物 木本』、『両生類・はちゅう類 (小学館の図鑑NEO)』、『水の生物 (小学館の図鑑NEO) 』
PAGE TOP