Theory and History of Environmental Construction III

Numbering Code U-HUM42 26139 LJ74 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year From 2nd to 4th year students Target Student
Language Japanese Day/Period Mon.3・4
Instructor name Yukari Ihara (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course 本講義では,「屋外環境の享受と使用を目的として,計画,デザイン,施工,維持管理を行う過程であり,またこの過程によって造られるもの」(中村,1976)である「造園」に焦点を当てる.その原点は「にわづくり」に始まり,特に近代以降は公共造園の発展のもと,都市公園に始まり,都市計画や地域計画などにおいて,人間と自然が関係する諸事象に広く関わるようになり現在に至る.日本の国土に積み重ねられてきた,このような造園の「思想」と「技術」を辿ることで,固有の風土に根ざしつつ,その時々の時代・社会状況のもとで目指し,創出してきた人間と屋外環境との理想的な関係とは如何なるものであったのか,理解することを主目的とする.なお,国内の造園事情と関係の深い海外事例も併せて解説することで,相対的な見地からより理解を深めることも狙いとする.
Course Goals ・人間と環境の関係性を思考するための基礎知識として,
国内外における造園の思想と技術に関する,正確で幅広い知識を獲得する.
Schedule and Contents 1イントロダクションー造園を学ぶ
2日本における庭園文化の展開Ⅰ
3日本における庭園文化の展開Ⅱ,アジアの庭園文化
4古代都市における庭園,イスラムの庭園,西欧中世の庭園
5ルネサンスの庭園と風景式庭園
6欧米における公共造園の始まりと展開
7日本における公共造園の始まりと展開
8日本における公共造園の現状
※2コマ連続(途中休憩をはさむ.なお,初回のみ1コマ)で隔週に実施する.
Evaluation Methods and Policy 【評価方法】
講義時間内に不定期で実施する,講義内容に関する小テスト・小レポート40%,
期末レポート60%による総合評価とする.
【評価方針】
小テスト・小レポートについては,講義内容に対する理解度に基づき評価する。
ただし,4回以上提出していない場合には、期末レポートの出来に関わらず不合格とする。
期末レポートは,①講義内容の正確な理解ができているか,②左記①を踏まえた上で,自ら深く思考し,論理的に記述することができているか,この2つを評価のポイント(50/50)とする.
Course Requirements ・環境構成論演習Ⅱ(後期)と併せて履修することが望ましい
・全学部の人を対象とする
Study outside of Class (preparation and review) 全ての講義内容が連続しているので、事前・事後共に、毎回講義で配布するレジュメおよび資料内容を熟読し、前回の講義内容を理解してから臨むこと。特に講義で使用する専門用語については、再度辞典や講義内で紹介する参考文献で自主的に確認し、正確に理解すること。さらに関心がある場合には、講義中に紹介した関連文献やデータを閲覧し、より理解を深めること。また,講義内で紹介した事例の現地見学を自主的に行うことも勧める.
Textbooks Textbooks/References ・授業で使う資料は、KULASISを通じて配布する。
References, etc. 造園学概論, 亀山章監修小野良平,一ノ瀬友博編集, (朝倉書店,2021), ISBN:978-4-254-44031-7
庭園の美・造園の心, 白幡洋三郎, (日本放送出版協会,2000), 上記のほか,授業中にも紹介する.
PAGE TOP