Region, Space, and Environment IIIB
Numbering Code | U-HUM42 26138 LJ39 | Year/Term | 2022 ・ Second semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | From 2nd to 4th year students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | Tue.3 |
Instructor name | OGATA NOBORU (Graduate School of Human and Environmental Studies Professor) | ||
Outline and Purpose of the Course | 地形データ(デジタル標高モデル:DEM)や空中写真・衛星画像の遺跡探査や歴史景観復原などへの応用事例を取り上げ,説明する。このような研究を外国で行う場合,地形図や空中写真等のデータの入手性に制約されがちであったが,近年はグローバルなデータも利用可能となったので,中国やシルクロード地域を対象地域として重点的に取り上げる。DEMや衛星画像を分析するため,地理情報システム(GIS)としてQGISを利用する。 | ||
Course Goals | 地形データ(DEM)や空中写真・衛星画像の遺跡探査や歴史景観復原などへの応用について,理解を増進することを目標とする。 | ||
Schedule and Contents |
1)1995年に公開された米国偵察衛星写真(CORONA衛星写真)の仕様について説明し,応用可能性を検討する。 この衛星写真は高解像度であるほか,撮影時期が古い(1960年代)という点でも利用価値の高いものである。CORONA衛星写真は幾何的歪みが大きいので,適切な幾何補正が必要である。QGISのジオリファレンス機能を利用して幾何補正の方法を実習する。(1, 2, 3回) 2)中東地域に典型的にみられるテル(遺丘)の景観について,CORONA衛星写真を利用した既往研究を紹介し,検討する。(4回) 3)中央アジア乾燥地域のオアシスに見られる都市・集落遺跡を検討する。まず,中国・内モンゴル自治区のエチナ・オアシス(漢代の居延)について,辺塞や屯田の分布と形態を考察する。都市・軍事施設や灌漑施設(用水路)の痕跡のあり方について考察する。(5, 6回) 4)次に,タリム盆地東南部の現オアシス(且末およびミーラン)に隣接して存在する集落遺跡について,衛星画像から判読される用水路網の復原を通して考察する。(7, 8回) 5)また,ウズベキスタン・サマルカンド地域における都市・集落遺跡の分布や形態を論ずる。これらには,テパ(遺丘)の形態を取るものと,城壁などの囲郭の形態を取るものがある。(9, 10回) 6)地中海地域におけるフェニキア・ポエニ(カルタゴ)文化に基づく都市の立地とプランについて検討する。 これらは海上貿易に基礎をおいていたので,立地のポイントは港湾にあった。これらの都市が,ローマ帝国にどのように引き継がれたかについても考察する。(11, 12回) 7)渤海国の都城などを事例として,7~9世紀の東アジア都城に見られる共通の特徴(日本の平城京・平安京に見られる条坊制など)について検討する。(13, 14回) ※)この授業は実習ではないが,衛星画像やDEMを用いるにあたり,QGISなど無料で利用できるGISソフトウェアの使用法について紹介する。 ※)フィードバックについて‥‥フィードバック期間あるいはそれ以外でも,授業内容に関する質問等があれば,随時受け付ける。以下に記したオフィスアワー以外の面談は,事前にメール等で日時を決めることが望ましいが,気軽に相談してほしい。 |
||
Evaluation Methods and Policy |
期末レポート 80% 平常点(小レポート等) 20% |
||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) | メディアセンターの端末や自宅のパソコンにおいて,Google Earthの閲覧などを通して,授業で扱う内容を復習することが望ましい。GISソフトウェアQGIS,AW3D30地形データ,LANDSAT衛星画像は,インターネット上で無料で利用できる。 | ||
Related URL | http://www.hgeo.h.kyoto-u.ac.jp/ogata/ |