火山物理学・火山流体学B

Numbering Code G-SCI31 65230 LJ58 Year/Term 2022 ・ Intensive, Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Master's students Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name OOKURA TAKAHIRO (Graduate School of Science Professor)
IGUCHI MASATO (Disaster Prevention Research Institute Professor)
OOMI SHIROU (Disaster Prevention Research Institute Professor)
NAKAMICHI HARUHISA (Disaster Prevention Research Institute Associate Professor)
YOKOO AKIHIKO (Graduate School of Science Associate Professor)
TAMEGURI TAKESHI (Disaster Prevention Research Institute Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 火山観測の手法を簡単に紹介し、その手法がどのように実際に活用されて多様な火山活動の理解につながっているかを概説する。爆発的な噴火活動を繰り返す桜島、湯だまりの消長に代表される阿蘇山、休止期の長い焼岳などの日本の火山とともにインドネシアの火山などを事例としてとりあげ、多様な火山活動をどのように予測していくかを考える。
なお本講義は、阿蘇において観測実習を交えた集中講義として開講する。
Course Goals 上記の目標をふまえて、いくつかの火山で発生している諸現象にどのような違いがあるか、またその違いはどのような観測事実に基づいて推論されているかを理解する。また、個々の研究結果を統合して、将来の火山研究の向かうべき方向を考える力を習得する。
Schedule and Contents 講義においては、以下のテーマのいくつかについて1~3コマで講義する。それぞれ関連の深い観測手法についての実習を行う。
1)噴火活動推移の多様性(大倉)
2)熱水活動が卓越する火山活動の推移-阿蘇山などの事例(横尾)
3)溶岩ドーム形成から火砕流発生への活動の推移-メラピ火山などの事例(井口)
4)プリニー式噴火から溶岩流出へ―桜島大正噴火の事例(井口)
5)桜島南岳のブルカノ式噴火の繰り返しと長期活動(中道)
6)桜島昭和火口と諏訪之瀬島における小規模爆発の繰り返し(為栗)
7)休止期の長い火山における観測研究(大見)
8)マグマ蓄積過程の多様性(大倉)
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 自分の研究課題と本講義との関係を整理し、自分の研究課題に付加すべき視点がないかを検討すること。
Textbooks Textbooks/References 資料を配布する
PAGE TOP